最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:75
総数:228560
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

6年生となかよし遠足

4月27日に6年生といっしょに比治山へ遠足に行きました。出発前に自己紹介をし、手をつないでさあ出発!!「はないちもんめ」、「だるまさんがころんだ」「長縄」などで楽しく遊んだり、いっしょにお話をしながらお弁当を食べたりしました。
これからも仲良くしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も運動会に向けて練習しています

画像1 画像1
 運動会が5月30日に開催される予定ですが、準備体操として大河体操を行います。
 大河体操で、難しいのは「カエルの逆立ち」です。
 5月12日の朝には、全校で大河体操の練習をする予定です。

 運動会に向けて、4月から先生たちも大河体操の練習を始めています。

 子どもたちができるように、ご家庭でも練習を見てあげてください。
(カエルの逆立ちは、バランスがとれれば、幼稚園や保育園でも十分可能な種目です。)

 

たのしい遠足(比治山公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(月)に比治山公園へ遠足に行きました。
到着すると『楽しい〜』と遊具で遊んだり、おにごっこをしたり元気いっぱいで遊びました。
『おいしい』と笑顔でお弁当も食べ、とっても楽しい時間が過ごせました!!

4月27日(月) 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月27日(月)、比治山へ遠足に行きました。
 5年生の行き先は、大河小学校から一番遠い場所にある、まんが図書館前の広場です。
 行く途中には疲れていた子どもたちも、到着してからはおにごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたりして、とても元気よく遊んでいました。
 その後はお弁当を食べて、学校へ戻りました。教室に戻ってからはさっそく今日撮った写真を見て、「楽しかったね!」とみんなで話していました。
 天候にも恵まれ、けがをする人もなく、気持ちのよい時間を過ごすことができました。

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月27日(月)比治山公園に遠足に行きました。
 3年生はムーアの広場で,遊んだりお弁当を食べたりしました。今まで話したことのない友達と話したり,遊んだりして仲良く過ごすことができました。

1年生との遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(月)に小学校最後の遠足に行きました。6年生は1年生と手をつないでの遠足でした。
 まず,校庭でペアの1年生と初めて顔合わせ(なかよし集会)をしました。自分の名前と好きなものを紹介し合いました。各クラスの代表委員会の児童が司会をしましたが,どの子もはきはきとした声で上手に進めることができました。
 そして,いよいよ出発しました。比治山に着いてからは,まず,なかよし集会ゲームをしました。児童会役員が主体となり,猛獣狩りゲームと貨物列車をしました。どちらのゲームもすごく盛り上がりました。ここでも,児童会役員の司会ぶりは立派でした。
 その後,自由時間となったので,ペアでおにごっこや長縄など,様々な遊びをして楽しい時間を過ごしていました。
 お弁当を食べた後も元気に遊んでいました。
 帰る時も6年生はしっかり1年生の安全に気を付けながら帰ることができました。
 6年生の頑張りで,誰も怪我することなくとても楽しい遠足になったようです。疲れた中にも充実感に溢れた表情をしていました。

1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月24日の3時間目に,全校で「1年生をむかえる会」を行いました。6年生はこの会のために,会場準備をしたり1年生へのプレゼントを作ったりしました。
 6年生からのプレゼントは「遊び券」です。1年生が喜ぶような絵と文をカードに書き,それを妖怪ウォッチのウィスパーの中に入れて渡しました。その時,クラスごとに呼びかけをしましたが,どのクラスも息の合った素晴らしい呼びかけを行うことができました。1年生にはこの「遊び券」を使ってもらって,たくさん6年生と遊んでほしいと思います。
 1年生をむかえる会での6年生の態度は立派でした。これからも様々な行事がありますが,6年生としての自覚を持ち,行動していって欲しいと思います。

