最新更新日:2024/06/10
本日:count up58
昨日:123
総数:691612
6月10日(月)教育相談、避難訓練(不審者)があります。11日(火)レントゲン検査、12日(水)放課後学習会、13日(木)放課後学習会、14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会があります。

11/21(金) 3学年 マナー講習会がありました

画像1
画像2
画像3
 本日の5,6時間目、3年生を対象にマナー講習会が行われました。
 広島市立広島商業高等学校の山西裕一先生を講師にお迎えし、面接や社会においての礼儀作法や言葉遣いを演習を交えて教えて頂きました。
 講習会の最後に行われた、各学級ごとに輪になって礼の練習と、ステージ発表は生徒全員とても見事にやってのけました。

11/17(月) 放課後学習会のようす

画像1
画像2
画像3
 本日の放課後学習会のようすです。本日は、二葉中学校の放課後学習会を広島市議会より山路英男議員と、広島市教育委員会指導第二課長と主査が見に来られました。
 試験を明日に控え、提出物や試験勉強にがんばっている生徒のようすをみていただきました。

11/14(金) 進路説明会がありました

画像1
画像2
画像3
 本日の5時間目。3年生は進路説明会を行いました。
 主に進学に向けての進路決定までの流れをプレゼンテーションしながら説明させていただきました。
 進路についてご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

11/14(金) 参観授業がありました

画像1
画像2
画像3
 本日の5時間目は1,2年生の参観日でした。
 各学級、多くの保護者の方にお越しいただき、生徒のがんばる姿をみていただきました。

11/14(金) 給食試食会がありました

画像1
 本日、12:30より給食試食会がありました。
 13名の保護者が参加され、子どもたちがいつも食べているデリバリー給食を試食されました。
 その後は教育委員会健康教育課より、平山綾乃学校給食栄養士をお招きし、お話しをしていただきました。
 本日は参加された保護者のみなさまどうもおつかれさまでした。
画像2

11/12(水) 国語科授業づくり研修が二葉中で行われました

 本日の6時間目、広島市教育センター主催の『中学校国語科授業づくり研修(書く力を伸ばす授業の工夫)』が二葉中学校で行われました。
 この研修は、広島市の国語科の教員を対象に行われており、若い先生を中心に30名が参加されました。この趣旨は、達人の授業を参観し、自身の授業づくりに必要な視点について指導力を高めることです。
 今回は、本校の河野先生が講師となって1年6組で授業をされました。主題は『自分の考えを明確に表現する「書くこと」の授業づくりの工夫』として、河野先生が実践されているさまざまな授業の工夫を提案された授業でした。
 授業終了後は、参加された先生がたは、図書室にて、自らの実践に役立つ視点から、今日の授業の振り返りを協議されていました。
 本日は参加された先生がた、おつかれさまでした。また、授業を見せてくれた1年6組のみなさん、ありがとうございました。なにより、この日まで準備をされた河野先生、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11/10(月) 教育相談が行われています

画像1
画像2
画像3
 現在、1,2年生は教育相談期間中です。今回の教育相談はグループ面談という手法がとられ、仲のよいグループを中心とし、担任の先生と気兼ねなく話すことができ、学校生活や放課後の生活について、相談することができます。
 各教室は楽しそうな笑い声が響き、和やかな雰囲気で包まれていました。

11/9(日) ふれ愛イン矢賀にボランティア参加しました

画像1
画像2
画像3
 本日は、矢賀小学校で『ふれ愛イン矢賀』が行われ、大勢の方でにぎわっていました。
 その中の、「トイレットペーパーの芯でロケットを作ろう』のコーナーでは、本校の生徒3名がボランティアとして参加し、参加した小学校の児童のみなさんに、作り方を教えていました。
 3人とも、優しく、丁寧に教えることができていて、児童のみなさんからも大好評のようすでした。

11/7(金) 3年生の放課後学習会が行われています

 11日(火)からはじまる、3年生の第3回テストに向けて、3年生を対象とした放課後学習会が行われています。
 この日も10数名が参加し、テストに向けての学習を自分のペースで進めていました。
 また、教員が作成した『絆プリント』は、生徒のみなさんが自分のペースで、スモールステップを踏みながらくり返し学習することができるようになっています。
 生徒のみなさん、ぜひ、学習会にきてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

11/7(金) 認知症サポーター養成講座が行われました

 本日の5時間目、広島市二葉地域包括支援センターのご協力により、2年生を対象とした「認知症サポーター養成講座」が行われました。
 この講座は、認知症に対する正しい知識を身につけ、サポーターとしての役割や、支援の仕方を知ることを目的として行われました。
 高齢化が進んでいる現在、若者の認知症に対する知識はますます重要なものとなっています。正しい知識を持って、身近な人をサポートできるようになって欲しいですね。
画像1
画像2
画像3

11/6(木) 学校だより11月号をアップしました

画像1
画像2
画像3
 先日、生徒のみなさんに配布した学校だより11月号は、もう読んでいただけたでしょうか。このブログの右メニューにも追加し、ダウンロードできるようにしましたので、こちらもぜひご覧ください。

