最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:43
総数:297738
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

校外学習(クラフト作り)

 植物公園の職員さんと,ボランティアの方から,まつぼっくりを使った羊の作り方を教えてもらいました。
 まつぼっくりの羊を見たとき,「すごーい」「できるかな?」と言いながら,羊のクラフト作りに挑戦しました。
 出来上がったときは,みんな嬉しそうに,「お母さんにみせてあげる」「お土産ができた」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(オリエンテーリング)

 11月26日(水)に,校外学習で,植物公園へ行きました。
秋の植物の様子を見たり,温室に入って珍しい植物を見たりしながら,オリエンテーリングをしました。クイズやスタンプ集めなど,楽しみながらオリエンテーリングをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC「むかしあそびのかい」

 11月27日(木)PTC「むかしあそびのかい」がありました。
 地域の方々にお越しいただき,けん玉・こま・紙ふうせん・あやとり・竹とんぼ・お手玉・おはじきを楽しみました。
 教室で練習して出来なかったことが,遊びの先生方にこつを教わってできるようになった人もいたようです。
 終わったあと,
「もっとやりたかったよ。」
「また,やりたいな。」
「こまが回せるようになってうれしかったよ!」
など,楽しかったことが伝わってきました。
 大人も子どもも一緒にむかしあそびを楽しむすてきな時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月 行事予定

         12月の行事予定です。
         いよいよ平成26年最後の月となりました。
         行事の変更等がありましたら,
         連絡帳等でお知らせします。
         よろしくお願いします。
画像1 画像1

12月 学校だより 1号

            朝夕の寒さが厳しくなりました。
            11月は,土曜参観日・わくわく広場・校外学習
           PTCとさまざまな行事があり,大きく成長する,
           実りの秋となりました。
            日々,さまざまな面で支えていただいたお陰です。
            今月も,よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月 学校だより 2号

          児童朝会では,運動委員会が体力アップのため,
         さまざまな長縄の跳びかたを紹介しました。
          寒さが,厳しくなりますが、
         引き続き,元気に学校生活を送ってほしいです。
          ネット犯罪に巻き込まれないための「わが家のルール」。
         重ねてお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども安全の日朝会

 平成17年11月22日,矢野西小1年生の木下あいりちゃん(当時7歳)が下校中,殺害される事件が起こりました。この事件を教訓に広島市では,登下校時にボランティアと保護者の方で子どもたちの安全を守る見守り運動が起こり,広がりました。もちろん,本校も毎日ボランティアと保護者の方で子どもを見守り続けています。
 本校では,毎年,11月の22日前後には,「子ども安全の日朝会」と銘打って命の大切さを子どもたちと再確認する場を持っています。教頭先生からの命の大切さと命を守る話の後,ボランティアさんの自己紹介がありました。
 最後に児童代表のお礼のあいさつがありました。子どもたちは,たくさんの人の優しさによって守られていることを改めて感じた事と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジー

 生活科で,パンジーを植えました。
 夏野菜以来,久しぶりに花を植えるので,花を植えると知らせると,とっても喜んでいました。
 夏野菜で植えた植え方を思い出しながら,パンジーを植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「とびっこあそび」

 体育科で「とびっこあそび」をしています。
 今回は,今まで学習してきた跳び方や用具を使って,グループに分かれて,【とびっこコース】を作りました。
 どこで,どんな跳び方をするのか,フープ・ケンステップ・跳び箱・マット・トレーニングラダーを使って,跳び方を考えながら,コースを完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 PTC(2)

 続いて,子ども達からの質問コーナーがありました。主に今井さんとトリトン君のつながりについてという気持ちを尋ねる質問が多かったです。この日たくさんのことを教えてくださった今井さんとトリトン君に「語り合おう」という歌をアカペラでプレゼントしました。子どもたちの思い,伝わったことと思います。お別れは,ハーネスを外して,お仕事から離れたトリトン君とふれ合いました。素晴らしい体験のできた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 PTC(1)

 今井さんと盲導犬のトリトン君をお招きして,PTCを行いました。初めにトリトン君が盲導犬として成長するまでの経過を詳しく教えてくださいました。国語の教科書にあるような訓練を経て,トリトン君は今井さんと出会ったようです。次は,歩行訓練の実際です。子どもたちが道路を作り,その間を今井さんとトリトン君がその間を歩かれます。途中に信号が2か所あったのですが,そこは子どもたちが声でお知らせして今井さんとトリトン君を助けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間・土曜参観・わくわく広場