ジャガイモの芽かき

 ひまわり学級では、昨年11月からイチゴを、今年3月からジャガイモを畑で育てています。春たけなわとなり、イチゴもジャガイモもぐんぐん成長しています。
 4月22日(木)、ジャガイモの芽かきと土寄せを1組・2組全員でしました。
 1つの種芋からは沢山の芽が伸びてきています。芽かきとは、余分な芽を摘み取り、1つの種芋について芽を2本だけ残す作業のことです。大きな芋を収穫するためには、欠かせない作業です。
 芽を根元から抜き取るには力加減が大切で、上手に抜けたといっては歓声を上げ、途中でちぎれたといっては大笑いする楽しい時間となりました。
 芽かきが無事終わった後は、周りから土を芽の根元に向かって寄せ、作業は終了です。収穫は、6月末。豊作の予感ただよう畑を、子どもたちは後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会を行いました。

 4月24日(金)、全校児童が体育館に集い、1年生の入学を祝いました。

 全学年で準備をしました。2年生は、歓迎の言葉とプレゼント。3年生は、プラカードとプログラム。4年生は、花のアーチと体育館横の飾りつけ。5年生は、体育館横の飾りつけ。6年生は、体育館前後の飾りつけ、1年生が座るステージ作りとプレゼントです。
 児童会役員は、進行を受け持ち、司会と始め・終わりの言葉やゲームで楽しく会をもりあげました。

 花のアーチをくぐって入場した1年生は、クイズをしたり、プレゼントをもらったりするうちに、にこにこ笑顔になりました。

 6年生の今年のプレゼントは、妖怪ウォッチのウィスパーの袋に入った「遊び券」です。
 ゲームの「手拍子ゲーム」では、6年チャチャチャ・・3年チャチャチャ・・みんなチャチャチャと手拍子がテンポよく進む中に、イケメン チャチャチャ・・天才 チャチャチャと学年などとは違うものが入り、笑いを誘っていました。

 1年生はお礼に「ゆめをかなえてドラえもん」の歌を歌ってくれ、和やかに1年生を迎える会は終わりました。

 6年生からプレゼントされた遊び券をしっかり使って元気に遊んでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語でALTの先生に初めて教えてもらいました。

 5・6年生の英語科では、本年度も担任とAIE(英語指導アシスタント)の田川先生とのティームティーチングで授業を行っています。
 また、月に1・2回ALT(英語指導助手)のエリック・トンプソン先生によるネイティブの発音で練習します。
 4月23日は、5年生がエリック先生に来てもらう授業の第1回目でした。5年生は、ネイティブスピーカーと授業をするのは初めてです。エリック先生が自己紹介される質問に、5年生は、とても楽しく答えていました。
 英語を通じて積極的にコミュニケーションをはかろうとする態度を育んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診を行いました。

 4月22日(水)に4人の歯科医の先生に来ていただいて、歯科検診を行いました。

 1年生も上手に検診を受けていました。歯科医の先生方に、検診の受け方も待ち方もよかったです。とほめていただきました。

 歯科検診でむし歯の疑い等があった場合は、なるべく早く歯科医での受診をお願いします。
画像1 画像1

6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。

 4月21日(火)全国の小・中学校で一斉に行われている文部科学省の「全国学力・学習状況調査」を本校でも行いました。

 朝から昼まで、6年生が国語・算数・理科の3教科の学力調査を行いました。どの教科もみんな真剣に取り組んでいました。

 全校でチャイムを鳴らないようにして、同じ階に教室がある5年生は、6年生の教室の前を通らないように、下の階の廊下を通る等、全校で6年生の調査に協力しました。

 調査の結果を多面的に分析することによって本校の教育の成果と課題を把握・検証し、児童の学習状況の改善に取組んでいきます。
画像1 画像1

1年生が、入学記念の写真を撮りました。

 1年生が、入学記念のクラス写真を撮りました。
 出席の関係で、2クラスが別々の日に撮りましたが、両日とも写真を撮るときには薄日もさして、いい状態で満面の笑顔が撮れました。
  
 (その笑顔にはカメラマンさんの工夫があります。さて、どんな工夫でしょう。答えは3枚目にあります。)

