最新更新日:2024/06/11
本日:count up95
昨日:91
総数:233851
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

安北小学校の掃除

 安北小学校の子どもたちは、掃除がとても上手です。静かに、一生懸命に掃除をしています。
画像1画像2

慈光園訪問

 11月26日、総合の学習で慈光園を訪問しました。今回は、慈光園を利用されているお年寄りの方々に楽しんでもらおうと、子ども達がグループに分かれて出し物を準備して行きました。ステージで劇やダンスをしたり、フロアでクイズやゲームをしたりしました。最後には学年合唱として「もみじ」の歌のプレゼントをしました。ふれあいを通じて、お年寄りの方を身近に感じ、行動に移せるように成長した姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

委員会朝会

 11月27日(木)にの児童朝会は、生活委員会の発表でした。
 掃除の仕方やあいさつの仕方を分かりやすく例を挙げて説明してくれました。
 安北小学校で、元気のいいあいさつができるあいさつヒーローの表彰もありました。
 あいさつの木には、大休けいまでに10人以上にあいさつができると、生活委員会の人にシールをもらって、はることができます。みんなしっかり、さわやかなあいさつができるといいですね。
画像1画像2

カバディ(PTC)

 小学校生活最後のPTCが行われました。南アジアでその起源は紀元前にまでさかのぼるという競技……「カバディ、カバディ」とつぶやきながら親子一緒に大いに盛り上がりました。初めての経験という子がほとんどでしたが、さすがに子どもたちは覚えるのが早いですね。あっという間に競技のコツをつかみ、様々な作戦で臨んでいるようでした。
 圧巻だったのは、やはり親子対決でした。親子で久しぶりのスキンシップという方もおられたのではないでしょうか。「まだまだ子どもたちに負けるわけにはいかない」と、容赦ない保護者の攻守に、子どもたちが必死で食らいついていく……激しい運動でいい汗を流すことができました。
 激しい中にも、親子の情愛、あたたかさを感じるひとときとなりました。
画像1
画像2
画像3

笹木三月子大根

画像1
 地域の方をお招きして、地域の特産物「笹木三月子大根」について学習しました。地域の笹木さんが14年という歳月を費やして作り上げた大根……しゃりしゃりとした食感が特徴の美味しい大根です。種を取るのが大変難しく、幻の大根とも呼ばれています。
 安北小学校では、この地域の宝とも言える笹木三月子大根を使った給食のメニュー作りに,毎年6年生が取り組んでいます。今日の学習で学んだことを生かして、どのような献立を考えていくのか,大変楽しみです。
画像2

元気いっぱいの朝休憩

 安北小学校は、一日60分間運動に取り組んでいます。大休憩25分間、昼休憩25分間はしっかり外遊びを楽しみます。残りの時間は工夫して遊び、一日60分間に以上になるよう心がけています。
 子どもたちは、朝来てランドセルを置くと、さっそく運動場に出て、楽しく元気に遊んでいます。
画像1画像2

レッツミラクルウォークラリー

 11月12日(水)にレッツミラクルウォークラリーがありました。縦割り班のあらたにーずで回りました。地域の方や、保護者の方が援助に来て下さいました。
 グラウンドゴルフやカンつみなどのゲーム、お茶のコーナー、いろいろなクイズなどを、みんなで仲良く楽しんで回りました。
画像1
画像2
画像3

11月の学習

 後期が始まり、1か月がたちました。3年生は、張り切って学習しています。算数では、三角形の学習に入りました。体育では、ミニハードルの学習をしました。
画像1画像2

パンジー

 2年生は、はちに、パンジーを植えて育てています。
 色とりどりで、とてもきれいです。世話も一生懸命にしています。
 卒業式や、入学式の飾りにも使っていただくつもりです。

画像1画像2

あらたにタイム

 安北小学校では、火曜日の朝に体育朝会を持ち、あらたにタイムと名付けています。
 前期は、主に3つの運動をあらたにーずの縦割りチームでやりました。
 11月半ばから、しらくもマラソンに向けて、ウォーキングやランニング主体の運動に切り替えました。みんな、いろいろな動きを楽しみながら取り組んでいます。
画像1
画像2

