最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:32
総数:175254
やさしく まっすぐ たくましく

今日のこと(5年生)

画像1画像2画像3
社会科の時間に「わたしたちの生活と環境 フォーラム in Yamata」を行いました。

4チームに分かれ調べ学習して来たことを元に発表したり,内容に対して深掘りするような質問をしたりしました。

森林チームさんが,図書室にあった本を使って,身近な「ポテトチップス」と「森林伐採・生き物の減少」の関係を伝えていました。それに対して聞いていた人の中から「では自分たちはどうすればいいのか?」という質問が出ましたが,的確に答えていました。

動画や静止画を撮り,森からの中継という演出をしたチームもありました。空間の広がりを感じ,伝えている内容を想像しやすかったようです。

発表内容とは別に資料をじっくりと読みこんでいたチームの人たちは,深掘りするような質問が来ても,具体的なエピソードを入れて堂々と答えていました。

この1年間,たくさんの教科で,調べ学習してきたことを元に,ニュース番組やクイズ番組などを作ることを通して,思考・判断・表現力が積み重なってきたように思います。

これらの力をさらに6年生でも伸ばして行ってほしいと思います。

また昨日の全校鬼ごっこのお礼をしに4年生が来ました。あるお子さんが発案したことだったようです。素晴らしいなぁと思いました。「高学年どうしがんばりましょう」という言葉にもとても感動しました。

こうして学年を越えた関わり合いが,この学校の宝になるといいなぁと思います。



理科 おもちゃ作り  3年

画像1
画像2
画像3
 理科「電気の通り道」と「じしゃく」の学習を生かして、明かりや磁石を使ったおもちゃを作りました。
 
 写真は、口が光る(豆電球を赤く塗り、赤い光になるよう工夫が!)深海の生き物。明かりをつけるとバラが映し出されるランプ。磁石を使った魚つりゲームです。ほかにも、たくさんのおもちゃが出来上がりました。教室を暗くして明かりをつけてみたり、じしゃくのおもちゃで遊んでみたり、楽しい時間になりました。

 
 ご家庭では、材料集めにご協力いただきましてありがとうございました。


作品バッグに絵を(1年生)

画像1
画像2
 今年1年間に描いた絵、生活科で書いたカード、国語の作文など、たくさんの作品を持ち帰るための作品バッグを一人ひとりに手渡しました。そこに入れる最後の作品として、4月に初めて書いた自分の名前のカードの横に、1年経って上手になった字でもう一度、名前を書きました。4月に書いた文字を見ながら、「うわ〜!こんな字だったんだ!」と驚いた様子でしたが、今日書いた文字と比べて「上手になった」と実感しているようでした。その他、随分前に書いたものなどを見て「なつかし〜い」という声も上がっていました。作品バッグは真っ白なダンボールケースなので、表面や裏面に好きな絵を描きました。今日持ち帰る予定でしたがあいにくの雨模様なので、天気のいい日に持ち帰ることにしました。

みんながけがをしませんように・・・(なかよし学級)

画像1
画像2
 今日は,雨のため,湿気がとても多く山田小学校の1階廊下は,とても滑りやすい1日でした。そこで,なかよし学級の二人が,モップで廊下をふくお手伝いをしてくれました。床を見ながらがんばってふいていました。掃除やごみ捨てをする姿などを見て手伝ってくれたり,泣いている人を見て,やさしく背中をさすってあげたりと,ふとした行動に相手に対する優しさや成長を感じています。

最後の音楽(1年生)

画像1画像2
 今日で1年生としての音楽は終わりです。最後なのでたくさんの歌を歌い、たくさんの曲を演奏しました。「みんなのうた」リクエストボックスに入っていた残り全ての歌を歌いました。また鍵盤ハーモニカでは、教科書に載っている演奏曲を始めから終わりまで次々に弾いてみました。鍵盤ハーモニカを弾き始めた頃は、ドの音だけを使って、「まほうのド」という曲を弾いていましたが、だんだん使える音が増え、今ではド〜ラの音を使って「きらきら星」が弾けるまでになりました。この1年間で随分と進歩したと思います。2年生になっても引き続き、歌に演奏にと楽しみながら頑張ってほしいと思います。

