最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:54
総数:532637
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

水上安全講習会

画像1
画像2
画像3
水上安全講習会は、毎年実施している教員研修会です。
今年から、PTAも合同で実施することになりました。
昨年に続き、日本赤十字社の救命救急法指導員 谷川恭子さんを招聘して講習会をもちました。
講話の後、3人一組になり、蘇生法を実施する者、救急車の手配をする者、AEDを取りに行く者などの役割を持ちながら、実習に入りました。皆さん、大変真剣に行いました。

「脳に3分酸素が送られないと、命は助かっても重篤な障害が残る。平均で救急車が現場に来るまでに、8分30秒。だから、待っていられない。現場にいる者が救命措置をする必要がある。」

日本ではけが人や急病人に対する救急措置は専門家が行わなければならないという思い込みが強いと言われます。しかし、より早い手当を実施する人が増えれば、もっと確実に命が救えるに違いありません。

5月11日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 冷凍みかん

和風サラダには茎わかめが入っていました。わかめの中心を通っている,
かたい部分が茎わかめです。
海で育った食べ物なので,じょうぶな骨や歯を作るカルシウムや,
食物繊維がたっぷりあります。「わかめは若返りの薬」と言われる
ほど栄養満点の食べ物です。
茎わかめには,独特のこりこりとした歯ごたえがあるので,食感を
楽しみながらよく噛んで食べてほしいと思います。

今日は気温が上がり,運動会の練習も始まったので,冷たい冷凍みかん
がおいしく感じられたことでしょう。

図書委員の仕事、がんばっています。

画像1
画像2
5年生になって初めて委員会活動を受け持つことになりました。
ただ今、見習い中です。はりきってがんばってくれています。
教えてくださるのは、図書ボランティアの方です。休憩時間にはいつも図書室につめてくださっています。図書室の整理整とん、新刊図書の手続きなど一通りをしてくださるので、いつも図書室は美しい状態です。本当にありがたいことです。

己斐小の図書室のシステムは、蔵書がすべてコンピュータで管理されています。
コンビニにあるような「バーコードリーダー」で読み取って、貸し借りの手続きができるのもそのシステムの一つです。
図書履歴・延滞情報・図書の予約・貸出ランキングなどがわかります。

2年生生活科「一年生に学校のことを教えよう」

画像1
画像2
画像3
今週の金曜日、2年生は1年生を連れて学校探検に回ります。
今日は、その下調べをしていました。
事務室にやってきたチームは、事務の先生から、事務室にあるいろいろな物を見せてもらいました。
びくりするほどたくさんのチョークの数に、「教室にあるのと同じのがある」「すごい!たくさんある」など大発見にうれしそうでした。

最後に、事務の先生から、「先生達もがんばっているから、しっかりお勉強してくださいね」と言われ、「はい!」と元気な返事ができました。

5月8日の給食

画像1
牛乳 ビビンバ わかめスープ

ビビンバの,「ビビム」は混ぜる,「パム」はごはんという意味で,
混ぜごはんのことです。子どもたちが自分で,麦ごはんにビビンバの
具をのせて,混ぜて食べます。
1年生にも,「混ぜて食べるのおいしかった」と好評でした。

ビビンバのいり卵に使った卵は,約250個でした。ひとつずつお椀に
割り入れて,異常がないか確認してから大きな容器に移していきます。
熟練の技で,30分ほどで全部割り終えました。
画像2

避難訓練

画像1
画像2
4階の第2理科室から出火したことを想定して、避難訓練を実施しました。
「おはし」の約束を守って、落ち着いた避難をすることができました。
己斐消防署の消防士の方からお話を聴くときも大変立派な聴く態度でした。
特に、高学年の成長は素晴らしいと感じました。

消防士のお話によると、昨年度は毎日1件ずつの割合で火災が起きており、主な火事原因は次の5つとのことでした。
1位 タバコ
2位 放火
3位 コンロ
4位 たき火
5位 火遊び
どれも人為的なもので、防げる火事であるということです。
火事を起こさない。特に火遊びは絶対にしない。
万が一、火事が起きた時は避難訓練を生かして安全に逃げることが何より大切です。

