最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:78
総数:305995
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

交流給食

画像1 画像1
1月13日にランチルームで,お世話になっている先生方を招いて交流給食をしました。
当日に向けて,事前に,招待状を作る係,名札を作る係,質問を考える係に分かれ,準備をしました。当日は,協力して給食準備をし,先生方をお迎えに行きました。先生方とお話をしたり質問をしたり,楽しい会食の時間を過ごすことができました。片付けも全員で責任をもって行うことができました。

理科出前授業(燃料電池車)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月14日(水)広島ガスの方が理科の出前授業をしてくださいました。この日は,燃料電池車について教えていただきました。
 水素と酸素から電気を作り,それによって車の模型を走らせました。電池などを使わずに,車が走っていたので,子どもたちも驚いていました。
 

書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(金)5・6時間目に6年生全員で書き初めを行いました。6年生は,「伝統を守る」という字を毛筆で書きました。どの児童も静かに集中して書き初めに取り組んでいました。皆実小学校の伝統を守れるよう,卒業までがんばっていってほしいと思います。

サイエンスショー

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(水)の5時間目に,
広島ガス株式会社の方に出前授業をしていただきました。

天然ガスやLPガスのお話に加えて,
炎色反応実験や液体窒素実験を行っていただきました。

理科好きの児童がさらに増えたのではないかと思います。

平成27年 新春 書きぞめ会

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み明けの1月7日(水)に,書きぞめ会を行いました。

一人一人が心を込めて,「新春の光」の一文字一文字を集中して書き上げました。

書く態度や書いた作品に最高学年になる決意が見えた日でした。

PTC「NTTドコモケータイ安全教室」

画像1 画像1
10月28日にPTCを行いました。NTTの方に携帯電話やインターネットの危険性,安全な使い方の説明をしていただきました。
スマートフォンやゲーム機などには,多くの危険が潜んでいることを知りました。特に,個人情報を載せることが危険であることについて,ビデオや資料を使って,分かりやすく学ぶことができました。
これから,携帯電話やインターネットの安全な使い方をみんなで考えていく必要があると感じました。

ひろしま美術館

画像1 画像1
10月28日に,ひろしま美術館へ見学に行きました。
初めに美術館の方から,ひろしま美術館の歴史や建物の説明,美術館にある有名な絵の紹介をしていただきました。
その後,自由に絵を鑑賞しました。
子どもたちは,真剣な眼差しで絵に見入っていました。

「シークレットガーデン」の野菜を収穫!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「シークレットガーデン」で育てた野菜の答えは・・
苗はキャベツ,ちくちくした種はほうれんそう,赤い種は大根が大きく育ちました。
みんなで「おおきなかぶ」に出てくる「うんとこしょ,どっこいしょ。」というかけ声に合わせて,無事に収穫することができました。

中学校区お楽しみ交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日に翠町中学校で中学校区の小学校が集まり,お楽しみ交流会がありました。
はじめに自己紹介をし,各校の出し物がありました。中学生の「エイサー」の発表や,他校の音楽発表に続き,皆実小学校は「妖怪体操第一」のダンスを披露しました。練習の成果を発揮し,元気いっぱい踊ることができました。
プレゼント交換は,男女で分かれて輪を作り,音楽に合わせて交換しました。
もらったプレゼントにみんな目を輝かせていました。

クリスマスプレゼントを買いに行こう!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日に中学校区お楽しみ交流会に持っていくクリスマスプレゼントを買いに行きました。
ひも付きのさいふにお金を準備してお店へ。
友達が喜んでくれるよう,自分がもらってうれしいプレゼントを探しました。
「これがいいかなあ。」「こっちの方が,遊ぶことができるね。」等,プレゼントを受け取った人のことを考えながら選ぶことができました。
レジでは,事前学習で練習した通り,正しい言葉遣いでお店の方に挨拶し,自分でさいふからお金を出し,支払いをすることができました。

元気もりもり蒸しパン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日にたんぽぽ学級園で育てたさつまいもとほうれんそうを使って元気もりもり蒸しパンを作りました。役割分担をして調理開始です。
さつまいもをたわしで洗ってさいころサイズに切る係,ほうれん草を洗って切り,電子レンジで加熱する係,リンゴの皮をむいて小さく切る係,生地を作ってカップに入れていく係に分かれ,作業を進めていきました。包丁を使う際には「ねこの手」に気を付け,けがなく,みんなで協力して作ることができました。
電子レンジをのぞきながら,「ふくらんできた!!」「い〜い におい!」とできる様子を観察する子どもたち。
できあがった蒸しパンは,ほうれん草が苦手な子も食べることができました。

たんぽぽ学級PTC

画像1 画像1
10月24日にたんぽぽ学級PTCを行いました。
内容は「親子でからだを動かそう!」と題して,たんぽぽルールでキンボール大会です。
子どもたちは,初めて見る大きなボールに「わ〜!」と,大興奮。
ボール送りや大玉ころがしでボールに少しずつ慣れていきました。
チームごとに分かれ,サーブ&キャッチ練習をしました。
練習が進むと,「オムニキン」のかけ声がそろっていきました。
いよいよキンボール大会!
勝ち負けにこだわらず,ルールを守り,みんなで試合を楽しむことができました。

夏野菜の次は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
「夏野菜の次は,○○を育てます。」
苗を見せると,ピーマン,ほうれんそう,ズッキーニと答える子どもたちです。
また,ちくちくした種を見せると,レタス,はくさいと答えたり,
赤い種を見せると,トマト,すいかと答えたりしています。
中には,図鑑を見て同じ種を見つける子もいます。
…でも,まだ育てる野菜の答えは,ひ・み・つ!です。
だから,今のたんぽぽ畑は「シークレットガーデン」と呼んでいます。
どんな野菜が育つか楽しみです。

新年のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月7日(水),新しい年が始まり,教室では子どもたちの元気のよい声が響いていました。早速,冬休みの宿題の書き初めを見せ合ったり,今年の目標を書いたりしました。子どもたちのやる気が伝わってくる新年のスタートとなりました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年明けましておめでとうございます。本年も,本校教育へのご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。
 さて,学校は,1月7日から新年のスタートを切りました。学校朝会では,まず,校長先生の「3,2,1」の合図で新年のあいさつを行いました。その後,今年は羊年で,「羊はおだやかな性格で,群れをなして同じ行動をとり,大勢で暮らす。」ということから,家族の幸せを願う年だという話がありました。次に,1年の始まりという大きな節目で気持ちを切り替え,3月まではしっかり学年のまとめを行いながら,1日1日を大事に過ごしてほしいということを話しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358