最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:31
総数:348400
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

朝の風景 6月12日

 きょうは霧が立ち込めています。5年生は今週最後の挨拶当番。登校する児童に元気よく声をかけていました。毎日見守ってくださる地域の交通安全指導員の方々には心から感謝です。6年生は、きょうのプール清掃のために水着を持参しています。頑張ってくれることでしょう。校庭の夾竹桃が咲き始めました。今週、4・6年生は広島平和記念公園で学習してきました。明日は、「こどもピースサミット2015」で、本校児童が意見発表をします。子供たちと充実した日々を過ごせるよう努めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月の学校朝会(6/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月の学校朝会がありました。6月の表彰は、個人表彰が4名。握力アップ優秀賞が28名、超握力アップ優秀賞が12名でした。
 その後、6月13日(土)に行われる『こどもピースサミット2015「平和の歌声・意見発表会」』に選ばれた6年生児童の意見発表を全校児童で聞きました。藤の木小の代表としても、広島市の6年生の代表としても、がんばって発表してほしいと思います。
 校長先生の6月のお話は「ことば」についてでした。「ひとのためにもことばをもて」という詩のフレーズをもとに、ことばには、人をはげましたり、人を元気にしたり、人をいい気持ちにさせたりする力がある、そんなことばを使っていますか、自分の考えや気持ちを相手にしっかり伝えるためにも、自分のことばづかいについて振り返りましょう、というお話でした。毎日の勉強で、ことばについてしっかり学びましょう。

廿日市特別支援学校のお友達と交流 2年生 6月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、廿日市特別支援学校のお友達との交流がありました。
体育にて、仲良くいろいろな運動をすることをめあてに、かけっこや、しっぽとりをしました。体を動かしながら、笑顔も見え、楽しい交流となりました。

学校探検に行ったよ! 2年生 6月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は待ちに待った学校探検です。
1年生を案内するために、これまでがんばってきた2年生。
そのがんばりもあり、とても上手に1年生に学校の様々な部屋を紹介できました。
上級生としての2年生の頼もしい姿を、たくさん見ることができました。

「書く」活動を大切に 1年生

 今年度藤の木小では、「書く」活動に重点をおいて、ICTを活用した授業研究に取り組んでいます。字を習いたての1年生も、ノートにしっかりめあてやことばを書いて学習をすすめています。しっかり書いて、かしこくなろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小連絡協議会 6月10日

 きょうは、1年生の子供たちの様子を、幼稚園・保育園・こども園の先生方が参観にきてくださいました。子供たちも緊張した面持ちで、がんばっているところを見せようと、しっかり勉強しました。どちらのクラスも国語の授業で、しっかり字を書くところもみていただきました。参観の後は、子供たちの様子について話し合います。ご来校どうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

右側を歩く!!

 昨日、毎日の生活や授業で「危ない!!」と思われる場面、場所、時間について、教職員で話し合いました。1階階段前は、これまでにも子供同士がぶつかって怪我をしたことの多い場所です。まずは、右側を歩くことをしっかり指導することにしました。児童のけがや事故を未然に防ぐよう、しっかり話し合って指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってらっしゃい  6月10日

 きょうは4年生と6年生の校外学習です。広島平和記念公園で、様々な活動を通して平和について考えます。6年生は英語の学習として、外国の方にインタビューもします。平和についてしっかり考え学ぶ一日にしましょう。
画像1 画像1

あいさつ運動―5年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は5年1組があいさつ運動の当番です。先週、どんなあいさつ運動にするかクラスで話し合いました。テーマは「まいにちがスペシャル」。毎日の些細なことが、たった1度しかないスペシャルなこと、毎日何が起きるか楽しみて教室に入ろうという、はげましの気持ちが込められています。5年生は朝早くから登校してはりきってあいさつしています。頼もしい5年生です。

