最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:54
総数:238160
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

藤 棚 の 下 で

画像1 画像1
      木陰に入り、子どもたちの様子を見ていて撮った昼休憩の風景です。

委 員 会 の 活 動  給 食

画像1 画像1 画像2 画像2
      「後かたづけで気をつけること」をつたえるという試みが始まりました。

委 員 会 の 活 動  美 化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   給食放送の中での紹介だけでなく、各教室を回って協力を呼びかけていました。

委 員 会 の 活 動  体 育

画像1 画像1 画像2 画像2
    大休憩も昼休憩も、体育倉庫の遊具のお世話(当番活動)を続けています。

教 師 と い う 職 業

画像1 画像1 画像2 画像2
         中学生たちの目に、どのように映っているのでしょうか。

職 場 体 験  二 日 目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     大休憩の様子をスクールカウンセラーの先生も見守っておられました。

屋 根 よ り 高 い  鯉 の ぼ り

画像1 画像1 画像2 画像2
    たんぽぽ学級の児童が作った鯉のぼりが、気持ちよさそうに泳いでいます。

忘 れ ず 水 や り  観 察

画像1 画像1 画像2 画像2
      発芽後の観察を楽しみに水やりをしているようです。キャベツにも。

登 校 指 導  見 守 り

画像1 画像1 画像2 画像2
         交通量の多い道路脇の歩道は、危険がいっぱいです。

なかよしたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(火)の1・2校時に、生活科の学習で1年生と「なかよしたんけん」をしました。

この日のために、2年生は各教室の説明と看板作りやメダル作り、司会の練習など、一生懸命準備してきました。
今まではお兄さん、お姉さんにお世話をしてもらっていた2年生ですが、今回は1年生を連れて学校の中を案内しました。初めてのお兄さん、お姉さん体験にどきどきでしたが、1年生を連れてみんな上手に案内することができました。

2年生の成長した一面が見られた2時間でした。

青 少 年 か ら の メ ッ セ ー ジ

画像1 画像1
      作品の応募を呼びかけています。早速、イラストが一枚届きました。

笑 顔 の 花 を 咲 か せ よ う  梅 林 祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      昼休憩に代表委員会が開かれました。タイトル(テーマ)がいいですよね。

図 画 工 作 科 作 品 ( 5・6年生 )

画像1 画像1 画像2 画像2
       今週の金曜日は、参観・懇談ですね。ゆっくり作品をご覧ください。

職 場 体 験  テ レ ビ 紹 介

画像1 画像1 画像2 画像2
         給食時間中に、名前と担当学年を一人ずつ紹介しました。

豊 作

画像1 画像1 画像2 画像2
   たんぽぽ学級さんがお世話している学級園です。イチゴの収穫が楽しみだとか。

職 場 体 験  大 休 憩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    かわいい後輩たちとふれあっている姿を見るのは、本当に嬉しい限りです。

1 ・ 2 年 生 は 学 校 探 検 !

画像1 画像1 画像2 画像2
       いよいよ「なかよしたんけん」の日です。詳しくは、学年のページで。

中 学 生 の 職 場 体 験  初 日

画像1 画像1
  働く大切さや意義を学び、将来に向けての進路選択の一助になればいいですね。

ケ ガ の 予 防 に つ い て

画像1 画像1
       全校児童が集まる機会を捉えて、教頭先生からお話がありました。

音 楽 朝 会  「 青 空 へ の ぼ ろ う 」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    お手本に歌った6年生に習って、さわやかな声が体育館に響き渡りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 修了式・離退任式

学校だより

学年だより

給食配膳図

PTAだより

生徒指導主事だより

食育通信

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167