最新更新日:2024/06/17
本日:count up8
昨日:193
総数:749152
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

煮こみハンバーグ きのこソースかけ

画像1画像2画像3
《9月16日(水)の献立》
*ごはん 牛乳 煮こみハンバーグ きのこソースかけ 
                    温野菜 野菜スープ*

 今日はちょっと、おしゃれな名前がついています。野菜ときのこ(えのきたけ・ぶなしめじ)を先に炒めておき、きれいに並べたハンバーグをソースで煮込みます。煮詰めたソースと野菜を合わせて、かたくり粉でとろみをつけて、ハンバーグにかけました。

 「きのこが嫌い」「どうして入れるん…」と言われましたが、がんばって食べていたようです。残りはとても少なかったです。

 

なんかん検定 実施中

画像1画像2
今年度2回目の「なんかん検定」を実施しています。
これは、毎日繰り返してきた帯時間の学習の定着度を確かめるためのものです。
全児童が、真剣に国語と算数の問題に向き合っています。1年生も初めて実施しました。
合格するまで頑張ります。

花が咲きました

画像1
園芸委員会では、7月に「木下あいりちゃんのひまわりの種」を育て始めました。育て始めが遅かったため、きちんと育ってくれるか心配でしたが、昨日見事な花を咲かせました。まだ、数本のひまわりはぐんぐん成長中です。引き続き、お世話をしながら、きれいな花を咲かすことを心待ちにしています。

学力調査の結果について

画像1画像2
5、6年生が受けた学力調査の結果分析が終わり、本日の懇談でそれを保護者に聞いていただきました。
5年生は広島県で実施した「基礎・基本」定着状況調査について、6年生は全国で実施した全国学力・学習状況調査についてです。実際の問題の一部を見ていただきながら、説明させていただきました。
学力調査の目的は、各校児童の学習の定着状況をはかり、その結果を指導改善に生かしていくことにあります。県や全国の数値と比較すると、概ね学習内容は身についているといえますが、やはり根拠をもって自分の考えを説明することに弱さがあります。
今後の指導改善に役立てていきます。

もくもく掃除

画像1画像2
自分の心を鍛えるもくもく掃除に取り組んでいます。口は閉じて、自分に割り当てられた箇所を責任もって美しくします。これは、1階西側の廊下を掃除している5年2組の子どもたちです。
本当に話し声が一切聞こえてきません。心が強くなってきています。

うま煮

画像1画像2画像3
《9月15日(火)の献立》
*ごはん 牛乳 うま煮 酢の物*

 今日のうま煮には冷凍の生揚げが入りました。煮物に入れると、よく味がしみておいしいです。
 煮物は材料を入れて、徐々に味付けをしていきます。「さ・し・す・せ・そ」の順番で、砂糖から加えていきます。

 仕上げは、火を止め、ふたをしめ、じゃがいもや野菜に味を含ませて出来上がりです。

おかげさまです その2

画像1画像2
子どもたちが知らない裏技を授けてくださいます。
一生使える知恵です。

おかげさまです

画像1画像2
今年のエプロン作成は、例年に比べずいぶん早く進んでいます。
それは、毎時間どのクラスにも入り込んでくださる「ソーイングレディー」のおかげです。今日もありがとうございました。

あと2週間!

画像1
画像2
画像3
第34回全日本小学校バンドフェスティバル広島県大会が、9月27日(日)に迫ってきました。本校のマーチングバンドクラブは、体育館に力強い音を響かせています。
山本先生からは、「この体育館いっぱいに気持ちのいい音を響かせて。体育館のどこにいても心地よい音が降ってくるイメージで。」と言葉がとびます。それに対して、「ハイッ」というキリッとした返事が響きます。
あと2週間。悔いのないように力が発揮できますように・・・

ひじきサラダ

画像1
《9月14日(月)の献立》
*牛丼 牛乳 ひじきサラダ 冷凍みかん*

 ひじきサラダは、芽ひじき・きゅうり・にんじん・ハムをフレンチドレッシングであえた、さっぱりとしたサラダです。

 芽ひじきは水でもどし、ゆでて冷まします。味が薄まらないように洗いじょうゆをします。ちょっと酢がきいているかな、という感じでしたが、残りはわずか。
 全校で3人分しか残りませんでした。

9月11日(金)の給食

画像1画像2
《9月11日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 とうふの中華スープ煮 レバーのから揚げ
                    切干し大根のキムチあえ*

 今日は中華風の給食でした。
 豆腐の中華スープ煮には、えびが入るので、えびの除去食も作りました。アレルギー対応食は、調理室内のアレルギーワゴンで作り、仕上げます。