6月6日(土)クリーンアップデー

 地域の皆様、保護者の皆様、藤の木小学校の児童のみなさん、教職員の力によって、藤の木小学校のグラウンド及び側溝がきれいになりました。お休みの日に集まっていただき、日差しの厳しい中、本当にありがとうございました。藤の木体協さんのご協力のもと、お父さんたちは側溝の土あげ、お母さんたちはグラウンド南側の草抜きをがんばっていただきました。藤の木っ子達も5・6年生を中心によく動いてくれました。PTA執行部、藤の木小学校おやじの会の皆様にも力になってもらいました。
親子の絆が深まったり、地域の大人の声に耳を傾ける子どもたちの姿が見られたりしました。土のう袋もたまり、グラウンドの草もなくなり、側溝がきれいになりました。おかげで、子どもたちが安心して学習に取り組める環境づくりが整いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年2組参観・懇談日(6/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年2組は社会の授業参観でした。めあては「藤原氏はどれだけ栄えていたのだろう」です。IWBやタブレットパソコンに映し出された自作のシートには、藤原道長の歌った歌、藤原道長の月給、藤原道長の屋敷などの資料があります。これらの資料から藤原氏がどれだけ栄えたのかという課題に対する自分の考えやその根拠を書き込み発表していました。資料を読み取る力も少しずつ付いてきているようです。

6年1組参観・懇談日(6/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年1組は社会の授業参観でした。めあては「武士はどのようなくらしをし、どのような願いを持っていたのだろうか」です。IWBに武家屋敷の資料が映し出され、課題に対して子供たちが考えたことの根拠を資料の中に書き込みをして発表していました。

さわやか学級参観・懇談日(6/5)

画像1 画像1
 さわやか学級は自立活動の授業参観でした。めあては「マナーとエチケットについて学ぼう」です。先日行った校外学習を想起しながら、生活の中の様々なマナーやエチケットについて整理しまとめていました。IWBも効果的に活用されていました。

なかよし学級参観・懇談日(6/5)

画像1 画像1
 なかよし学級は算数の授業参観でした。めあては「なんじなんふんかな」と「おかいものをしよう」です。生活に密着した課題に対して、しっかり自分の考えを表現していました。

5年1組参観・懇談日(6/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は算数の授業参観でした。めあては、「小数のわり算の計算の仕方を考えよう」です。対応数直線を用いて、0.1mを単位として考える計算の仕方と10倍の長さを基にして考える計算の仕方を学習していました。懇談会をした後、7月27日〜7月30日に行う野外活動の説明会を開きました。

4年1組参観・懇談日(6/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は算数の授業でした。めあては「九九を使って計算することができるだろうか」です。タブレットパソコンに個人思考で自分が考えた過程がよくわかるように言葉,図,式などを使ってかき、タブレットパソコンを見せ合いながらペアトークした後、IWBに映して全体へ説明をしていました。計算のきまりを上手に使って、九九を使って計算できることを理解していました。

1年2組参観・懇談日(6/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年2組は算数の授業でした。めあては「あわせてかんがえよう」です。
授業最初はIWBを活用し、10はいくつといくつ?のフラッシュカードで復習しました。計算ブロックなどでしっかり考えた後、デジタル教科書で映像を見たり、アニメーションで具体的な操作の確認を行ったりしていました。

2年1組参観・懇談日(6/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は国語の授業参観でした。めあては「わかりやすく、絵のかきかたをせつめいしよう」でした。授業前半IWBに映した教師の絵を形や大きさ、順序を表す言葉を使って説明することを理解させ、授業後半は、教師が配布したいくつかのパターンの絵を2〜3人組で言葉に気を付けながら相手に分かりやすく説明していました。相手が分かるように伝える難しさを体験したようです。

3年1組参観・懇談日(6/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は算数の授業でした。めあては「6÷2を図で考えよう」です。
一人一台のタブレットパソコンに6個のあめがかかれたシートが配布され、
6÷2になるような図を考えていきます。「6個のあめを2人の人に同じ数ずつわける」子供、「6個のあめを1人に2個ずつ分ける」子供に分かれ、共通点や相違点を検討していました。

1年1組参観・懇談日(6/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年1組は算数の授業でした。めあては「あわせてかんがえよう」です。
授業後半では、実物投影機とIWBでノートを写し、ノートの書き方を丁寧に指導していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/12 プール清掃
6/13 ピースサミット・2015
6/15 教育センター指導講座授業公開・校内研究会(5時間授業)
6/16 土砂災害避難訓練・6月集会(ロング昼休憩)
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545