 古田小学校では,11月4日(火)〜8日(土)の5日間が「学校へ行こう週間」でした。8日(土)には,2・3時間目に『土曜参観』,昼からは『わくわく広場』がありました。
 『わくわく広場』では,6年生がそれぞれの場所でお手伝いをし,1〜5年生は,ゲームをしたり,ステージで歌を歌ったり,色々な工作をしたりして,楽しみました。

 「学校へ行こう週間」には,たくさんの保護者・地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日の給食

今日の給食は,ごはん,牛乳,豆腐のそぼろ煮,れんこんのきんぴら,みかんでした。
今日のれんこんは山口県の岩国で作られたものです。一つ一つ丁寧に泥を落とし皮をむくので,給食室は大忙しでしたが,しゃきしゃきした歯ごたえの「れんこんのきんぴら」はランチルームに来てくれた6年2組の子どもたちに大好評でした。これからが旬のれんこんを,ぜひご家庭でも味わってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市役所の安全対策係の方に来ていただき,自転車教室を開きました。運動場にコースを作り,踏切・二段階右折・駐車自動車の追い越し・クランク・30cm一本橋の練習を行い,安全な乗り方の学習をしました。実技練習を経て筆記試験に臨みますので,子どもたちの目は真剣そのものでした。

生活科「さつまいもパーティー」

 今日を待ちに待っていた2年生。朝からとっても嬉しそうでした。自分たちの収穫したさつまいもを使って,何を作るのか,ドキドキ ワクワク。
 今回は,さつまいもパフェを作りました。さつまいもにトッピングで,チョコレートチップやシリアス,ホイップクリームを入れ,ポッキーをそえて,出来上がり。
 「おいし〜」「おうちでも作ってもらおう」と言いながら,おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「さつまいもをしゅうかいくしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で「さつまいもをしゅうかくしよう」の学習を行いました。
 さつまいもの歴史,苗,成長過程,収穫,サツマイモを使った料理など,調べたことをまとめ,みんなの前で発表しました。
 次回の生活科では,調理をして食べます。自分たちで収穫したさつまいもを,早く食べたいと今から楽しみにしています。

国語科「ビーバーの大工事」

 「ビーバーの大工事」の学習の中に,≪どうぶつのひみつクイズ≫を作って出し合おうという学習があります。
 はじめに,「ビーバーの大工事」で学習してきたことをクイズにしてみんなで出し合い,クイズの作り方を確認しました。
 その後,≪どうぶつのひみつクイズ≫で出したい動物について,図鑑や本を使って調べ,クイズを作りました。
 今回の学習で,調べることで,知らないことを知ることができることや,図鑑や本によって,説明されている内容が違うことなど,色々な発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習に行きました

 生活科「いきものとなかよし」の学習の一環として,安佐動物公園へ行きました。
 えさやり体験をしたり,さまざまな動物と触れ合ったりする中で,

「動物と人間は食べ物の食べ方が違うよ。」
「羊は触るとふわふわしているよ。」
「遠くから鳴き声がするけど,あれは,何の動物の鳴き声だろう?」

と,発見をしたり,疑問を持ったりすることができました。
 
 お昼ごはんのお弁当を食べたあと,広い広場で秋の落ち葉や木の実を探したり,友達と遊んだり,とても楽しそうに過ごしていました。
 
 行き帰りのバスや動物園での過ごし方を通して,マナーを守ることの大切さも学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こどもエコチャレンジ2014 取組結果

画像1 画像1 画像2 画像2
 こどもエコチャレンジへのご協力ありがとうございました。広島市環境局温暖化対策課の方から取組結果の報告と参加へのお礼状が届きました。広島市すべての小学校が参加した結果、414.1tのCO2の削減ができました。たった2週間でも4万人の人がほんの少し意識を高めるだけで大きな成果が出ることが分かりました。これからも引き続き,「地球にやさしい」活動を進めてくださるようお願い申し上げます。

修学旅行へ行きました!

 10月16日(木)〜17日(金)1泊2日で山口・九州方面へ修学旅行に行きました。
 秋吉台,秋芳洞,九州国立博物館,太宰府天満宮,北九州八幡ロイヤルホテル,いのちの旅博物館,スペースワールドを回り,修学旅行のテーマ「古田小学校の児童として誇りを持って行動し,見聞を深めよう!」を見事実行することができました。小学校生活最高の思い出の日の1つとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204