最新更新日:2024/05/31
本日:count up722
昨日:741
総数:227507
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

救命救急講習会

 6月19日、広島市消防局の方に来ていただいて救命救急講習会を行いました。来週から水泳指導が始まります。安全に事故がないよう配慮して指導を行います。講習会に参加された保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1

6月16日プール清掃

画像1
 プールで水泳の授業ができるように、6年生がプール清掃を行いました。
 気持ちよくプールが使えるように、一生懸命きれいにしました。
 23日からの水泳の授業が楽しみです。

集団下校

 今年度1回目の集団下校を行いました。台風の接近・暴風雨・不審者などを想定し、児童を安全に下校させるための練習です。高学年と低学年が組んで並び、コース別に担当教職員が引率して下校しました。
画像1

6月6日第一回避難訓練(火災)

画像1
 本年度の第一回目の避難訓練を家庭科室から出火したという想定で行いました。
 朝から小雨がぱらつき、実施が危ぶまれましたが、避難する時間には日もさし、グラウンドはまぶしく感じました。
 校長先生が
 お さない
 か けださない
 し ゃべらない
 も どらない を確認されました。
万が一の時にあわてず、避難できるように訓練をかさねていきます。

梅雨入り

 昨日、中国地方の梅雨入りが発表されました。正門横のあじさいが、雨にぬれて色あざやかに咲いています。今日は、先週の暑さとはうって変わり、肌寒さを感じるほどでした。体調を崩しやすい時期ですので、十分な睡眠をとって元気に登校できるように、ご家庭でもご配慮ください。
 6月の詩は、まど・みちおさんの「あめのおと」です。覚えた子ども達が、さっそく校長室に来ていました。
 
画像1
画像2

運動会その8

 6年生は、「THE SOHRAN〜躍動〜」。気合いのこもった演技で、みんなに感動を与えてくれました。素晴らしかったです。大河小学校の伝統がしっかり引き継がれました。
画像1
画像2

運動会その7

 5年生は「騎馬戦」と「炎の大河カップ」です。「騎馬戦」では、今年も迫力の戦いが繰り広げられました。
画像1
画像2

運動会その6

 4年生「大河Feeling」。ジャザサイズと組体操の演技でした。友達と息を合わせてビシッと技が決まりました。
画像1
画像2

運動会その5

 3年生は、「つなひき」と「走ってくぐってとんで」です。赤も白も、みんなで声を合わせて綱を引っ張りました。みんなの気持ちが一つになった瞬間でした。
画像1
画像2

運動会その4

 2年生「LIFE IS A PARTY〜2年生はサイコーだ」、リズムに乗って一生懸命踊りました。難しい隊形移動も上手にこなし、サイコーの演技でした。
画像1
画像2

運動会その3

 1年生は、小学校での初めての運動会でしたが、先生の話をよく聞いて、元気いっぱい頑張りました。「玉入れ」は大接戦の末、仲良く引き分けました。
画像1
画像2

運動会その2

 全校児童による「大玉送り」と4年生以上の選手による「選手リレー」の様子です。「大玉送り」は、一度しか練習できませんでしたが、みんな楽しそうに競技をしていました。「選手リレー」は、迫力の走りを見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

運動会その1

 入場行進、大河体操、応援合戦の様子です。校旗やプラカードを持ったり、大河体操を前で行ったり、応援団長として応援団をリードしたり、6年生がいろいろな場面で運動会を引っ張ってくれました。
画像1
画像2
画像3

5月30日6年最終練習を1・5年が見学

画像1
画像2
 ソーランの仕上げの練習を1年生と5年生が見学しました。
 1年生は、あこがれの目で、5年生は、来年は自分たちが踊るんだという目で食い入るように見ていました。
 踊り終わった6年生に、1年生が「かっこよかったです。」と大きな声で言うと、「ありがとう」ととてもうれしそうな6年生。運動会本番に向けてがんばろうという気持ちがさらに高まってきました。

5月29日運動会全体練習2日目

 運動会全体練習の2日目を行いました。
 入場や式の練習も、2回目でずいぶん上手になりました。
 今日は、主に応援の練習です。
 今まで練習を重ねてきた、応援団が初めて皆の前で応援合戦をします。
 児童席の赤も、白も応援団を見本に手拍子やかけ声、ウェーブなど一生懸命応援をしていました。
画像1
画像2
画像3

5月27・28日歯科指導

画像1
画像2
 学校歯科医の小島先生に、2日に分けて5年生で歯科指導をしていただきました。8028運動(80歳になっても自分の歯を20本残そう)ということで、実際に口内から採取した歯垢を顕微鏡で見せていただくと、たくさんの菌が動き回っていて、児童はみんなびっくりしていました。歯を大切にすることの大切さを改めて感じました。

5月28日運動会全体練習

画像1
画像2
 27日に予定されていた運動会全体練習が雨天のため中止になり、28日に行いました。
 28日は、入場行進の練習や開会式・閉会式、大河体操などを行いました。
 低学年も暑さに負けず、一生懸命練習していました。

田植え

 ひまわり学級では今年、米作りに取り組みます。
 5月21日水曜日、ひまわり学級では田植えをしました。前日、バケツの縁から5cmのところまで栽培用の土を入れ、ホースで水をバケツいっぱいに張っておきました。雲一つない青空の下、届いた餅米の苗を3本ずつ束ね、バケツの中央に植えていきました。
 一人一つずつバケツで稲を大切に育て、秋には餅米の収穫を目指します。夢は、自分たちで育てた餅米でお餅パーティーを開くことです。
画像1画像2画像3

5月26日グラウンドさつき剪定

画像1
 運動会に向けて、グラウンドの木の剪定を行っています。
 子ども達が練習を頑張って上手になっていっていますが、グラウンドもきれいになってきています。

5月26日6年生ソーランの練習

画像1
画像2
画像3
 6年生がソーランを練習しています。どんどん上手になっています。
 今日は、グラウンドではだしで練習です。
 立って待っているだけでも、様になってきました。
 ビデオに撮って、後で見て、練習することでもっと上手に踊れるようになります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

平成26年度学校だより

警報発表時・地震発生時の登下校

学校経営計画

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116