最新更新日:2024/06/12
本日:count up17
昨日:75
総数:228570
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

なわとび台を作っていただきました。

 1月13日 広島県立広島工業高校(大河小学校の学区にあります。)の建築部(工業クラブ)の生徒に、なわとび台を5台作ってもらいました。
 製材から、組み立てまで1台に3日かかったそうです。
 跳ぶ場所に、○が描いてあるのですが、オリンピックの五輪の輪と同じ5色で描いてあります。
 14日さっそく楽しそうに跳んでいるこどもに聞いてみると、「今までよりよく跳べる。」と言っていました。作ってくださった皆さん大変ありがとうございました。大切に使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大河とんど祭り(8)

 どんど祭りの最後に、お楽しみ抽選会が行われました。
 準備から後片付けまでご尽力いただいた、各関係団体の皆様、とんど祭りに来てくださった皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大河とんど祭り(7)

 アトラクションで、大河新体操クラブが、演技を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大河とんど祭り(6)

 大河子ども会の代表が、平和公園の「平和の灯」から分火された火で、とんどに点火しました。
 点火されると、とんどは一気に燃え上がり、竹のはぜる音がグラウンドに響き渡ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大河とんど祭り(5)

 式典で、大会長である社会福祉協議会長のあいさつや校長先生のあいさつがありました。
 今年も、テーマは「燃えろよとんど、子どもの笑顔、大河の絆!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大河とんど祭り(4)

 光清学園による和太鼓演奏がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大河とんど祭り(3)

 会場では、地域の家庭のしめ飾りの橙をはずしたり、カレンダーを配布したり、つきたて餅、ぜんざい、綿菓子の無料配布やフライドポテトの販売があったりと準備や催し物で大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大河とんど祭り(2)

 毎年お手伝いしてくださる大河消防団だけでなく、南消防署の方も消防車で来てくださり、火の用心は万全です。
 消防署の方が、消火器による消防訓練や煙体験をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大河とんど祭りが行われました(1)

 1月11日(日)に大河小学校グラウンドで平成27年大河とんど祭り2015が大河地区社会福祉協議会主催、育友会、子ども会、大河学区町内会及び各種団体共催で開催されました。
 学校の書き初め会で書いた作品をとんどで燃やします。
 朝、黄金山から切り出された竹でとんどが組まれ、全校児童の習字が巻きつけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(木) 委員会

 1月8日 委員会を行ないました。
 保健委員会では、「手洗い・うがい調べ」にむけて、表をかいたり、ポスターを作ったりしていました。
 学校では、インフルエンザでの欠席が出始めています。全校でかぜやインフルエンザを防ぐため、しっかりと手洗い・うがいをするようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(水) 学校朝会

 1月7日(水)後期後半の始まりの学校朝会がありました。
 校長先生のお話は今年の干支のひつじ年にちなんで「羊」の話です。
 羊が部分に使われている漢字には、羊に関係していて「養」、「美」、「善」、「義」、「翔」など、いい意味で使われる漢字が多いです。
 羊は、穏やかに群れる(この漢字にも羊が含まれています)動物です。みんなで仲良く平成27年、2015年の1年間を過ごしてほしいと思います。
 今年も昨年と同様のご支援、ご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

地域安全啓発活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(木)に,地域安全啓発活動として町内を歩きました。危険なことに出会った場合,逃げ込むことができる110番の家を探したり,見通しのよい道路や公園とはどんなものか見て回ったりしました。
 また,危険な場所として、入りやすく見えにくい場所が危ないということを学習しました。
 子どもたちは,歩きながら街灯の多さに驚いたり,110番の家の場所をたしかめたりしていました。
 

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(水)午後,自転車教室を行いました。
 道路管理課安全対策係の方に自転車の正しい乗り方や交通ルールを教えていただきました。校庭に描いた模擬コースを実際に自転車に乗って,走りました。
 その後,「小学生自転車運転免許テスト」を受けました。
 後日,免許証をもらった子どもたちは嬉しそうにしていました。

