最新更新日:2024/06/12
本日:count up86
昨日:172
総数:748677
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

春の花が楽しみです

画像1
地域にある三菱重工業株式会社にお勤めの方々が、毎年エコポイント活動にチャレンジされています。昼休憩に消灯されたり、クールビズ・ウォームビズの率先垂範をされたり、エアコンのスイッチオフをされたりといった、環境に優しい活動でポイントを貯めてこられました。そのポイントが貯まり、今年度も本校に植樹をしていただけることになりました。これで4年目となります。
昨年度の耐震工事で樹木を切ったところ(正面玄関横)があり、そこへハナミズキを植樹していただく予定です。春の可憐な花が今から楽しみです。
三菱重工業株式会社の皆様、ありがとうございます。

おはようございます

画像1画像2
昨日から、企画運営委員会が「あいさつ週間」の取組を始めました。
登校時、各脱靴室のところで待っている企画運営委員会のメンバーと「レベル5」のあいさつをすると、かわいらしい印がカードに押してもらえます。
気持ちの良いあいさつが3つの脱靴室から聞こえてきます。

やった! 次は中国大会!

画像1
画像2
画像3
南観音マーチングバンドクラブが、第34回全日本小学校バンドフェスティバル広島県大会で、グッドサウンド賞、コニカミノルタ賞をいただき、来月行われる中国大会に出場することが決まりました。
広い広島サンプラザで、28名が自信をもって演奏している姿は、とてもかっこよく目を奪われました。会場内での写真撮影が禁止されており、演奏中の写真が掲載できないのがとても残念です。
練習を積み重ねてきたことが認められ、子どもたちはとても喜んでいます。ご指導してくださった先生やいつもご支援してくださったおうちの人たちへの感謝も忘れません。

1年生 公園で遊んだよ

画像1画像2
生活科の学習で、南観音第二公園へ行きました。
公園でのルールやマナーについて学習しました。
友達と仲良く遊具で遊んだり、虫や花を見つけたりしました。

今日もありがとうございます その2

画像1画像2
「ソーイング レディ」という呼び名も定着してきました。
ありがとうございます。

今日もありがとうございます

画像1画像2
本日は、午前も午後もエプロン作りにご支援をいただいています。
おかげさまで予定通りに制作が進み、ポケットまで完成した児童が出始めました。

田頭杯 地域のソフトボール大会です

画像1
画像2
画像3
第9回田頭杯が、22日(火)に観音小学校で行われました。
これは観音地域のソフトボール大会です。6チームが出場しました。
南観音からは南観音ファイターズが出場し、3位という好成績を残しました。
青空の下、投げて打って走って、他のチームの選手ともいい交流になりました。
大会主催者の方々、いろいろとご準備いただきありがとうございました。

思いきり頑張ってます

画像1
画像2
画像3
全日本小学校バンドフェスティバル広島県大会まで、あと4日となりました。
このシルバーウィーク中も練習に励みました。子どもたちは、ここまでしっかりやってきたという自信に満ちた目をしています。
好きなことに全力で頑張ることができる子どもたちは、本当に幸せだなあと思い練習を見ていました。保護者の皆様、ご支援ありがとうございます。

本日もありがとうございます その2

画像1画像2
「いろんな方が来てくださる。ありがとうございます。」と児童が自然に言えるようになりました。

本日もありがとうございます

画像1画像2
今日のエプロンづくりにも、4名の方に手助けしていただいています。
「孫みたいでかわいいよ。」と言っていただき、有難い限りです。

風をつかって走る車

画像1画像2
生活科で「風をつかって走る車」を作りました。
速く走る車、坂をすいすい登る車、まっすぐ走る車など、自分で目的意識をもって工夫して帆を取り付けました。
うちわでしっかり風を当てて、速さや力強さを試していました。教室に戻り、改良を加えては走らせます。「ここ(帆)に穴を開けたら速い!」などと、それぞれいろいろな秘密を見つけていました。

僕のも聞いて欲しかった・・・

画像1
6年生の比の学習です。比を利用して、比の一方の量を求める方法を考えています。
自分の考えを友達に分かってもらおうと、説明しているところへ教室に入りました。
説明が終わった児童が、「どうして早く来てくれんかったん。僕のも聞いて欲しかったのに。」と声をかけてくれました。
根拠をもって考えを説明する活動を地道に続けていきます。

なんかん検定 実施中

画像1画像2
今年度2回目の「なんかん検定」を実施しています。
これは、毎日繰り返してきた帯時間の学習の定着度を確かめるためのものです。
全児童が、真剣に国語と算数の問題に向き合っています。1年生も初めて実施しました。
合格するまで頑張ります。

花が咲きました

画像1
園芸委員会では、7月に「木下あいりちゃんのひまわりの種」を育て始めました。育て始めが遅かったため、きちんと育ってくれるか心配でしたが、昨日見事な花を咲かせました。まだ、数本のひまわりはぐんぐん成長中です。引き続き、お世話をしながら、きれいな花を咲かすことを心待ちにしています。

学力調査の結果について

画像1画像2
5、6年生が受けた学力調査の結果分析が終わり、本日の懇談でそれを保護者に聞いていただきました。
5年生は広島県で実施した「基礎・基本」定着状況調査について、6年生は全国で実施した全国学力・学習状況調査についてです。実際の問題の一部を見ていただきながら、説明させていただきました。
学力調査の目的は、各校児童の学習の定着状況をはかり、その結果を指導改善に生かしていくことにあります。県や全国の数値と比較すると、概ね学習内容は身についているといえますが、やはり根拠をもって自分の考えを説明することに弱さがあります。
今後の指導改善に役立てていきます。

もくもく掃除

画像1画像2
自分の心を鍛えるもくもく掃除に取り組んでいます。口は閉じて、自分に割り当てられた箇所を責任もって美しくします。これは、1階西側の廊下を掃除している5年2組の子どもたちです。
本当に話し声が一切聞こえてきません。心が強くなってきています。

おかげさまです その2

画像1画像2
子どもたちが知らない裏技を授けてくださいます。
一生使える知恵です。

おかげさまです

画像1画像2
今年のエプロン作成は、例年に比べずいぶん早く進んでいます。
それは、毎時間どのクラスにも入り込んでくださる「ソーイングレディー」のおかげです。今日もありがとうございました。

あと2週間!

画像1
画像2
画像3
第34回全日本小学校バンドフェスティバル広島県大会が、9月27日(日)に迫ってきました。本校のマーチングバンドクラブは、体育館に力強い音を響かせています。
山本先生からは、「この体育館いっぱいに気持ちのいい音を響かせて。体育館のどこにいても心地よい音が降ってくるイメージで。」と言葉がとびます。それに対して、「ハイッ」というキリッとした返事が響きます。
あと2週間。悔いのないように力が発揮できますように・・・

下水道フェアに参加しました

画像1画像2
9月13日(日)に行われた、「下水道フェア」にマーチングバンドクラブとして参加させていただきました。多くの方に演奏を聴いていただける貴重な機会をいただきました。次の演奏は、27日(日)に行われる、小学校バンドフェスティバルです。残り2週間ですが、1日1日の練習を大切に取り組んで行きたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
10/1 家庭学習調査(31日まで)
10/2 歯科検診(13:30〜)
10/5 5年生社会科見学(マツダ・平和公園)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494