最新更新日:2024/05/31
本日:count up520
昨日:741
総数:227305
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

5月29日運動会全体練習2日目

 運動会全体練習の2日目を行いました。
 入場や式の練習も、2回目でずいぶん上手になりました。
 今日は、主に応援の練習です。
 今まで練習を重ねてきた、応援団が初めて皆の前で応援合戦をします。
 児童席の赤も、白も応援団を見本に手拍子やかけ声、ウェーブなど一生懸命応援をしていました。
画像1
画像2
画像3

5月27・28日歯科指導

画像1
画像2
 学校歯科医の小島先生に、2日に分けて5年生で歯科指導をしていただきました。8028運動(80歳になっても自分の歯を20本残そう)ということで、実際に口内から採取した歯垢を顕微鏡で見せていただくと、たくさんの菌が動き回っていて、児童はみんなびっくりしていました。歯を大切にすることの大切さを改めて感じました。

5月28日運動会全体練習

画像1
画像2
 27日に予定されていた運動会全体練習が雨天のため中止になり、28日に行いました。
 28日は、入場行進の練習や開会式・閉会式、大河体操などを行いました。
 低学年も暑さに負けず、一生懸命練習していました。

田植え

 ひまわり学級では今年、米作りに取り組みます。
 5月21日水曜日、ひまわり学級では田植えをしました。前日、バケツの縁から5cmのところまで栽培用の土を入れ、ホースで水をバケツいっぱいに張っておきました。雲一つない青空の下、届いた餅米の苗を3本ずつ束ね、バケツの中央に植えていきました。
 一人一つずつバケツで稲を大切に育て、秋には餅米の収穫を目指します。夢は、自分たちで育てた餅米でお餅パーティーを開くことです。
画像1画像2画像3

5月26日グラウンドさつき剪定

画像1
 運動会に向けて、グラウンドの木の剪定を行っています。
 子ども達が練習を頑張って上手になっていっていますが、グラウンドもきれいになってきています。

5月26日6年生ソーランの練習

画像1
画像2
画像3
 6年生がソーランを練習しています。どんどん上手になっています。
 今日は、グラウンドではだしで練習です。
 立って待っているだけでも、様になってきました。
 ビデオに撮って、後で見て、練習することでもっと上手に踊れるようになります。

5月27日なわとび朝会5年生・6年生

画像1
画像2
 高学年がなわとび朝会を行いました。
 入・退場門からの出入りの練習もしました。
 校舎の窓からは、運動会で歌う応援歌ゴーゴーゴーが聞こえてきます。

5月23日なわとび朝会と運動会スローガン

画像1
 2年生以上の各学年、運動会までに2回のなわとび朝会でなわとびの練習をしています。
 23日は2年生と3年生が気持ちの良い青空のもと2回目の練習をしました。
 北校舎の3階の窓には運動会のスローガンがはられ、グラウンドから見上げる児童の気持ちも高まってきます。
 1週間後の運動会に向けて、練習も準備も着々と進んでいます。 

5月22日大玉送りの練習

 大玉送りの練習をしました。運動会までに練習は1回です。
 白は青の大玉を、赤は黄色の大玉を送ります。
 玉が近づいて来たら、子どもたちは大喜びです。
 練習では、赤・白とも1回ずつ勝ちました。さて、運動会当日はどちらが上手に大玉を送れるでしょうか。
画像1
画像2

5月21日大河音頭の練習

画像1
画像2
画像3
 大河地区に古くから伝わり運動会で踊る「大河音頭」を「大河文化財保存会」の方に来ていただいて練習をしました。
 初めに保存会の方に踊りを見せていただいて、「ソラセイ、ソロバイセイ」と掛け声の練習をし、保存会の方が叩かれる大太鼓と唄に合わせて踊りました。
 毎年低学年から練習することで、伝統を引き継いでいます。
 育友会の方も一緒に踊り、踊りの輪が広がりました。

5月20日児童朝会

画像1
画像2
 児童朝会で、前期の学級代表の紹介と運動会のスローガンの発表がありました。
 学級代表に、「がんばってください」のあたたかい拍手がおこりました。
 今年度の運動会のスローガンは、「団結は、勝ちへの扉の鍵になる 2014年運動会」に決まりました。みんなで力を合わせ素晴らしい運動会にしたいと思います。

石拾い

 そうじ時間に1年生が、運動場の土に混ざっている小さな石を一生懸命に拾っています。毎日少しずつ拾ってくれているおかげで、きれいな運動場になってきました。
画像1画像2

花いっぱいになあれ

 正門と玄関横の花壇に、花の苗を植えました。マリーゴールド、インパチェンス、サフィニア、トレニア。大きく育って、花をいっぱいさかせてくれるのが楽しみです。
画像1画像2

第1回クラブ活動

 5月15日(木)に今年度のクラブ活動がはじまりました。
 4年生にとっては、初めてのクラブ活動です。
 家庭科室では、料理クラブが楽しくお茶会をしていました。
 グラウンドでは球技クラブがドッジボールで汗を流していました。
 異学年の人とも仲良く活動してほしいと思います。
画像1画像2

5月13日(火)大河体操

 1〜6年生の児童みんなで大河体操の練習を行いました。運動会でも行うこの大河体操、本番に向けて子供たちも真剣に取り組みました。
 少し難しく感じていた蛙の逆立ちやブリッジが、少しずつ上手にできるようになってきました。
 運動会に向けて練習に励みます。応援してください。
画像1
画像2

今日のひとこま(5/15)

 3年1組では、初めて使う習字道具を一つ一つ出して、名前や使い方の学習をしていました。習字道具を正しく丁寧に使うことは、美しい字を書くための第一歩です。
 3年2組では、パンジーやスイセンなどの春の花に、絵の具で色つけをしていました。赤・青・黄の三原色を使っての色づくりの学習です。どんな作品ができるか楽しみです。
 6年1組は、英語ルームで英語カルタをしていました。今日は、乗り物と身につける物です。先生が言った単語を大きな声でくり返し、楽しそうにカルタを取っていました。

 
画像1
画像2
画像3

応援団の練習

 大休憩、「フレーフレー赤組、フレーフレー白組」気合いの入った声が、体育館から響いてきます。応援団の練習です。男子は腰を落として型の練習、女子はチアのダンスの振り付けを考えていました。本番では、素晴らしい応援で競技を盛り上げてくれることでしょう。
画像1画像2

緑の募金2日目

 5月14日(水)の朝、2回目の「緑の募金」を行いました。
 みんな募金が始まるのを待っていて、5分程度で羽根もバッジも花の種もなくなってしました。
 家で上手に花の種を育てて、たくさん緑を増やしてほしいと思います。

画像1画像2

5月1日(木)比治山遠足

 天気は晴天、遠足日和の一日でした。一度雨天中止になった分、子供たちも遠足へ行くことができる喜びでいっぱいでした。
 昨年は6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんと手を繋いで行った比治山遠足、今回は自分たちで行って帰りました。
 学校では遊ぶことのできない遊具で、たくさん遊ぶことができました。
画像1
画像2

4月25日(金)1年生を迎える会

 昨年度の一年生を迎える会からもう一年経ちました。お兄ちゃんお姉ちゃんとなった2年生は、新1年生に歌とアサガオの種のプレゼントをしました。
 昨年、一生懸命育てたアサガオの種を、手作りの袋へ入れて渡しました。今年も大河小学校に、色とりどりのアサガオが咲くのが楽しみです。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

平成26年度学校だより

警報発表時・地震発生時の登下校

学校経営計画

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116