 1年生はみんなとてもかわいくとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の参観懇談を行いました。

 4月16日(木)2校時に1年生の参観、3校時に懇談を行いました。
 
 1年生は、学習の基礎を身につけるため、たくさんの事を学びます。
 参観では、ひらがなの「く」の字を練習していました。
 後ろにたくさんの保護者の方がいらっしゃるので、少し緊張していたのか、みんな真剣に書いていました。

 3校時は教室で懇談でしたが、その間1年生は図書室で紙芝居を読み聞かせしてもらいました、「ぴょんぴょん ぼたもち」と「うしわかまる」を聞きました。

 保護者の皆様、おいそがしい中ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(水) 5年生 合同体育

画像1 画像1
 4月15日(水)6時間目、5年生が合同で体育を行いました。
 今回は50メートル走のタイムを計測です。どの子も一生懸命、最後まで走りきりました。天候にも恵まれ、子どもたちは汗をたくさんかいていました。
 これから、運動会や野外活動など、学年で行動する行事がたくさんあります。学年として行動する機会をたくさん作り、まとまりを深めていきたいと思います。
 一年間、温かく見守っていただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

2年生から6年生までとひまわり学級の参観懇談会を行いました。

4月14日(火)5校時・6校時に2年生から6年生とひまわり学級の参観懇談会を行いました。

2年生は、算数「わかりやすくあらわそう」でクラスに何月生まれが多いか調べて黒板にあらわしていました。
3年生は、算数「九九を見なおそう」を、4年生は、国語「こわれた千の楽器」の勉強を見てもらいました。
5年生は、国語「だいじょうぶ だいじょうぶ」の音読発表をしていました。
6年生は、社会「縄文のむらから古墳のくにへ」を勉強していました。

6校時は、懇談会でクラスの役員を決めました。
おいそがしい中、参観ありがとうございました。

1年生の初めての参観懇談は、16日(木)の2・3校時です。たくさんのご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が、初めての給食を食べました。

 4月13日(月) 1年生が、初めての給食を食べました。
 最初のうちは、準備は6年生がしてくれます。
 6年生が配膳する間、1年生はとても行儀よく待っています。

 小学校生活最初の給食は、「ぶたじゃが」「レバーのからあげ」「ごまあえ」「むぎごはん」と牛乳です。

 食べるまでに、牛乳パックにストローをさし込む、さし方やストローのカバーのビニールの集め方・・等、たくさんの事を教えてもらい、食べ始めました。「おいしー。」とたくさんの1年生が言っていました。
 
 栄養のバランスのとれた給食を好き嫌いせず、しっかり食べて、心も体も大きくなっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館で5年生がドッジボールをしていました。

 6時間目に体育館で5年生が体育でドッジボールをしていました。
 男子も女子も一緒に仲良くやっていました。

 体育館の端の方には、明後日の統一地方選挙の用具が運び込まれています。
 体育館は、地域の方々のためにも活用されています。

 掃除時間には、投票の会場になる体育館フロアを6年生が丁寧にモップかけをしていました。
 たくさんの方々にご来場していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

27年度、1回目の委員会を行いました。

 4月9日 5年生と6年生が本年度1回目の委員会を行いました。
 新5年生にとっては、初めての委員会です。
 委員長や副委員長、書記を決めていましたが、どの委員会も積極的に立候補して決まっていました。
 その後、活動の計画を決めたり、仕事の分担を決めたりしました。
 児童会では、24日に開かれる「1年生を迎える会」のリハーサルをしていました。(一番下の写真です)
 児童会活動が円滑に行われるようにがんばってほしいと思います。
 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式2

 入学式に続いて、交通安全推進隊の方々を紹介して、交通安全のお話をしていただきました。
 
 その後、教室に移動して担任からのお話を聞きました。
 担任から名前を呼んでもらうと、元気に「ハイ」と返事をしていました。
 
 ご来賓の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。
 保護者の皆様、ご入学本当におめでとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116