中学校出前授業

画像1
 小学校生活も残すところ70日あまり(小学校に来る日)となった今日、高取北中学校の先生をお招きして、お話を伺う出前授業を行いました。
 小学校と中学校の違いについてのお話では、「勉強が難しくなるのか」「部活動楽しみだな」といろいろな思いを持ったことと思います。4月からスタートする中学校生活をイメージして、希望に胸ふくらませたことでしょう。
 小学校生活をきちんと締めくくり、胸を張って中学校の門をくぐってほしい……そう願うばかりです。

食育の授業

 3年生は、食育の授業で、「食べ物の3つのはたらき」について教えていただきました。
 本校の栄養士の先生が、楽しいゲームやクイズで、様々な食品が、はたらきにより3つのグループに分けられること、1つの食品では、3つのグループのはたらきをおぎなうことはできないと学習しました。
 好き嫌いすることなくしっかり食べて、元気にすくすくと育ってほしいものです。
画像1
画像2

ハッピー交流会リハーサル

 11月13日(木)に、ひまわり学級は体育館で、高取北中学校、上安中学校、安北小学校3校で行うハッピー交流会のリハーサルを行いました。
 楽しいダンスや、ゲームを交流の先生方と一緒に楽しみました。自己紹介も上手にできました。
画像1画像2

箱を使って学習しました。

 算数,図工で箱を使った学習をしました。算数では「かたちあそび」という学習で,箱を積み上げてタワーを作ったり,箱を写し取って絵を描いたりしました。図工では,「はこのなかまたち」という学習で,箱からどんな物が作れるか考え,動物や建物など,それぞれ素敵な作品を仕上げました。ご家庭でたくさんの箱を集めていただきありがとうございました。様々な形の箱に触れることで,箱の特徴や性質について実感することができ,とても楽しく学習することができました。
画像1
画像2

PTC「百人一首」

11月14日(金)体育館でPTC「百人一首」が行われました。
 体育館の床にちりばめられた百人一首のカルタを、親子で手をつないで取りに行きます。久しぶりに親子で手をつないだようでしたが、みんなとても楽しそうに、そして嬉しそうに活動しており、カルタを取れたときには「よっしゃ!!」などと声を出して喜んでおり、見ていてとても微笑ましかったです。優勝は2組でした!
画像1
画像2
画像3

食育セミナー

画像1
画像2
画像3
 11月4日(火)に食育セミナーが行われました。生クリームを使ったフレッシュバター作りでは、普段口にしているバターとは違った素材の味を満喫しました。教室では,骨の大切さをクイズなどを通して学ぶことができました。

校内図画大会6年

 校内図画大会がありました。6年生は、「花の詩画」に取り組みました。
 自分で持ってきた花や、学校の花を見て描きました。その絵に、自分の好きな詩や、自分で作った詩を書きいれました。どの絵も、見事な作品に仕上がりました。
画像1
画像2

校内図画大会5年生

 5年生は、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をもとに、機関車に奥行きを持たせるように遠近法を使って描きました。場面の様子が伝わるように、想像を広げて表現しました。
画像1
画像2
画像3

校内図画大会

 2年生は、海の楽たいという絵本を読んで、絵に表現しました。
 いつもすてきな音楽を聞かせてくれていた楽隊が海でそうなんしかかった時に、クジラや、魚たちがお礼に助けてくれるお話です。
 元気いっぱいの海の生きものたちを、楽しそうに表現しました。
画像1
画像2
画像3

校内図画大会3年生

 3年生は、かもとりごんべえを題材にして取り組みました。まず、かもを描き、次にごんべえをえがきました。表情も工夫しました。
 次に下に見える風景を描いて、切りぬいたかもとごんべえをはりました。とても楽しい作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 給食終了
3/25 あゆみ渡し・修了式 離・退任式
あゆみ渡し・修了式
3/26 学年末休業日(〜31日)
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881