最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:100
総数:748872
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

チキンビーンズ

画像1画像2
《7月9日(木)の献立》
*バターパン 牛乳 チキンビーンズ 卵と野菜のソテー*

 豆類が不足しやすいので、給食では積極的に豆類を取り入れています。今日は大豆が入ったチキンビーンズでした。水煮の大豆を使っています。コンソメやケチャップ、ウスターソースなどで味付けをしたチキンビーンズは人気があります。
 鶏肉を豚肉に変えるとポークビーンズです。具だくさんの一品にピッタリです。サラダ用の豆なども市販であるので、ご家庭でも、意識して豆を食べるようにするとよいと思います。

防犯教室(万引き)

画像1
7月8日(水)2校時
 本年度の防犯教室2回目は「万引き」でした。
映像を見ながら、協助員さんの説明を全校でしっかりききました。
 映像の中で小学生がお店の品物をポケットに入れるシーンでは、低学年を中心に「あっ、ダメ。いけーん」と声が漏れるほど入り込んで見ていました。今日の学習を通して、「万引きは犯罪である。絶対やってはいけないこと。」を認識してくれたと思います。

夏野菜カレーライス

画像1画像2
《7月8日(水)の献立》
*夏野菜カレーライス 牛乳 フレンチサラダ*

 夏野菜たっぷりのカレーライスでした。じゃがいも・たまねぎのほかに、かぼちゃ・なす・トマト・さやいんげんが入っていました。給食室では、トマトの皮を湯むきして角切りにしたり、かぼちゃが煮溶けないように入れる時間を考えたりしました。トマトは早めに入れて、しっかり煮こみました。まろやかなおいしいカレーになりました。

 朝から「今日は夏野菜カレーが楽しみです」と言ってくれた1年生がいたと、担任の先生に聞きました。給食が楽しみ!食べることが大好き!な子どもたちがたくさん増えるといいなと思います。

行事食「たなばた」

画像1画像2
《7月7日(火)の献立》
*減量ごはん 牛乳 冷やしそうめん ししゃものから揚げ ミニトマト*

 今日はたなばたです。あいにくのお天気ですが、給食では夜空に浮かぶ天の川を、そうめんに見立てた冷やしそうめんを取り入れました。輪切りにしたちくわも星のようです。
 「冷やし」という言葉に期待が上がったのか、モリモリ券が集まりました。とてもよく食べていました。

 給食室では、かつおと昆布でだしを取り、具を入れて汁を仕上げます。それから食缶につぎ分け、水槽に水をはり、冷ましていきます。水をかえたり具を混ぜたりしながら、温度が下がったかを確認します。こうしてできた、冷やしそうめん汁はとっても残りが少なくて、うれしかったです。

八宝菜

画像1画像2
《7月7日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 八宝菜 大豆のぎすけ煮 冷凍みかん*

 豚肉・いか・うずら卵・キャベツ・たまねぎ・にんじん・たけのこ・きくらげ・チンゲン菜…八宝菜には野菜がたっぷり入っています。
 うずら卵を加えて仕上げるので、うずら卵の温度をさっと上げなければいけません。野菜を炒めるのと同時進行で、うずら卵を温め、温度を確認しておきます。
 卵の除去食を取った後、うずら卵、チンゲン菜を加えて出来上がりです。

 思っていたより、よく食べていました。7月は残食も少なく、出だし好調です。

安全マップ作り

画像1画像2画像3
3年生は、総合的な学習の時間に、地域の安全マップ作りに取り組んでいます。

今回は、クラスごとに4方向に分かれて、公園周辺を調査しました。
車がよく通るところや、薄暗くさびしいところなど、気をつけなければならないところを自分の目で確かめながら歩きました。

また、公園に着いた後は、公園に落ちているごみを拾う活動も行いました。
おかしのごみや水風船の破片などを見て、公園の利用の仕方を振り返ることができました。

初めての実験

画像1画像2画像3
今年度から、生活科に変わり理科の学習が始まった3年生。
初めて理科室を使い、実験を行いました。

今回の実験では、風の強さによって、ほかけ車の動く距離がどのように変わるのかを調べました。
送風機で風を当てると、子どもたちから大きな歓声が上がりました。

どの子も目を輝かせながら、友達と協力してすすめることができました。

すいか

画像1画像2画像3
《7月3日(金)の献立》
*たこめし 牛乳 豆腐汁 すいか*

 広島県の郷土食「たこめし」でした。たこはひたひたの水で40分位煮て、やわらかくします。だし汁と調味料で、ごぼう、にんじん、油揚げを煮、たこを加え、仕上げにみつ葉を加えます。子どもたちが、しょうゆごはんの上に、たこめしの具をのせて食べます。
 1年生の教室では、「たこを減らしてください」と列ができていましたが、そのあと食べてみると「増やしてください」といって、からっぽになったということでした。

 1年に1度のすいかの日でした。1俵を32等分に切り分けます。南観音小学校で何俵のすいかが届いたのか、子どもたちは気になっていたようです。今日は30俵届いていました。少しずつ、おまけも付きました。

姉妹都市献立

画像1
《7月2日(木)の献立》
*パン いちごジャム 牛乳 さけのから揚げ クリームスープ*

 広島市とモントリオール市は姉妹都市の約束をして16年になります。モントリオール市は、カナダ東部のケベック州にあります。新鮮なシーフード料理がよく食べられており、さけも有名です。さけは、「サーモンピンク」という言葉があるように、身は薄い紅色をしています。さけのから揚げにして取り入れました。

初めてのミシン ソーイング先生登場!

画像1画像2画像3
夏季休業中に、国立三瓶青少年交流の家へ野外活動に行きます。そこへ自分で作ったナップサックを持って行こうと作製に懸命です。しつけをし、ミシンで丈夫に縫いますが、慣れない作業でなかなかはかどりません。中には「針が怖い。」という児童もいます。
そこで、ソーイングの先生として、地域の女性会の方に登場していただきました。まさに、手を取り懇切丁寧なご指導をしていただきました。子どもたちは「ありがとうございました。」が自然に言えました。また、学校にいつでもおいでください。お待ちしています。

安芸津じゃがいも

画像1画像2
《7月1日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 肉じゃが 小松菜のからしあえ 冷凍みかん*

 今日は地場産物の日で「安芸津じゃがいも」が届きました。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれるじゃがいもの産地です。中の色が濃く丸っこい形をした、おいしいじゃがいもです。6月にも何度か届いていました。

 肉じゃがにするとホクホクしてとてもおいしかったです。小松菜のからしあえも、とても残りが少なかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494