 切干し大根のキムチあえは、あまり辛くないキムチを使っています。「給食にもキムチをだしてほしい」と言っていた5年生がいましたが…切干し大根がシャキシャキした歯触りでした。

 給食のレバーのから揚げはとても人気があります。下処理した味付けレバーが届くので、解凍して衣をつけて揚げます。カラッと揚がっていました。
 

先生、教えてください その2

画像1画像2
また、おいでくださいね。

先生、教えてください

画像1画像2
今日も、ソーイングの先生がおいでくださいました。なんと午前、午後と分かれて来てくださいます。
4名の先生は、児童個々に支援を与えてくださいます。「この金具を布の端に合わせるといいよ。」「しつけ縫いはこうやると早いよ。」などと、子どもが知らない「一生使える技」を伝授してくださいます。さすがです。

助かったよ ありがとう

画像1
登校してきた児童が、門のかたわらに置いてあったほうきを見つけ、自然に南門辺りを清掃してくれていました。その姿に感動して写真を撮りました。
誰も人の役に立ちたい、頼りにさえると嬉しいですよね。子どもも一緒です。気持ちよく1日が始まりました。



教科別授業研究会 於:観音小

画像1画像2
これは、観音小学校6年理科「てことてんびん」の研究授業を観た後の先生たちの協議の様子です。明日からの自校の授業に生かしていこうと、小・中学校の先生たちが熱心な協議をしています。


観音中学校区「小・中連携教育重点校」 教科別授業研究会実施

画像1
画像2
本日、観音中学校区「小・中連携教育重点校」第2回教科別授業研究会を行いました。
観音中学校区は、小学校と中学校が足並みを揃えて学力向上に取り組む事業を、広島市教育委員会からの指定を受け、昨年度より実施しています。
本日は、小・中4校が1教科ずつ授業を公開し、そこへ中学校区の先生たちが分かれて出向いて教科別の授業研究会を行いました。
本校は、6年2組が英語科の授業を公開し、小・中学校の先生方で協議を深めました。子どもたちは、大変伸び伸びと楽しく学習できました。
小学校と中学校が授業づくりの連携を深め、9年間を見通して学力の向上を図っていきます。

ビーフシチュー

画像1画像2画像3
《9月10日(木)の献立》
*パン りんごジャム 牛乳 ビーフシチュー グリーンサラダ*

 今日は手作りブラウンルウのビーフシチューでした。 ルウを作っている時、外ではとてもいい匂いがしていました。
 
 油におろしにんにくを入れて香りをだし、牛肉・セロリーを炒めて、赤ワイン、塩こしょうを振り入れて、1時間以上、牛肉がやわらかくなるまで煮ました。それから野菜を入れ、調味料・ブラウンルウも加えて、しっかり混ぜて煮込みました。

 量は多めだったのですが、ほとんど残りもなく、大好評でした。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

持久力を培います

画像1画像2
本校児童の新体力テストの結果を見ると、「持久力」が全国平均より落ち込んでいることが明らかになりました。
その結果を受けて、どの学年も体育の時間の中に、帯運動を入れて持久力の向上につなげていこうとしています。
何をするのもまずは健康第一。たくましい身体づくりに向けて帯運動も積み重ねていきます。

とうがん

画像1画像2画像3
《9月9日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 ホキの照り焼き きゅうりの塩もみ
                      とうがん汁 冷凍みかん*

 今日は旬の食材、とうがんを使ったとうがん汁でした。大きなとうがんをみんなに見てもらおうと、昨日スーパーに寄ってみましたが、丸々1個のとうがんは売っておらず、何分の1ずつかに切ったものが売っていました。このほうが、買い求めやすいですね。

 そこで、朝、写真を撮って、それを見てもらいました。50センチくらいで3〜4キロくらいのとうがんでした。
 だしがよくきいて、とうがんはとろっとしていておいしかったのですが、オクラと鉄釜が反応して黒っぽい色の汁になってしまいました。変色を防ごうと工夫しましたが…南観音小学校には鉄釜しかありません。見た目からか、少し残りが多かったです。

社会科見学に行きました

画像1
3年生は、社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習でスパーク空港通り店へ社会科見学に行きました。お店の方に質問させて頂いたり、店内を見て回ってお店の工夫を探したり、実際に見学に行くことでたくさんのことを学ぶことができました。これから調べてきたことを学校でまとめていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/9 3年校外学習(チチヤス、三島食品)
11/10 参観懇談(1・2年、たんぽぽ)
11/11 就学時健康診断(12:40下校)
11/13 参観懇談(3・4年)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494