12月22日 冬休み前学校朝会

 12月22日(月)の学校朝会は、校長先生から「年末・年始の行事や風習の由来」についてのお話と「ふゆやすみ」にちなんだお話がありました。

 初めに、プロジェクターで年末の「大掃除、年越しそば、除夜の鐘」、そして年始の「初日の出、門松、しめ縄、お年玉、おせち料理」の由来のお話がありました。

 そして一文字ずつ「ふゆやすみ」のついてのお話でした。
「ふ りかえろう」では「学習のやくそく」と「気持ちのよいあいさつ」から後期の学校生活をふりかえりました。
「ゆ っくりすごそう」
「や くそくをまもろう」
「す すんでおてつだいをしよう」
「み んなげんきに1月7日にあいましょう。」

 楽しく充実した冬休みにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

上靴洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(金)の5・6時間目に上靴洗いをしました。
 「家族の役に立つ人になろう!自分でできることは自分でしよう!」という目標を掲げ,取り組みました。
 上靴洗いをしないと困ることや上靴洗いのコツを教室で確かめた後,さっそく取り掛かりました。「ゴシゴシ洗ったら,すごく汚れが落ちてきた。」「ピカピカになってきた。」など,歓喜の声を挙げながら一生懸命に洗っていました。水で流した上靴をこすると,キュッキュッという音がしました。
 ピカピカになった上靴を見て子どもたちはとても嬉しそうでした。そして,今度からは自分でもやってみようという思いを持ったようです。

5年生が、手作りモーターで動くサッカーロボでサッカーをしました。

 5年生が、理科で手作りモーターを作りました。
 そのモーターで動くリモコンのサッカーロボで、サッカーゲームをしました。
 リモコンでコントロールするのですが、なかなかそれが難しく、でも楽しいので夢中になってボールを追いました。
 フィギアスケートのようにクルクル回ったり、すもうのように押し合ったり、時に違う競技のようになるのですが、それもまた楽しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 雪遊びをしました。

 12月17日(水)数年に一度の大雪に子どもたちは、大喜び。
 広島ではめずらしい、数cmも積もっている雪を使って大きな雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり思い思いに楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 ラップで租税教室をしてもらいました。

 12月16日南法人会の方々に来ていただいて、6年生が租税教室をしてもらいました。
 今年の租税教室は、法人会の方々だけでなく、テレビの「ナニコレ珍百景」で古典ラップを披露し日本一に輝いた、 修道高等学校の管野先生に「租税ラップ」で、税金の使い道を教えてもらいました。
 「道路・橋、信号機・・・。」とテンポよくラップで練習しているうちに、自然に覚えていきます。アクティブ・ラーニングがとても楽しかったです。
 管野先生、南法人会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日児童朝会で、オリエンテーリング集会の表彰とユニセフ募金の報告を行いました。

 12月16日の児童朝会で、2つの児童会行事の表彰と報告を行いました。
 初めに、11月14日に比治山で行った、全校集会(オリエンテーリング集会)の表彰でした。最高得点だった7グループが、児童会から賞状を受け取りました。
 次に、11月26日と27日に行われた、ユニセフ募金の報告でした。2日間で27639円が集まりました。そして、そのお金がどんなことに使われるかを児童会が説明しました。尊い命や健康を守るために役立ててほしいと思います。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動委員会による縄跳びチャレンジがはじまりました。

 12月10日(水)から、運動委員会による縄跳びチャレンジがはじまりました。
 大休憩に、運動委員会が呼びかけ、1日に2学年ずつチャレンジします。
 1年生は前跳び、2年生は前あや跳び、3年生以上は前二重跳びです。
 その日の学年でない児童たちも、横のジャンプ台で楽しく縄跳びをしています。
 寒い日が続きますが、元気に外で運動をしてほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

平成26年度学校だより

警報発表時・地震発生時の登下校

学校経営計画

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116