最新更新日:2024/05/31
本日:count up713
昨日:741
総数:227498
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

11月26日・27日の2日間 児童会がユニセフ募金活動を行いました

 11月26日(水)と27日(木)の朝8時から、児童会がユニセフ募金活動を行いました。
 正門と東門にわかれて、あいさつ運動と兼ねて行いました。
 児童朝会で呼びかけた成果で、「子どもたちの命と健やかな成長のために」とたくさんの児童が募金してくれました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

11月25日(火) 児童朝会

11月25日(火) 児童朝会で、児童会が26日(水)と27日(木)に予定されているユニセフ募金の協力を呼びかけました。
 その後、10月19日にエディオンスタジアムで行われた、広島市小学校児童陸上記録会に出場した選手への表彰が行なわれました。
画像1
画像2

11月19日(水) 5年生がTSSアナウンサーによる出前朗読講座をおこないました。

 11月19日(水)に5年生が、TSSのアナウンサーお二人に来ていただき、授業をしてもらいました。
 歩いて来校されたのは、バーゲルさんと、衣笠さんのお二人です。(TSSは大河小学区にあります。)アナウンサーの仕事を教えてもらい、国語の教科書にのっている「大造じいさんとガン」を朗読してもらったり、一緒に早口言葉を練習したりしました。
 テレビでよく見ているアナウンサーの方々に直接教えていただき、5年生も大喜びでした。

画像1
画像2
画像3

11月16日(日)南区PTA連合会親善スポーツ大会(ソフトバレーボール)が行われました。

 11月16日(日)に、南区PTA連合会親善スポーツ大会が、マツダ体育館で開催され、ソフトバレーボールをしました。
 大河小学校からは、2チームが「いきいきチーム」と「ほのぼのチーム」に分かれて出場しました。
 両リームとも初戦は、惜敗でしたが、ほのぼのチームは2試合目で勝利をおさめ、グループの3位決定戦に進みました。
 この大会のために、まだ暑いころから練習を続けてきた選手の皆さん、お世話をしてくださった育友会の保体部の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
(2枚の写真とも、青色のビブスが大河小学校です。)
画像1
画像2

11月12日に3年生の自転車教室を行いました。

 11月12日(水)に3年生対象の自転車教室があり、正しい自転車の乗り方と交通ルールについて話を聞き、実際に自転車を運転してみました。
 3年生は、これで自転車運転免許証をもらいます。
 自転車教室で学んだことを忘れず、安全に気をつけて自転車に乗ってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

人権学習

 11月18日(火)に人権学習を行いました。今年度は、脳性まひの障害がある増本美穂さんと理学療法士の吉岡政子さんのお話を、5・6年生が聞きました。増本さんは、小学校2年生から始めた水泳を20年間続け、たくさんの大会に参加しておられます。今月あった「日本身体障がい者水泳選手権大会」では、50mと100m自由形で優勝されました。人権学習では、水泳のことや学校生活の思い出などのお話を聞いたり、水泳大会の様子を映像で見たり、代表の児童が装具をつけて歩いたりしました。実際にお会いして話を聞くことで子ども達の心に響くものは大きかったと思います。
 1年生から4年生は、DVDや絵本を教材にして学習しました。

画像1
画像2

11月14日(金)比治山公園で、全校オリエンテーリング集会を行いました。

 11月14日(金)に全校オリエンテーリング集会を行いました。
 この日に向けて、11日(火)には、縦割り班の顔合わせがありました。6年生のリーダーを中心に、学年をこえたグループで活動します。
 秋の深まる比治山公園で、安全に気をつけながら、楽しく問題のカードを探しました。
 今年は、職場体験にきている翠町中学校の4名も、ポイントのシールを貼る仕事等を行いました。
 保護者の方々も、安全に活動できるよう、ポイントに立ってくださいました。お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月29日(水)旭町探検

 生活科の「もっとなかよし町たんけん」の学習で、大河小学校の近所の旭町を探検しました。普段、通い慣れて見慣れた町も、お店を調べながら歩くと新たな発見がたくさんありました。
 学校に帰った後は、旭町のお店を種類ごとにまとめたり、気付きを発表し合ったりしました。
画像1
画像2
画像3

10月22日(水)大河保育園との交流会

 大河保育園の可愛い子どもたちと、なかよし集会を開催しました。保育園の子どもたちに大河小学校のよさを知ってもらうために、これまで歌やゲーム、教室内での道具の説明の仕方を練習してきました。
 2年生の子どもたちは真剣に自己紹介をし、「小学校ってこんなところだよ。」と、保育園の子どもたちに説明をする姿は立派でした。
 今日のなかよし集会で、大河保育園の子どもたちが大河小学校のことをもっと好きになってくれれば嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

6月24日(火)防犯教室

 広島南警察署生活安全課少年係の方々に協力していただき、防犯被害を未然に防ぐ方法や対処の仕方を考えました。ロールプレイの劇に児童も参加し、こんなときどうすればよいかを実際に見て、危機意識をもって考えることができました。
 不審者に出会ったときにはどうしたらよいか、どうすれば被害にあわないかを今後も考えていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

11月9日(日)日曜参観日 育友会祭り 翠町中学校吹奏楽部に音楽鑑賞会をしてもらいました。

 11月9日(日)は、学校へ行こう週間の最終日。2校時に参観授業を行い、保護者と学校協力者の方々に授業を見ていただきました。
 3校時は、体育館で青少年育成連絡協議会と大河消防団の共催で音楽鑑賞会を行いました。今年は、広島市立翠町中学校の吹奏楽部に来てもらいました。妖怪ウオッチの「ようかい体操第一」など子どもたちのなじみの曲が多く、立ち上がって楽器を振っての演奏や、数名が前に出て踊るなどのパフォーマンスに大変盛り上がりました。大河小学校卒業生の部員が立ち上がって紹介されると、一層大きな拍手が会場をつつみました。
 お昼からは、育友会主催で、育友会まつりが開催されました。あいにくの雨模様でしたが、たくさんの方でにぎわいました。
 関係のみなさま、準備から当日のお手伝い、後片付けまで大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

昔遊びの会

画像1
画像2
 10月24日(土)の3・4時間目に昔遊びの会を行いました。この昔遊びの会のために,地域の方がたくさん来てくださりました。
 昔遊びの種類は,こま,おはじき,あやとり,おてだま,けんだま,はごいたの6種類です。地域の方に遊び方やコツを教えていただきながら,とっても楽しく活動することができました。回すことが難しかったこまは,ひもの巻き方や投げ方を教えてもらうと,上手に回すことができるようになった子もいました。中には,初めて回った子もいたようです。けんだまでは,膝を使うことが大事だと教えていただきました。「昔遊びは楽しい!」という声があちこちで聞こえてきました。
 この活動をきっかけに,子どもたちがより昔遊びに親しんでくれればと思います。ぜひご家庭でも一緒にしてみてください。また,地域の方々,本当にありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

平成26年度学校だより

警報発表時・地震発生時の登下校

学校経営計画

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116