最新更新日:2024/05/31
本日:count up147
昨日:212
総数:253363

3月13日 生徒朝会

画像1
卒業式の次の日の生徒朝会。
三年生が卒業したので、人数も少なくなり、すこしさみしくなりました。

三学年主任の先生から、在校生にお話がありました。
二年生は最高学年に、一年生は後輩を迎えることになります。
長束中学校を引っ張っていく生徒として「自覚」と「責任」をもって、日々生活していきましょう。

卒業式を振り返って その8

画像1画像2
卒業式後、担任の先生に連れられて校門を出る三年生。
保護者のみなさんに見送られながら、いよいよ学校を去ります・・・・・。

昨日の卒業式には、保護者の方を始め、多くの地域の皆様にも来ていただきました。
本当にありがとうございました。
また、最高の卒業式になるよう、在校生も一生懸命準備をし、式に参加しました。
すばらしい群読と歌でしたよ!

卒業生のみなさんには、多くの人達によってこの日を迎えられたことに「感謝」の気持ちをもって、これからのそれぞれの路を歩んでほしいと思います。
卒業おめでとう!

卒業式を振り返って その7

画像1画像2
卒業式後の教室の様子です。

卒業式を振り返って その6

画像1画像2
卒業生合唱とお別れの言葉の様子です。

卒業式を振り返って その5

画像1画像2
全校合唱の様子です。三学年で歌う最後の生徒会歌でした。
在校生の贈る言葉に三年生は感動の涙を流していました。

卒業式を振り返って その4

画像1画像2
校長先生から卒業生にエールが送られました。
PTA会長からお祝いの記念品をいただきました。

卒業式を振り返って その3

画像1画像2
卒業証書授与の様子です。

卒業式を振り返って その2

画像1画像2
卒業生入場後の卒業生です。
まっすぐ前を向いて座る姿が頼もしいです。

卒業式を振り返って その1

画像1画像2
3月12日 長束中学校卒業式

3年生 男子66名 女子57名 計123名が卒業しました。
卒業おめでとうございます。

当日の様子を振り返っていきます。
まずは卒業式前の教室での風景です。

卒業式までカウントダウンです(その2)

3年生は卒業式で歌う合唱曲の仕上げ練習に取り組んでいます。曲は「春に」…この季節にぴったりと似合う曲ですね。中学校生活の締めくくりの歌声をしっかりと響かせてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

卒業式までカウントダウンです(その1)

県内の公立高等学校の選抜(入試)が終わり、3年生は12日の卒業式にむけてカウントダウンに入りました。9日には掃除後「縦割りを閉じる会」を行いました。一年間、体育祭や合唱祭などで赤、白、青、黄色の4ブロックの学年の縦割りグループで3年生は1,2年生をリードしてくれました。その縦割りのグループを閉じるものです。1,2年生は3年生への感謝とともに、はなむけのことばを送りました。3年生は後輩達への励ましの言葉で応じたあと、生徒会歌「僕らは歌う」の合唱でそれぞれの会を閉じました。
画像1
画像2
画像3

学校協力者会議を行いました

2月24日、学校協力者会議を行いました。委員のみなさんは、日頃から地域やPTA等でお世話になっている方々です。学校より一年間の取組や生徒の学校生活の状況をお話した後、校内の授業のようすを見てまわられました。(3年生が入試を前に緊張感をもって勉強に励んでいる姿が印象に残ったそうです)その後、「デリバリー給食」を試食していただきました。学校内で調理されるものとは異なりますが、中学生に必要な栄養やカロリーがバランス良く加味されたものであることを知っていただき、好評でした。
画像1
画像2
画像3

教室のワックスがけをしました

2月26日午後、全校で大掃除をしました。主に教室の床のワックスがけをしました。外はあいにくの小雨でしたが、一年間使った教室の床の汚れを拭き取ったあとでワックスをかけました。特に3年生は、三年間の中学校生活への思いを込めてきれいにしてくれました。
画像1
画像2
画像3

絵本をつくりました

3年生の家庭科の授業(保育)で幼児向けの絵本をつくりました。その中から16点をロビーで展示しています。絵を見て数を数える本、動物を当てるクイズ本、食べ物の本、歯みがきを呼びかける本、あいさつの大切さや友達と仲良くすることをさりげなく表した本など内容も盛りだくさんです。中には開くと絵が飛び出す仕掛けがあったり、本の「帯」がついているものなど、作製にずいぶん手をかけ、工夫を凝らしたものばかりです。どの作品も子どもに対する「やさしさ」が満ちあふれています。
画像1
画像2
画像3

合同文化祭の練習も佳境です

特別支援学級は、2月20日(金)に安佐南区民文化センターで行われる合同文化祭に向け、劇の練習に取り組んでいます。今日は体育館のステージで振り付けをしながら本番さながらの練習をしました。劇の題は「イカタコつるつる」です。本番まであと4日間です。練習をがんばっています。
画像1
画像2
画像3

入学説明会を行いました(3)

入学説明会の後は、基準服、体操服、シューズの採寸と注文受付をしました。中学校の3年間は身体も心も大きく成長する時期です。4月からの長束中学校での生活に期待しつつ、残り少ない小学校生活をしっかり送ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

入学説明会をおこないました(2)

入学説明会に先だって、校内を見学したり中学校の5校時の授業を自由に見ていただきました。中学校の授業風景を見るのは初めてだったと思いますが、どんな印象を持たれたでしょうか。中学校の勉強はむずかしそうでしたか?
画像1
画像2
画像3

入学説明会を行いました(1)

2月12日午後、体育館において来年度(平成27年度)入学予定のみなさんへの説明会を行いました。本校への入学予定の児童のみなさん、保護者の皆さんに出席していただき、中学校の学習、生活をはじめ入学に向けた諸準備のことを説明した後、生徒会による部活動の紹介をしました。たくさんのお話をしましたが、児童のみなさんは何がいちばんの関心事でしたか?
画像1
画像2
画像3

受賞おめでとうございます(ひろしまフェニックス賞)

2月5日午後、市役所でひろしまフェニックス賞の表彰式が行われ、本校1年生の青原史弥くんが受賞しました。この賞は教育、文化、スポーツ等の分野で顕著な成績を収めた個人や団体を表彰するものです。青原くんは、第60回全国少年新春書道展において明治神宮宮司賞をいただいたことが対象となりました。受賞おめでとうございます!
画像1
画像2

市役所秘書課でインターンシップをしました

2月5日(木)広島市役所の秘書課で市内中学生8名によるインターンシップ(職業体験)があり、本校からは生徒会副会長の中村奏くんが参加させていただきました。初めての環境の中で、初めて出会う人々、初めて体験することばかり…と「初めて」ずくしだったせいで最初は緊張もピークに達していたようですが、そこは各学校のリーダーとあって、時間が経過するにつれてスムーズな動きができるようになりました。市役所には市内外から多くの方々が来られたり、電話がかかったりしますが、秘書課の方々から相手を大切にした応対の仕方やマナーなどたくさんのことを教えていただきました。午後には「ひろしまフエニックス賞」の表彰式にも参加させていただき、表彰の手伝いを経験させていただきました。この日に学んだことを、これからの生徒会活動や日々の生活のなかで広めてくれることと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 学年末懇談会
3/18 学年末懇談会
3/19 学年末懇談会

行事予定表

お知らせ

PTAより

広島市立長束中学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-2
TEL:082-239-3883