命を守る合い言葉は「おはし」

画像1
画像2
画像3
10:10訓練避難警報発令
それに備えて、それぞれの学級では、事前指導をしてのぞみました。

命を守る「おはし」の約束
お:おさない
は:はしらない
し:しゃべらない

※(も:もどらない)を入れて、「おはしも」にすることもあります。

5月7日の給食

画像1
牛乳 小型パン りんごジャム 鶏肉のから揚げ レモンあえ 
ベーコンスープ かしわもち

今日は子どもの日の行事食です。給食にかしわもちを取り入れました。
かしわの葉は,新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから,「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。
私たちが小学生の頃には,皆このようなデザートに大喜びでしたが,最近はあんこが苦手な子が多くなってきました。ご家庭で食べる機会が減っているのかもしれませんが,行事の折には食べて,食文化を伝えていきたいものです。

連休明けは小雨スタートです。

画像1画像2
子ども達も連休疲れ?
朝のあいさつに少し元気がないようです。
でも、運動場を見ると、元気にドッジボールの子ども達。
来週からは運動会の練習も始まります。

春の遠足

画像1
画像2
画像3
◎一年生の入学を歓迎し、春の自然を楽しむとともに体力の向上を図る。
◎ペア学年で楽しく協力して活動し、異学年での交流を深める。
◎校外での集団行動の訓練をするとともに、公園で楽しむためのマナーについて学習する。
こんなことをねらいに遠足に行ってきました。
己斐小学校の遠足はペア学年で一緒に行きます。

毎年、1・6年は高須台第一公園に、3・5年は高須台中央公園に、2・4年は平和公園に行くことになっています。
前日が雨がしっかり降り、お天気には心配がありませんでした。

写真は一番遠くに行った平和公園チームです。
己斐橋の架かった太田川を渡り、緑いっぱいの百米道路の木々の陰を歩き、平和公園に着きました。平和公園では、フラワーフェスティバルのために花を並べる作業をされてました。

広島は本当に美しい町です。
今から70年前、一発の原子爆弾で壊滅状態になった町とは思えません。
市内から、この道を通って大勢の人々が己斐の町へ逃れてこられたのです。
やけどを負い、傷つきながらの行程は大変なものだったことでしょう。
その道をたどりながら歩きました。

一年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
この会は、遠足に行く前の1時間を使って体育館で行われます。
本校は規準服着用ですが、今日は私服です。

6年生に手をつながれて一年生が入場しました。6年生が一番うれしそうです。
ほほえましい様子で、拍手も大きくなります。

この会の企画・運営が「運営委員会」の初仕事でした。
プログラムは、はじめのことば・学年紹介・一年生お礼の歌・終わりの言葉と続きます。

学年紹介では最後に一年生に向けて大きく手を振りました。
一年生はお礼にと、「さんぽ」の歌を披露してくれました。
びっくりするほど大きな声で、体育館いっぱいに響きました。

4月30日の給食

画像1
牛乳 パン いちごジャム クリームシチュー 野菜ソテー 甘夏柑

今日は地場産物の日です。広島県でとれたあまなつかんを使っています。
あまなつかんは,夏みかんを品種改良して作られたものです。夏みかんより酸味が少なく,食べやすくなっています。
酸味のもとはクエン酸です。クエン酸は体の疲れをとり,気分をさわやかにする働きがあります。

食べやすいように切れ目を入れましたが,低学年の子どもたちには,上手に皮をむくのは難しかったようです。
果物が苦手という子どもは,意外に多いです。皮や種がめんどうという子もいれば,味が嫌だという子もいます。酸味や苦味は,経験を繰り返すことでおいしいと感じるようになります。食べ方も味も,何度も経験することが大切です。