思い出の1日(5年生)

画像1画像2画像3
今日は,昼休憩に全校鬼ごっこがありました。休み時間のことなので,もちろん希望者だけですが,ほとんどの人が参加していました。6年生との思い出を作りたいとのことで,計画したようです。それ以外にも,楽しく助け合おうなどのめあても言っていました。

まず,5年生の方から,「遊具を使って鬼ごっこをしない」とか「校舎裏・体育倉庫裏・駐車場などに行かない」などの注意事項と,「増え鬼ではなく,交代で鬼になること」や「最初は5年生の一部の人が鬼になること」,「鬼になったら,帽子の色を赤に変えること」などのルールを話しました。

笛の合図とともに開始されました。初の試みでしたが,子どもたちは,笑顔・笑顔・笑顔でした。

普段から学年を越えて遊んでいる山田小学校の子どもたちです。

学年を越えた関わり合いを通して,大切なことを学ぶのではと思っています。

また家庭科の時間には,白玉だんご作りがありました。「みんなで協力して白玉だんごをつくり,お茶といっしょに楽しくいただこう。」というめあてのもと,協力して白玉だんごを作ったようです。私も招待していただきました。ちょうどいい柔らかさで,とてもおいしくいただきました。片付けも協力して行っていました。

思い出の1日となりました。




今日のこと(5年生)

画像1画像2画像3
朝教室横の黒板を見ると,持ってくるものに関して,ブレーキをかけるような問いかけがしてありました。

色々な子どもたちが,自分たちの行動を戒めようとしています。うれしいことです。


また体育科の時間には,スピード長縄とびをしました。今日は,赤組と白組で交互で見合い,うまく跳べるようになるためのコツを考えました。

その後気付きを生かして跳んだ所1分間で10回も記録が伸びました。

6年生のようにはまだまだ跳べませんが、少しずつ記録が伸びてきました。

後7日。最後の1秒まで子どもたちの成長を見守りたいです。







山田小みみずプロジェクト(4年生)

画像1画像2画像3
 1年間を通じて,環境について学んできた「山田小みみずプロジェクト」の最後の授業が先週ありました。ずっと関わってくださっている久保幸路さんが,クラスに来てお話をしてくださいました。

 最後の授業のテーマは「循環」です。実は食べ物は生きているということを学びました。生ごみをごみ工場へ持って行き燃やすことにより,エネルギーを消費し,空気が汚れます。それと同じ作業をこつこつとみみずが行っているのだということ,そして自然の循環を利用しているので,自然を汚すことはないということを知りました。
 
 さらに,前回のプロジェクトで子ども達のイラストを描いて欲しいと依頼されていた,「みみずコンポスト」をお渡ししました。子どもたちがカラフルなイラストでいっぱいにした「みみずコンポスト」は久保さんの会社のホームページに乗せていただけるそうです!

 久保さんは,自分で環境を守るということに興味を持たれ,「みみずコンポスト」に行き着かれたのだそうです。このコンポストの活動を通しての久保さんご自信の変化について質問してみました。
 大きく二つの変化があったそうです。一つ目は「ものの見方」が大きく変ったという点です。二つ目は「人との出会い」が変ってきたという点だそうです。
 自分から学び,自分の世界を広げていくという楽しさ,素晴らしさを山田小の卒業生である久保さんから教えていただきました。

今日のこと(5年生)

画像1画像2画像3
朝教室の横の黒板を見ると,「持って帰ってよいもの・持って帰るもの」の所に,「ふわふわした気持ち」「なわとび」と書いてありました。

「ふわふわした気持ち」を持ち帰り,引き締まった1日でした。


国語科の時間には,「手塚治虫さんの成りきり記者会見」をしました。これまで班ごとに,小学校・中学校・医学部専門学校・漫画家のそれぞれの時代の「手塚治虫さんにとって漫画とは?」について調べてきました。そして手塚治虫さんに成りきり,記者会見をしました。

