最新更新日:2024/06/04
本日:count up5
昨日:184
総数:747223
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

大きなおいも 大収穫!

画像1
画像2
画像3
岩田さんの畑でいもほりをさせていただきました。春に植えたいもの苗が、葉をたくさんつけていました。
「つるが土につながっている赤いところを掘ってごらん。」と教えていただき、早速掘らせてもらった子どもたちから、すぐに大きな歓声があがりました。岩田さんの畑の土は、さらさらで柔らかく子どもでもすぐに掘り返すことができます。
自分の顔より大きないもやねずみのような形のいも、かぼちゃのような形のいもと様々ないもがたくさん出てきました。スーパーでは見ることのない大きさです。
岩田さん、本当にお世話になりました。子どもたちは大きな感動をさせていただきました。

ご迷惑をおかけしました

画像1画像2
公道に枝がかぶさっていたセンダンの木が、とてもすっきりしました。また春には、新芽が伸びてくることでしょう。ヒマラヤスギも低くなり、枝もすいていただきました。
登校する児童からは、「葉っぱがなくて寒そう。」という声も聞かれました。
センダンの枝にヤツデが伸びているのを発見しました。

すっきりします

画像1
画像2
南門付近にある大きなセンダンとヒマラヤスギ。昨日から伐採作業をしてくださっています。これで、当分カラスがヒマラヤスギに巣をつくることはないと思います。
高さも低くしていただいています。地域の方にもご迷惑をおかけしました。

なんかんフェスタに向けて

画像1
子どもたちが持参したバザー前売り券申し込みをPTA役員の方々が、登校した児童から受け取ってくださっています。子どもたちにとっても、「なんかんフェスタ」は大きな楽しみの行事です。早朝よりありがとうございます。お世話になります。

水の量はどうして減ったのか

画像1
画像2
水を温めた実験で、水の量が減っていることに子どもたちは気づきました。
水が沸騰した際に、あわや湯気がでたことから、水がそれらにすがたを変えたのではないかと、予想し実験を行いました。
子どもたちが考えたのは、出てくる湯気を黒い板に当ててみるという方法でした。結果、黒い板には水滴がびっしり。はっきりと結果に現れました。

目の愛護デー

画像1
《10月13日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 八宝菜 レバーのケチャップソースかけ*

 10月10日は目の愛護デーでした。目を健康に保つためには、ビタミンAが必要です。ビタミンAの多い食べ物には、レバーやうなぎ、牛乳、たまごなどがあります。ビタミンAが不足すると、目が疲れやすくなったり、暗いところで目が見えにくくなったりします。また、色の濃い野菜(緑黄色野菜)に多く含まれているカロテンは、体内でビタミンAに変わるので、これらの野菜を積極的に食事に取り入れると良いです。

 レバーのケチャップソースかけは、少し濃いめの味付けでごはんもすすんだようです。いつもは、野菜たっぷりで残りがちな八宝菜も、よく食べていました。

 

さらなる成長をめざして

画像1
11日(日)、第34回全日本小学校バンドフェスティバル 中国大会に、マーチングバンドクラブが広島県代表として出場しました。中国5県から15校が集まりました。
「なんかん、ファイト!」という大勢の保護者の声援を受け、練習してきたことを精一杯発揮しました。
誰もが立つことはできない大きな会場に立たせていただいた子どもたちは、とても大きく立派でした。「優秀賞」をいただきました。県代表としての役目を十分に果たすことができましたが、すでに子どもたちは次の大会へと気持ちを高めています。
「応援ありがとうございました。次の大会へ向けて頑張るので、また応援よろしくお願いします。」と、今朝校長室を訪ねてくれました。
あなたたちの成長が楽しみで仕方ありません。ずっと、応援しています。かけがえのない仲間と頑張れ!

きのこスパゲッティ

画像1画像2画像3
《10月 8日(木)の献立》
*小型パン いちごジャム 牛乳 きのこスパゲッティ
                        フレンチサラダ*

 前期、最後の給食は、きのこスパゲッティでした。
 ぶなしめじ、えのきたけ、エリンギの3種類のきのこが入ったスパゲッティです。きのこは苦手な児童がけっこういるようなので、今日はどうかなと思っていました。

 ちょうど今日2時間目に、3年生と食に関する学習をしましたが、「ぶなしめじってなに?」「えのきたけはなに?」と聞かれました。絵を見せると「ああ!きのこのことか!」と納得したようです。きのこはたくさん種類があり、お店で売られているのは20種類くらいだそうです。
 