4月28日の給食

画像1
牛乳 ごはん まぐろの竜田揚げ はりはり漬け さつま汁

さつま汁は,「さつまの国」,今の鹿児島県の郷土料理なので,このように呼ばれます。鶏肉,豆腐,さつまいも,こんにゃく,にんじん,だいこん,ごぼう,ねぎなど,たくさんの具が入っています。
ごぼうが苦手な児童が多いので,少しでも食べやすいように斜めの半月切りにしました。

今週も給食委員会の児童が,がんばって仕事をしてくれています。そのおかげで,準備と片付けの時間を混乱なく終えることができました。
己斐小学校のリーダーとしての姿を見せてくれています。

1年生「交通教室」

画像1
画像2
エイチ・ディー西広島(ボン-バス)から来ていただき、1年生は交通教室をしていただいています。
歩行の仕方、横断歩道の渡り方、バスの乗降の仕方など、実際のバスのそばで運転手さんからお話を聞きました。
大きなバスの死角になる部分も教えてもらいました。
己斐学区は道が細いところ、踏切や交通量の多いところなどがあります。自転車で通学通勤の人もたくさん通ります。
事故に遭うことがあっては絶対にいけません。自分の命は自分で守ることが大切です。そのためにも、交通ルール・交通マナーを守って通学しましょう。

4月27日の給食

画像1
牛乳 ビーフカレーライス フレンチサラダ

給食では,酢,サラダ油,さとう,塩,こしょう,洋がらしを混ぜ
あわせてフレンチドレッシングを作っています。
フレンチドレッシングは,時間がたつと油と酢が分かれてしまいます。
そこで,給食では洋がらしを少量粉のまま使います。こうするとうまく
混ざり,なめらかなドレッシングができます。

大休憩の頃、肉にカレー粉をふり入れて炒め始めたので、子どもたち
にもカレーのいい匂いが届いていたことでしょう。

中庭の池を修繕しています

画像1
画像2
画像3
中庭にある池は己斐小の歴史を表すほど古い物です。
昨年、NHKの平和特番の収録で卒業生である風見しんごさんも来校のおりに大変なつかしがっておられました。
しかし、排水溝がつまって水がにごったままになっていたり、池の島にあった鯉の噴水もこわされままになっていたりしました。
そこで、業者による修繕をお願いしました。鯉のオブジェは撤去しましたので、卒業生の方は寂しく感じられるかもしれません。明日には水を入れようと思っています。

お話会が始まりました。

画像1
画像2
画像3
今年も図書ボランティアの皆さんによる「お話会」がスタートしました。
この日は3年生の日でした。1クラスずつお話を聞きます。

会場は「お話の部屋」です。
お話の部屋は、図書室の続く「元図書準備室」を改造した部屋です。
カーペットを敷き詰め、ピンクの遮光カーテンで、白い書架。
これらを学校業務員が一人でリニューアルしました。
こんな環境でお話会を開催していただいています。

4月24日の給食

画像1
牛乳 ごはん さばの塩焼き おひたし 高野豆腐の五目煮

「お米一粒に七人の神様がいる」と聞いたことがあるでしょうか。お米
はもちろん,食べ物を粗末にしないで大切にしなさいという意味です。
日本独自の「もったいない」という言葉にも,「命への感謝と,それを
むだにすることを申し訳なく思う気持ち」が込められています。
日本人は昔から自然の恵みに感謝し,物を大切にしてきました。
しかし,今はどうでしょうか?自分が食べ終わった後の食器を見て,
心の中で時々ふり返ってみたいものです。

4年生はじめての参観日

画像1
画像2
画像3
国語「自分のことを紹介しよう」
自分の趣味や特技をいろいろな観点から紹介していました。一人一人前に出て、発表していました。質問にもちゃんと答えました。拍手をもらってうれしそうでした。

6年生はじめての参観日

画像1
画像2
画像3
6年生は社会科でした。
始めてもらった資料集の絵や写真から類推して、縄文時代・弥生時代の違いを考えました。
くらし方のちがいをまとめているクラスや具体的な食べ物のちがいをまとめているクラスと内容は少し違いますが、どのクラスも自分の意見を根拠をもとに発表しようとする姿は立派でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208