最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:54
総数:238160
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

学 校 業 務 支 援 員 さ ん

画像1 画像1 画像2 画像2
     時折、教育環境整備のために、お手伝いに来てくださる方々です。

連 合 野 外 活 動  活 動 報 告

画像1 画像1 画像2 画像2
       写真にコメントを添えた、素敵な壁新聞が掲示されました。

ド ッ ジ ボ ー ル 大 会 に 向 け て

画像1 画像1 画像2 画像2
      大休憩に、担任の先生も加わって、練習に励む1年生です。

朝 の 校 内 巡 回 で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      新たな掲示物を撮っていて、自然のアートを見つけましたよ。

楽 し い 企 画 ( 飼育委員会 )

画像1 画像1 画像2 画像2
       東西の階段の踊り場に、宣伝のポスターを見つけました。

6 年 生 作 品  2

画像1 画像1 画像2 画像2
     校内の施設や校舎を写真に撮り、それを精密に模写しています。

上手な手洗い授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(水)の2校時に1・2組、3校時に3・4組が上手な手洗い授業を行いました。
保健所から2人の先生をお招きし、手洗いの大切さを学びました。
みんな必死に話を聞き、脱脂綿で手を拭き、その脱脂綿が黒くなったときには
「うわぁ〜。」「そんなに汚れとったんじゃ〜。」
など、驚きの声がたくさんあがりました。

水よりも石けんをつけて手を洗うとばい菌がよくとれるということも教えていただき、手の洗い方を学びました。

しっかり学んだ児童は、手洗い名人になりました。大休憩の後、給食の前、昼休憩の後、トイレの後など、上手に手洗いを行う児童が増えると思います。

食 べ た 感 想 募 集 中

画像1 画像1 画像2 画像2
      6月は全国的に「食育月間」。その一環で工夫しています。

独 自 献 立

画像1 画像1 画像2 画像2
       地域の産物使った「梅林ふるさと給食」が実施されました。

6 年 生 作 品

画像1 画像1 画像2 画像2
       終わったばかりの「梅林祭」の感想を川柳にしています。

5 年 生 作 品

画像1 画像1 画像2 画像2
    宇宙の表現方法も素晴らしいですが、機関車がよく描かれています。

4 年 生 作 品  2

画像1 画像1 画像2 画像2
           画用紙から人物がはみ出し、大迫力です。

4 年 生 作 品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     一本のひも状にした粘土から、工夫して作り上げたようです。

校 内 図 画 工 作 週 間 ( 3年生作品 )

画像1 画像1 画像2 画像2
              鑑賞期間は、7月4日までです。

野菜の観察をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月始めにミニトマトとなす、ピーマン、きゅうり、オクラの苗を植えてから2ヶ月くらいが過ぎました。

ミニトマトは実がたくさんつき、そろそろ赤くなってきているものもありました。
苗の長さもぐーんと伸び、収穫が楽しみです。

ほかの野菜たちも大きくなってきており、30cmを超えるきゅうりもできました。
ものさしで長さをはかりながら、楽しく観察することができました。

学 級 活 動  「 食 育 」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   栄養教諭と担任の先生の楽しい授業に、子どもたちは大喜びでした。

ば い り ん  あ そ ぼ う デ ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     子どもたちの様子を、児童支援ルーム前にも掲示しています。

音 楽 朝 会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   今月の歌は「折り鶴」です。しっかり声を出した後は、静かに移動です。

梅 林 祭 が 終 わ っ て

画像1 画像1 画像2 画像2
  大休憩の後、さあ4時間目!と、教室へ向かう、気持ちのいい梅林っ子です。

梅 林 祭 ( 片 付 け )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     クラスみんなで協力し、楽しくやり遂げた充実感が漂っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 修了式・離退任式

学校だより

学年だより

給食配膳図

PTAだより

生徒指導主事だより

食育通信

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167