最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:73
総数:116955
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

野外活動その13

いよいよ湯来に帰ります。最後に記念撮影を2枚!パチリ! 追伸です。準備が整ったら野外活動の活躍の写真を廊下に掲示する予定です。学校に来校された際はじっくりご覧下さい。(雅)
画像1
画像2

野外活動その12

最後は食道で昼食です。昨晩は、この大きな施設に湯来中学校の生徒と先生の計12名でしたが、昼には他の団体がやってきて、食堂は超満員!少し圧倒されていましたね。(雅)
画像1

野外活動その11

午前中のメインは「自然探検ビンゴ」です。3つのグループに分かれて、三滝の山を駆け巡りました。その途中では、木の葉、木の実、虫や鳥、花などを観察して記録していきます。急斜面ばかりの中で、よく頑張りましたね。(雅)
画像1

野外活動その10

短い期間でしたが、心を込めて掃除をしました。そして、宝物となった「竹のスプーン」を並べて、記念撮影、パシャ!(雅)
画像1画像2

野外活動その9

朝の集いは宿舎の屋上です。いい天気です。眺めも素晴らしい。少し眠い目をこすりながら、思いっきりラジオ体操をしましたよ!その後は、部屋に戻って片付けです。みんなちょっと片付けが苦手かも!(雅)
画像1画像2

野外活動その8

女神の登場と共にキャンドルサービスの時間です。教頭先生の女神には少し引き気味でしたが、ろうそくの灯りの前で発表した一人一人の決意に、思わず「頑張れよ、応援するからね」と声をかけました。(雅)
画像1画像2

野外活動その7

ゆっくりお風呂につかったあとは、研修室に集まり、キャンドルサービスの時間でした。最初はゲームで盛り上がりました。「お絵かきジェスチャーゲーム」や「進化論ゲーム」に夢中になりました。その後は静かに、中学生になっての決意を文章に書きました。きっとキャンドルの前で、発表するんだろうね!(雅)
画像1画像2

野外活動その6

飯ごう炊飯では、夕ご飯のカレーに挑戦です。火をおこしてカレーとご飯を作りました。野菜サラダも添えて、結構どの班も、美味いぞ!全部の班のカレーとご飯を皆で食べ合いました。もちろん、残菜なし!完食でした。(雅)
画像1画像2

野外活動その5

最初の活動は、竹を使って「スプーン作り」です。ノコギリを使って形を整え、小刀を駆使してスプーンの形にします。堅い竹を上手く削るのは大変です。本当にお疲れ様でした。またまた、記念撮影、ハイ、パチリ!(雅)
画像1

野外活動その4

昼のお弁当を食べたあとは、元気良く走り回って探検の時間です。ちょうど吊り橋に皆が集まったので、記念撮影をしました。(雅)
画像1

野外活動その3

その後はテラスに出て、持って来たお弁当を食べました。腹ごしらえをしたら、午後からは忙しくなるぞ!(雅)
画像1

野外活動その2

入所式です。宿舎の先生から、布団のたたみ方や避難経路など丁寧に説明を受けました。写真は、真剣に話を聞いている様子です。(雅)
画像1

野外活動その1

1年生は4月22日(水)23日(木)の日程で、三滝少年自然の家に宿泊して、野外活動を行いました。そのときの様子を写真で紹介しましょう。(雅)まず最初は出発式のあと、記念撮影です。みんな元気に、行ってきます!(雅)
画像1

4月27日(月)避難訓練

午後から佐伯消防署湯来出張所の消防士さん4名の協力を頂き、今年第1回目の避難訓練を行いました。お馴染みの「おはし」に「も」(もどらない)を加えて「おはしも」の大切さを確認しました。集まって話を聞いたあと、水消火器を使って、初期消火の訓練を行いました。どの顔も真剣に行動していました。最後に教職員全員は職員室に集まり、消防署員に方から報知器のベルが鳴ったときに火災の場所を特定する方法と初期消火のために準備の大切さを改めて確認しました。今後の訓練として、あらかじめ場所が知らされていない場合の訓練も検討したいと思います。(雅)
画像1画像2

4月27日(月)鮎の放流

今年で3年目になる鮎の放流です。水内川の「鮎」は全国でも指折りの鮎です。以前全国の鮎の中で準グランプリにも選ばれたほどの美味し鮎です。毎年3年生が水内川水質調査を続けており,きれいな環境を守っていくために,今年も発信してくれることでしょう。(徳)
画像1画像2画像3

4月26日(日)テニス部佐伯区大会

三和中学校で今年最初の大きな大が行われました。人数が足らないので団体戦の出場は出来ませんでしたが、個人戦に1ペア出場しました。惜しくも1ー3で負けてしまいましたが、夏の総体に向けて手応えの感じられる試合でした。新しい1年生は女子2名、男子2名の加入が有り、次の大会では団体でも参加したいと考えています。(雅)
画像1画像2

4月25日(土)野球部区大会

先週の試合では惜しくも負けてしまいましたが、今日は心機一転、いつも通りの力を出した結果、なぎさ中学校に勝利することが出来ました。全員野球の成果は湯来中の伝統ですね。(雅)
画像1画像2

4月24日(金)音楽の授業です

湯来中の生徒はみんな歌うことが大好きです。湯来の伝統となりました。音楽は今年から辻村梨絵先生に授業をして頂きます。先生の若さに刺激されて新しい曲もどんどん上手くなります。小学校から馴染んでいる「ビリーブ」で発声練習をした後はいよいよ新曲「信じる」の練習でした。難しい曲ですが、夏や秋の発表に向けてマスター目指して頑張っています。是非みなさま、その機会には鑑賞にお越し下さい。(雅)
画像1画像2

4月22日(水) 桜の収穫

画像1画像2画像3
プールの近くにある八重桜から卒業式・入学式で振舞う桜茶のための桜を収穫しました。保健委員会の生徒は満開に咲いた桜の花を眺めながら,蕾を上手に摘み取りました。3年生は卒業式の朝,桜茶が美味しく飲めるといいですね。(勝)

4月22日(水)1年生野外活動結団式

今日から1年生は,野外活動。三滝少年自然の家に出発です。写真は,結団式からバスに乗車するまでの様子です。結団式では,団長の平田教頭先生より,「人の話を聞くときは,目で聞く」という話がありました。話をしている相手の人の方をしっかり見て話を聞くことを意識して生活しましょう。ということでした。天気も最高です。さあ,元気でいってらっしゃい。(善)
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
4/28 家庭訪問
4/30 家庭訪問
5/1 家庭訪問(予備日)
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547