 残食を見ると、たった9〜10人分。とてもよく食べていました。

陸上記録会の練習

画像1
画像2
放課後、グランドで走ったり、投げたりに一生懸命です。
ソフトボールは、60m飛びました。

生揚げの中華煮

画像1画像2
《10月 7日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ*

 今日は、人気がある生揚げの中華煮でした。豆板醤や赤みそが入った中華料理です。今日は冷凍の生揚げをたくさん使いました。普通の生揚げを使うこともあります。

 こってりした味は、ごはんもすすんだようです。

合唱を発表する会に向けて

画像1
10月6日(火)に音楽室で4年生全員による合同音楽を行いました。藤川先生の指導のもと、合唱曲2曲を練習をしました。学年全員で歌うのは初めてで、最初は歌い方もばらばらでした。練習を重ねるうちに、だんだんと声がそろうようになってきました。これから1回1回の練習を大切にしながら、合唱をする楽しさだけでなく、心を一つにする心地よさも感じられるようにしていきたいを思います。

文化の祭典に向けて

画像1
画像2
画像3
「文化の祭典」では、南観音小の持ち時間に合唱クラブとマーチングバンド部が、一緒に演奏をします。合唱クラブの練習に、広島市教育委員会から藤本指導主事先生においでいただいて、ご指導をしていただきました。マーチングバンド部もお世話になっている先生です。子どもたちも少々緊張しながら歌声を聴いていただきました。

あらめの炒め煮

画像1
《10月 6日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 ちくわのお好み揚げ あらめの炒め煮
                            かきたま汁*

 あらめ(荒布)は、わかめ(若芽)より厚く荒々しい感じがするのでこの名がついたそうです。去年、あらめの炒め煮が出た時は、初めてだったせいか、ものすごく残ってしまいました。ひじきの炒め煮は人気メニューなので驚いたのですが…

 今日は給食放送でも「ひじきと同じように料理できます」とアピールしてみました。そのおかげかどうかわかりませんが、とてもよく食べていて、たった、4〜5人分しか残っていませんでした。

 ちくわのお好み揚げが食べやすかったせいもあるかもしれませんが、うれしかったです。

悔いのないように

画像1
画像2
画像3
南観音マーチングバンドが、全日本小学校バンドフェスティバル中国大会に向けて、最後の練習をしています。
腹式の長い呼吸の練習もしています。相当きついことが、子どもたちが顔を上げた表情から伝わってきます。ご指導していただいたことは、メモをとることもしています。
仲間と本気に打ち込んでいる様子が、気持ちよく、うらやましく感じられるほどです。
悔いのないように力が発揮できますように・・・

郷土食「山形県」

画像1
《10月 5日(月)の献立》
*ごはん 牛乳 いも煮 ごま酢あえ*

 山形県では、稲のみのるころに、いも煮を食べる「いも煮会」という風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむそうです。
 牛肉を加えしょうゆで味付けしたものや豚肉を加え、みそで味付けしたものがあります。
 給食のいも煮は、しょうががよくきいて、だいこんにも味がしみておいしかったです。

広島市小学校陸上記録会に向けて

画像1画像2
10月18日(日)にエディオンスタジアムで、広島市小学校陸上記録会が行われます。それに向けて、出場する児童が本日より練習を始めました。
100m走、80mハードル、ソフトボール投げを練習しました。体を思いきり動かすのを見るだけでも、心地良く感じました。
練習の様子を見ていた3年生の児童が、「僕も大きくなったら100m走に出たい。」とつぶやいていました。
力が十分に発揮できるように頑張りましょう。

楽しみにしていてください

画像1画像2
10月25日(日)の「合唱を発表する会」に向けて、練習に力が入ってきました。
なんかん児童の自慢の歌声を聴きに、毎年早くから体育館前に並んでくださっています。
今年も子どもたちが歌声をしっかり体育館に響かせます。どうぞ楽しみにおいでください。
写真は、3年生が練習している様子です。子どもたちのお気に入りの曲のようで、パワフルな歌声です。

まつたけごはん

画像1画像2
《10月 2日(金)の献立》
*まつたけごはん 牛乳 さばの塩焼き 即席漬け すまし汁*

 子どもたちに人気がある、まつたけごはんでした。まつたけごはんには、まつたけの他に、ひらたけ、にんじん、こんにゃくなども入っています。
 
 味付がついたごはんなので、いつもよりたくさん食べたようです。

秋の歯科検診

画像1
虫歯・歯周疾患・要注意乳歯の有無を診ていただきました。
校医の平尾先生をはじめ、7名の先生方においでいただきました。
週明けにも検診の結果を持ち帰らせますので、結果によっては早めの通院をよろしくお願いします。

セルフコロッケバーガー

画像1画像2画像3
《10月 1日(木)の献立》
*セルフコロッケバーガー 牛乳 白菜スープ*

 久しぶりのセルフバーガーでした。コロッケとゆでたキャベツにソースをかけて、バーガーパンにはさんで食べました。

 1年生とランチルームで一緒に食べましたが、ソースをかけたり、はさんだりと、初めて経験する児童も多かったようで、しっかり説明を聞いて、一生懸命バーガーを作っていました。
「できたよ!」「はさめたよ!」とあちこちから声がして、大きな口を開けて食べていました。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/15 いもほり体験(1,2年) 学校納金(2回目)
10/16 食券配布
10/19 なんかんパトロール
10/20 全体研休授業(4年2組) ふれあい相談日
10/21 子ども安全の日(ブザー点検)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494