最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:42
総数:178343
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

年賀状

日本郵便株式会社の支援事業で、年賀状を一人一枚ずついただきました。

手紙を書くときには書き出しの言葉をつけること、本文には自分が伝えたいことを書くことを学習して、さっそく年賀状を書きました。郵便番号を正しく書くと、番地だけでも届けられることを知って、驚きの声があがっていました。

簡単な羊のスタンプもつくり、年賀状を完成させました。
受け取る人に、喜んでもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおりをつくったよ

先日比治山公園の散策できれいな葉っぱを1枚持って帰りました。

お気に入りの葉っぱで作ったしおりの完成!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のカレンダー

12月のカレンダーをつくりました。

12月はサンタクロースとツリーです。
ひまわりのお友だちの折り方をしっかり見ながら折ることができました。

カレンダーには、トナカイや雪だるまを書いてかわいいカレンダーの完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中国電力出前授業

中国電力の方から、発電のしくみやいろいろな発電の仕方について教えていただきました。
自分達で電気を起こしたり、エネルギー資源がどのくらい残っているのかを知ったり、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へちまと桜

へちまと桜の観察をしました。

枯れているように見えるけど・・・

へちまの実の中にはたくさんの種が!桜の枝の先にはたくさんの芽が!ありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトバレーボール

黄金山地域の竹内さんとお手伝いの保護者の皆さんに、ソフトバレーボールを教えていただきました。5年生は初めてのソフトバレーボールなので、基礎からしっかり教えていただきました。今日はオーバーハンドトスとアンダーハンドトスの練習の後、アタックの練習までできました。次の練習を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行記

6年生が、修学旅行のまとめを障子紙に書いています。さすが6年生。とっても見やすく、分かりやすいです。楽しかったことが伝わってきます。<リラックマ>
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん(松原鮮魚店)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町たんけんで松原鮮魚店に行きました。
新鮮なお魚がたくさん並んでいました。
魚屋さんのことについてインタビューしました。
お店の方から子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。

12月10日の給食

画像1 画像1
12月10日の献立は
 ご飯、エビと豆腐のチリソース煮、春雨と野菜の炒め物、牛乳です。

きれいな花が咲きます。

画像1 画像1
チューリップ、パンジー、ノースポールを植えました。

子ども110番の家

学区内の「子ども110番の家」について、3年生が発表します。110番の家や、人通りが少なくて危険が感じられる道を紹介するための画像を撮影しに出かけました。カメラの構え方が、なかなか様になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Kクレイ

6年生の図工は、Kクレイという紙ねんどで 本物みたいなスイーツや和菓子、お寿司を作っています。おいしそうですが、食べられません。<子ねこ 虻>
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日の給食

画像1 画像1
12月9日の献立は
 ご飯、ジャガイモのそぼろ煮、ししゃもの唐揚げ、白菜の昆布和え、牛乳です。

おもわず拍手

画像1 画像1
学校朝会は教頭先生のお話でした。
三つの幸せについて話をされました。
一つ目は、してもらう幸せ
二つ目は、出来るようになった、分かったときに感じる幸せ
三つ目は、誰かに何をしてあげる幸せ
誰か(友達、兄弟、親など)が幸せになることで自分も幸せを感じられる。相手を幸せにすることで、幸せが2倍3倍になるというお話でした。
話が終わった後、児童の皆さんから思わず拍手が出ました。

表彰

画像1 画像1
学校朝会で賞状を渡しました。また、PTA親善スポーツ大会の「ほのぼの杯」優勝の賞状も全校児童に紹介しました。

12月8日の給食

画像1 画像1
12月8日の献立は
 三色ご飯(麦ご飯)、豚汁、牛乳です。

縄跳び週間開始

画像1 画像1
画像2 画像2
縄跳び週間のなりました。寒さを吹き飛ばすように、8時25分からグランドで全員が縄跳びをします。

12月5日の給食

画像1 画像1
12月5日の献立は
 ご飯、肉豆腐、野菜炒め、牛乳です。

ゴムの力でトコトコ

ねじったゴムが、元に戻ろうとする力を利用して動く仕組みです。

タイヤになる部分を、どれだけ慎重に作るかで、動きが変わります。
何度も動かして確かめながら、土台を作りました。

土台ができたら、飾りつけです。ゴムを修繕することを想定してデザインを決め、立体的に取り付ける方法を考えながら作りました。

完成作品を、早く持って帰りたいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップづくり

総合的な学習で、学区内の「子ども110番の家」を調べています。
グループごとに登下校で目にする家を出し合い、地図で場所を確認しました。
12月22日の発表に向けて、練習を始めた3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 給食終了
3/25 修了式・机、椅子移動・あゆみ渡し
3/26 学年末休業〜31日
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322