11/6(木) 花だんの花抜き、花植えボランティアがありました

画像1
画像2
画像3
 本日の放課後、花だんの花抜き、花植えボランティアがありました。時期が過ぎたサルビアに変わり、先日いただいたパンジーの苗を一つ一つ植えていきます。
 保護者の方々、女子バスケットボール部、バドミントン部のみなさんに協力していただき、あっというまに作業を完了することができました。
 ボランティアで参加してくれたみなさんどうもありがとうございました。

11/5(水) 市中研(理科)が本校で行われました

 本日の放課後は、広島市の中学校教員全員が一斉に研修を行う、通称市中研でした。
 そのうちの一つである、市中研理科部会(東区・安芸区)が本校で行われ、大勢の理科の先生が授業を参観されました。
 今日行われたのは、佐藤先生による1年2組の理科の授業です。“主体的な探求活動を通して、科学的な思考力・判断力・表現力を育てる学習活動の想像”を研究主題とし、計画された授業は、生徒たち自身が、実験を計画し、白い粉末が何であるかをつきとめることをめあてに進められました。
 授業のあと、参加した理科教員全員で今日の授業を振り返り、工夫されていた点や改善点を話し合い共有しました。
 本日は授業を見せてくれた1年2組のみなさん、どうもありがとうございました。授業を進められた佐藤先生もこれまでの準備おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

11/4(火) 校内研修会がありました

画像1
画像2
画像3
 本日の放課後は、木曜日から1,2年生ではじまる教育相談を前に、グループ面談という手法のノウハウを学びあう校内研修会を行いました。
 鴛渕先生に講師を務めていただき、実演を交えながらグループ面談の意義や方法、手順を説明していただきました。
 木曜日から行われる教育相談が、生徒のみなさんにとってより良いものになるよう、教員全員で考えました。

11/4(火) 花の苗の贈呈式がありました

 いつも季節ごとに二葉中学校きれいに彩ってくれる花々を生徒のみなさんも保護者の方々もご覧になってくださっていると思います。
 これらの花の苗は、毎年、地域の公衆衛生協議会のみなさまに贈呈していただいているものがほとんどです。
 本日の放課後は、花の苗の贈呈式が行われました。
 生徒会執行部のみなさんが、地域の公衆衛生協議会のみなさまからパンジーの苗およそ500株の花の苗を受け取り、生徒全員で大切に育てていくと約束してくれました。
 今年も卒業式、入学式の時期にはきれいな花を咲かせてくれるでしょうね。
 
画像1
画像2
画像3

11/4(火) 芸術鑑賞がありました

 本日の5,6時間目は芸術鑑賞がありました。
 今年は、『日本伝統芸能を守る会』のご協力により、大阪から落語家 笑福亭呂好さんと、桂雀太さんをお招きし、落語の解説や、生徒の落語体験、そして本格的な寄席を行っていただきました。
 日本の伝統芸能でありながら、人を引きつける話し方、最後にオチをつける構成の技術。素晴らしいプロの技に生徒は終始笑顔で聴き入っていました。
画像1
画像2
画像3

11/3(月) あいあいプラザまつりに吹奏楽部が出演しました

 本日は、文化の日のため、学校はお休みですが、吹奏楽部のみなさん20名があいあいプラザまつりに出演してくれました。
 合唱『ふるさとは今もかわらず』のほか、演奏『生まれてはじめて』や『上を向いて歩こう』の全5曲を演奏してくれました。
 演奏を聴いた人からは、「毎年聴いているが、年々上手になっている」と手拍子や拍手をいただきました。
 本日は出演してくれた吹奏楽部のみなさん、引率の顧問の先生方、どうもお疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

10/31(金) 文化祭がありました

 本日は、平成26年度二葉中学校文化祭に多数ご来場いただきましてありがとうございました。
 どの学年、どの学級の合唱も甲乙つけがたい素晴らしい歌声でした。また、部活動や生徒会の発表も笑いあり、涙ありの、素敵な発表となりました。
 まさに、今年度のスローガン『全員主役の笑顔と感動』にふさわしい最高の文化祭になりました。
 生徒のみなさん、本日はおつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

10/31(金) 文化祭当日の朝のようす

 本日は、文化祭でした。
 写真は各学級の朝練習のようすです。黒板には各学級の有志が昨日の放課後に書いた、今日への意気込みが描かれています。
 精一杯の力でがんばって欲しいですね。
画像1
画像2
画像3

10/30(木) 文化祭の準備が整いました

 本日の午後から、文化祭の準備が行われました。
 会場は1年生のみなさんがきれいにシート敷きからイス並べを行ってくれました。
 その後はバトン部、吹奏楽部、生徒会執行部のみなさんが明日に向けてのリハーサルを行い、それぞれ、準備も万端といったようすです。
 明日の本番がたのしみですめ。生徒のみなさんは日頃の練習の成果を存分に発揮できるようがんばってください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ・資料

学校より

進路だより

生徒指導だより

夜間学級

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396