記者会見ですので,発表者以外の人も,ただ聞くのではなく,記者になって質問をしました。

教科書を柱に,関連本を読んだりパソコンで調べたりして,それぞれの時代の手塚治虫さんについて調べた上での記者会見でした。

どの班も,手塚治虫さんに成りきり,自分たちの考えを伝えていました。

学習を通して,手塚治虫さんという偉大な漫画家さんの人生について知り,自分の生き方について考えることができました。

また今日は地域の方が持って来てくださったホタルを観察しました。成虫とは形も大きさも違う幼虫に驚いている人もいました。成虫になってからは水分しかとらず,10日ほどしか生きられないことにも驚いていました。もうすぐ学校の東側にある観察池で飼うことになります。







手打ちうどん作り(6年生)

画像1画像2画像3
3月13日(金)手打ちうどんを作りました。まずは午前中、子どもたちだけで、生地づくりをしました。薄力粉、強力粉、塩、水を正確に測りとり、丁寧に作業を進めていきました。うどん作りと言えば、足で踏む作業ですよね。日ごろあまりしない作業を楽しんで行っていました。しっかり踏んだら、約2時間、生地を寝かせて、午後から麺作りに入りました。ここからは、保護者の方にも入っていただき、親子で協力して作業を進めました。麺棒を使って、生地を薄く、均等に伸ばしていきます。その後、打ち粉ををしっかりと振り、折りたたんで包丁で切っていきます。
初めてにしては、とても上手です。面の太さはバラバラでしたが、コシのあるおいしいうどんが出来上がりました。

今日のこと(5年生)

画像1画像2
木曜日の朝は,お笑いタイムがあります。係の人の所にリクエストが来ます。何日か前に係の人が内容を伝えます。言われた人は,リクエストに合わせて準備をします。

今朝は,男子全員でお笑いのものまねをしました。

また体育科の時間には,スピード大縄跳びとバスケットボールをしました。スピード大縄跳びは,先日の6年生を送る会で,6年生がサプライズとして,見せてくださいました。もちろん6年生のようには行きませんが,全員が集中して一生懸命に跳びました。

バスケットボールでは,「ハンドボールで学習したことを生かそう」というめあてで行いました。フェイントやロングパス作戦などを使っていました。以前にバスケットボールをした時よりも,格段に動きがよくなっていました。学習のつながりの大切さを感じました。




2年生を招待して  3年生

画像1画像2画像3
 今日は3時間目に、2年生を招待して国語科「わたしたちの町の行事をしょうかいしよう」の学習の発表会をしました。

 子どもたちはこれまでに、地域の方々にインタビューして、「神楽」「春祭り」「そうめん流し」「三世代交流会」「とんど」について調べてきました。「どうしたら2年生に分かりやすく伝わるか」と、それぞれの班でアイディアを出し合って、写真や絵を準備したり、話し方を工夫したりして一生懸命練習してきました。


 本番では、緊張もしていたようですが、笑顔で楽しそうに発表することができていました。2年生もたくさん質問をしてくれたり熱心に聞いていました。最後に、3年生から2年生に褒め言葉を贈りました。すると、2年生のある女の子が3年生にも褒め言葉を贈ってくれました。とても嬉しく、教室は大きな拍手で包まれました。

大掃除(1年生)

画像1
画像2
画像3
 この教室とも、もうすぐお別れです。今日は教室の机椅子を全て廊下に運び出して、床をきれいにする大掃除をしました。木床なので普段はからぶきで雑巾がけをしていますが、今日はバケツで雑巾をしっかり絞って、水ぶきで教室の隅々や、普段落としきれない汚れなどを念入りに拭きました。来年の1年生が気持ちよく過ごせるように、心を込めてみがきました。1年教室のほか、なかよし教室やプレイルームの大掃除の手伝いにも行きました。みんなが頑張って掃除したので、床がピカピカになりました。

主体的な行動(5年生)

画像1画像2画像3
5年生の生活も今日を入れて11日になりました。

朝から子どもたちの姿に,心がじーんとしました。

まず,教室横の黒板に,メッセージを書いている人がいました。「今日は全員がそろってうれしいですね。社会科の調べ学習と卒業式練習を思い切りがんばりましょう」というようなメッセージでした。

