最新更新日:2024/05/31
本日:count up733
昨日:741
総数:227518
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

野外活動 解散式

5年生が、野外活動から元気に帰ってきました。
画像1

6年生,しおりをありがとう!!

画像1
画像2
 6年生が修学旅行に出発する前に,旅行中晴れるように,てるてる坊主のマスコットを作ってプレゼントしました。すると,効き目があり,旅行中ずっと晴れていたそうです。
 そのお礼に,6年生から修学旅行の思い出がかいてある手作りのしおりをプレゼントしてもらいました。教室に6年生が来てくれて,しおりをもらうと1年生は,すごくうれしそうでした。修学旅行の楽しかった思い出も話してもらって,早く修学旅行に行きたいな,と思ったようです。

野外活動三日目

13時40分、野外活動センターを出発しました。

野外活動三日目

全員元気で三日目の活動を始めています。今日は、スコアオリエンテーリングをします。

野外活動二日目

大きなお芋がほれました。今から、キャンプファイヤーです。

野外活動二日目

野外炊飯で作った美味しいすき焼きを食べて、みんな元気に過ごしています。

野外活動二日目

寒い朝ですが、みんな元気に二日目の活動を開始しています。今日の活動予定は、野外炊飯・いもほり・キャンプファイヤーです。

野外活動

穏やかな秋の日差しのもと、みんな元気にディスクゴルフをやっています。

野外活動

5年生、野外活動センターに到着し、入所式をしています。

10月29日 野外活動に出発

5年生が、元気よく野外活動に出発しました。
画像1
画像2
画像3

10月22日 3年生が校外学習に行きました。

 10月22日(水)3年生が校外学習に行きました。
 はじめに吉島にある、ふりかけの三島食品の工場に行きました。
 髪が出ないように紙の帽子をかぶり、見学の前、エプロンにローラーをかけ、手を洗った後アルコール消毒をして、とても衛生に気をつけていることを学びます。
 工場内には紫蘇の香りやかつお節の香りが漂い、とてもおいしそうでした。
 見学の後にたくさんの質問にていねいに答えていただきました。
 あいにくの雨で、昼のお弁当はバスの中で食べました。
 午後は西区商工センターにある広島市水産振興センターに行きました。
 説明を聞き、オコゼの稚魚を見た後、スズキの水槽に餌をやりました。
 大きなスズキが餌を食べるのが大迫力です。
 実際に、工場の機械が動く様子や水槽の魚を見ることができて、大変勉強になりました。
 三島食品の方、水産振興センターの方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月19日(日) 広島市小学校児童陸上記録会に参加しました。

 10月19日(日)に5年生と6年生の代表12名が広島広域公園陸上競技場(エディオン スタジアム広島)で行われた第50回広島市小学校児童陸上記録会に参加しました。
 秋晴れのエディオン スタジアムで、それぞれの種目で、全力で走り、跳び、投げ、記録に挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行

 10月16日、17日の二日間、6年生児童が修学旅行に行きました。行き先は山口・北九州方面です。
 一日目、秋芳洞・秋吉台では、自然の素晴らしさを体感することができました。マリンワールド海の中道(水族館)では、ふだん見ることのできない海の生き物たちと触れ合うことができました。そして、宿泊地である福岡・志賀島では、美しい夕日を見ることができました。
 二日目、いのちのたび博物館では、たくさんの展示物を見て、太古の時代から現代までの時間の流れを感じることができました。そして、待ちに待ったスペースワールドでは、それぞれの班で楽しい思い出を作ることができました。
 二日間、天気に恵まれ、病気やけがもなく、全員で参加できたこと、本当によかったと思います。子どもたちにとっても、一生忘れることのできない思い出になりました。修学旅行で学んだこと生かし、残りの6年生での時間も充実したものになればと思います。
 お世話になった皆様、どうもありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

10月15日 修学旅行の結団式を行いました。

画像1
画像2
10月15日 6年生が、体育館で修学旅行の結団式を行いました。
引率者が、ひとりづつ6年生に語り掛けました。
楽しい思い出に残る修学旅行にしてほしいと思います。

10月14日 後期始業式を体育館で行いました

 10月14日(火)から、後期の始まりです。
 始業式は、体育館で行いました。
 校長先生が、初めに、前期に全校で「学習の約束」がどれぐらいできたのか のお話をされました。
 次にほんわか言葉の詩「しょうじ たけし」作の「ありがとう」を紹介されて、子ども達と担任の群読をしました。そして1年生の教室に掲示してある「ほんわか言葉の木」を紹介されました。後期は学校の中でほんわか言葉がたくさん使われるといいなと思います。
 
画像1
画像2
画像3

10月10日(金) 前期終業式をテレビで行いました。

画像1
 10月10日(金) テレビ放送で前期終業式を行いました。
 校長先生が、前期の学習や生活について質問され、振り返りをしました。
 写真は、1年生の教室ですが、テレビの横に来週の修学旅行に向けて大きな「てるてるぼうず」がつるしてあり、机の上には1年生が作った6年生へのプレゼント用の「てるてるぼうず」が置いてあります。
 3連休中に大きな台風が接近しそうです。台風情報にご注意ください。

10月9日・10日 前期末個人懇談会を行いました。

画像1
 大河小学校では、10月13日までが前期です。10月9日と10日の午後に前期末の個人懇談会を行いました。
 学習の達成状況や生活面について、「あゆみ」をもとに個人懇談を行いました。
 いい季節なので、廊下で待っていただく間も、児童の作品を見ながら待ってもらえます。
 メールでお知らせしましたが、北校舎の1階2か所に航空写真の見本を掲示しています。ご覧ください。

10月8日 皆既月食が見れました。

画像1
 10月8日(水)大河小学校からも皆既月食を見ることができました。
 写真は、7時10分ですが、中央にほとんど欠けている月が小さく写っています。
 グラウンドでは、大河フットボールクラブの中学生が練習しています。

10月5日 第57回大河学区町民体育祭が開催されました。

 台風18号が接近したため、開催が心配されましたが、5日(日)に町民体育祭が行われました。
 光清学園の和太鼓の演奏や、大河盆踊りも行われ、旭町商店街の方がリレーに参加されるなど、地域挙げての体育祭です。
 三世代の競争では、御来賓の大河公民館長さんも、お願いされて選手として急きょ参加されました。
 うどんコーナーや、売店もあり、お昼を食べに来て観覧される方もあります。
 大河小学校の体育館で毎週火曜日練習している、新体操クラブも演技を発表しました。
 あいにく、午後からは雨が落ち始めたのですが、プログラムを変更し町別リレーを行いお開きとなりました。
 
 
画像1
画像2
画像3

10月1日 航空写真を撮影しました。

 創立130周年記念として、航空写真を撮影しました。
 写真は育友会から、記念品として下じきにしてくださいます。
 グラウンドにひかれたホワイトラインの大きな文字を見て、子ども達もおどろいていました。1枚目の写真は、北校舎の屋上から撮影したものですが、全体は入りきっていません。
 クラスで、どの文字のどこを担当するかが決めてあり、そこの場所で、ヘリコプターが来るのを待っていました。
 ヘリコプターが何度か上空を旋回する時に、色のついたエプロンを持ち上げ、「大河小」の文字を作りました。
 この後、校舎の3階から、いろいろなポーズをとっての集合写真を撮影してもらいました。
 写真のできあがりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

平成26年度学校だより

警報発表時・地震発生時の登下校

学校経営計画

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116