最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:99
総数:495817

夏休み!!

ついに夏休みに入りましたね。子供たちはたくさんの宿題を持って帰りました。学校で育てたピーマンやミニトマトの苗を持ち帰りました。さぞ大きく育っていることでしょう。
夏休み中もしっかりと水をあげて可愛がってあげてください。

画像1
画像2
画像3

なかよしキャンプ 5

画像1
画像2
 いよいよ学校でねます。保健室に寝床を作りました。クーラーをかけ快適な空調の中でぐっすり寝ることができました。

なかよしキャンプ 4

画像1
画像2
画像3
 なかよしキャンプの一番人気は,花火でした。きれいな花火を次々に楽しみました。最後にみんなで線香花火をして終わりにしました。

なかよしキャンプ 3

画像1
画像2
画像3
 晩御飯の後は,7月生まれの友達の誕生日会です。お気に入りの「どんぐり」のゲームを楽しくしました。寄せ書きをプレゼントするととっても嬉しそうでした。
 7歳おめでとう!!

なかよしキャンプ 1

画像1
画像2
画像3
 7月17日18日は,台風で実施ができないと思っていたなかよしキャンプを実施することができました。今日から数回に分けて,なかよしかキャンプの様子を紹介します。
 開校式では一人ひとりの目標を校長先生に話しました。
 開校式の後は,晩御飯作りです。6年生が1年生に優しく教えている場面は,お米洗いです。上手に教える6年生に答えて,1年生も頑張りました。
 包丁は,全員やる気満々です。安全に気をつけてゆっくり切りました。

なかよしキャンプ 2

画像1
画像2
画像3
 たまねぎは,ばらばらにならないようしっかり押さえて切りました。
 お肉は,包丁を前後に何度もさせて切りました。
 でき上がったカレーとサラダは,とってもおいしかったです。「おいしい。おいしい。」と何度も言いながらたくさん食べました。

子ども会サマーキャンプ 22

 低学年の子ども達も上手に浮けるようがんばりました。最後に全員集合してぱちり!監視の皆さんにも大変お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

子ども会サマーキャンプ 21

 こちらは1・2年生です。
画像1
画像2
画像3

子ども会サマーキャンプ 20

 救命胴衣をつけてみました。ぷか〜と浮きます。さすがは高学年。一斉に上手に移動していました。
画像1
画像2
画像3

子ども会サマーキャンプ 19

 最初に足をつけて・・ウォーミングアップ。どうしても池などに落っこちそうになったら・・大の字のような感じで飛び込むとよいそうです。ちょっと勇気がいりますね。
画像1
画像2
画像3

子ども会サマーキャンプ 18

 基本は仰向け。あごを上に向け,鼻に水がはいらないようにします。力を抜いて。服を着ているしやってみると難しい。
画像1
画像2
画像3

子ども会サマーキャンプ 17

 今年は着衣水泳というメニューがありました。クアハウス湯ノ山館長の和田先生が講師としてお見えになり,ご指導くださいました。
 まず,泳ぐ時,おぼれるないようにするにはどうする?のの問いに子ども達は「ん〜」。正解は「浮くものをもって行く」でした。そんなとき役に立つのがペットボトル。空っぽでは遠くまで投げられないので,水を入れて当たらないように投げます。
 それから,加藤さんがおぼれる人の役をしてくださり,どんな風に救助したらよいかを演じてくださいました。迫真の演技に大拍手です。
画像1
画像2
画像3

子ども会サマーキャンプ 16

 食事風景。ひたすら食べています。元気倍増ですね。
画像1
画像2
画像3

子ども会サマーキャンプ 15

 つかんできたやまめを焼いてもらいます。まずは予約。それから,爺遊連,彩父の会,父親委員会の皆さん達が中心になって焼いてくださいます。絶妙の焼き加減で食べやすく,おいしすぎ,といった感じです。連合町内会長さんたちが中心になって生きがよく食べごろのやまめを準備してくださるのです。
 待つことしばし。子ども達はいきなり疲れの色を見せます。でも・・食べ始めたら生き返ります。
画像1
画像2
画像3

子ども会サマーキャンプ 14

 ホイルやきの作り方。地域のせせらぎ女性会やお母さん達,公民館の皆さんなどにお世話になっています。
画像1
画像2
画像3

子ども会サマーキャンプ 13

 缶に米を入れたところ。その後,飯ごう米と一緒に炊きました。煙が目にしみます・・・。
画像1
画像2
画像3

子ども会サマーキャンプ 12

 非常食を活用した炊き込みご飯です。この後,おむすびに握ってくださり,とても食べやすかったです。それから,ホイル焼きの準備。たくさんの野菜をホイル焼きにしてくれました。味付けは焼肉のたれ。美味でした。
画像1
画像2
画像3

子ども会サマーキャンプ 11

 こちらはきゅうりの浅漬け作りです。フルーツの缶を開けている人もいます。最近缶きりを使う機会はめっきり減っています。こういう道具を使う,器用さも身につけておくといいですね。
画像1
画像2
画像3

子ども会サマーキャンプ 10

 1日目,夕飯の支度です。公民館壱岐さんご指導の「空き缶でごはんづくり」。まずは,缶の準備です。
画像1
画像2
画像3

子ども会サマーキャンプ 9

画像1
画像2
画像3
 花火の後は,夜食のおむすびをいただき,歯磨きをして寝るだけです。自分たちで作った基地の中で,仲良く寝ます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239