また「5年1組価値語日めくりカレンダー」は,15日目が完成しました!!「前向きに生きて人生を楽しもう」という価値語でした。意味は,「うまくいかないことがあっても,前向きにとらえ,人生のすばらしい面に目を向けよう」とのことです。大人にとっても励まされる言葉だと思いました。

さらに午後に,成長曲線にレジェンドの上の道「ゴッド」が書き加えられました。「ゴッド」の道を歩む人はどのような人なのか?また子どもたちと話し合ってみたいと思います。

子どもたちの主体的な行動がうれしいです。








あやとり  3年生

画像1
画像2
画像3
 いま、3年生では「あやとり」が大人気です。1人の女の子があやとりの本と毛糸を持って来てくれて、今ではクラス全体に広まっています。男子も女子も関係なく、休み時間は一緒になって楽しんでいます。今日は、栗栖先生も子どもたちと一緒にあやとりをして楽しまれている様子でした。

最後のほめ言葉のシャワー(5年生)

画像1画像2
現在最後のほめ言葉のシャワーをしています。

今日の主人公さんは,「重谷先生に例えてほしい」とのリクエスト(無茶ぶり)でした。私までほめられ,幸せいっぱいでした。このリクエストを考えた主人公さんの優しさを感じました。

そして,今日は終わりに,主人公の人が全員にほめ言葉返しをしました。まさか,主人公の人が全員にほめ言葉を用意しているなんてと驚きました。涙がじわっと浮かびました。

心に残る最高の「ほめ言葉のシャワー」になっています。



かたちづくり(1年生)

画像1
画像2
 算数科では今日から「かたちづくり」の学習に入りました。算数セットに入っている「かたち」の色板の中から、直角二等辺三角形の色板をたくさん使って、教科書に載っている色々な物の形を真似て作りました。教科書の見本に色がついているものは、同じ色の板で向きを揃えて、次々に作ることができていました。同じページに一つだけ、色も線も描いていない輪郭だけを表したロケットの形が載っていて、最後にそれを作る時には、みんな苦労しているようでした。次回はこのロケットと同じように輪郭だけを見て、色々な形作りに挑戦したいと思います。

今日のこと(5年生)

画像1画像2画像3
今朝改めて成長曲線を黒板に貼り,今の自分の立ち位置と目指す所を確認しました。

また理科では,電子てんびんを使って,水と食塩は,溶かす前と溶かした後では,重さに変化があるかについて実験しました。溶けたものは,目では見えませんが,水に溶け込んでいることが改めて分かりました。

その後,上皿てんびんの使い方も学びました。











5年1組オリジナル価値語日めくりカレンダー(5年生)

画像1画像2画像3
5年生教室には,「価値語日めくりカレンダー」があります。子どもたちの提案で,「価値語カレンダーをその日の柱にする」という取組をしてきました。

さて,新しい取組が始まりました。「5年1組オリジナル価値語日めくりカレンダー」作りです。記念すべき1枚目には,「みかんのようになろう」と書いてありました。意味は,「みかんには,大きい実,小さい実がぎっしりとつまっています。このようにぎっしりと価値語を身につけましょう。それを続ければ,いつか大きい実になります」と書いてありました。価値語太郎さんというキャラクターも登場するようです。


これを考えた人のメモ帳を見せてもらいました。何と32という日はありませんが,32の項目も考えられていました。子どもたちの主体的な行動に涙が出ます。教えられる日々です。










雨の昼休み(1年生)

画像1
 今日のような雨の日の昼休みには、びゅんびゅんごま人口が一気に増えます。普通に回すだけでなく、指を替えたり、ステップを踏みながら回したり、いろいろな技を編み出して、お互いに見せ合っています。教室の中は楽しそうな笑顔であふれています。雨で外で遊べなくても、図書室で本を読んだり、トトロの部屋で紙工作をしたり、それぞれの楽しみ方で静かに過ごすことができています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 6年生あゆみ渡し・卒業式全体練習4・卒業式準備
3/20 卒業式
3/24 朝帯タイム・1〜5年あゆみ渡し・給食終了
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726