最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:43
総数:297739
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

11月 行事予定

11月の行事予定です。
11月8日(土)には,土曜参観・わくわく広場があります。
是非,お越しください。
行事の変更などがある場合は,連絡帳などでお知らせします。
今月も,よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

11月 学校だより

11月 学校だより です。
10月は,個人懇談会にお越し頂き,ありがとうございました。
前期終業式・後期始業式があり,新しいスタートを切りました。
6年生は,修学旅行に行き,友達と楽しい思い出を作りました。
今月も,よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月 学校だより

11月の学校だよりです。
紅葉の美しい時期になりました。
今月は,土曜参観・わくわく広場があります。
どうぞ,よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTC「リトミック」

 10月23日(木)に2年生のPTCがありました。
2クラスずつ,1時間リトミックをして楽しみました。
歌に合わせてリズム打ちをしたり,先生のまねっこ遊びをしたり,お母さんたちと一緒にダンスをしたりと,1時間でしたが盛りだくさんの内容でした。最後に,お母さんたちの作ってくれたトンネルを通って,教室へ戻りました。
終わった後,「楽しかった!」「また先生来てくれるかな?」と嬉しそうに話しをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会(2)

 写真上は,タンザニアの民族楽器です。牛の皮の太鼓です。毛がついたままの皮が張ってあります。写真中は,歌によって呼び出された霊が児童席に乱入した様子です。ちなみに、この霊は,良い霊だそうです。最後は,会場みんなでアフリカンダンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 「サツマイモほり」

 6月にさつまいもの苗を植えて4か月。土の中ですくすく育ったサツマイモを,みんなで協力して掘りました。小さく細長いサツマイモもあれば,まん丸で玉ねぎみたいなサツマイモもあり,色々な形のサツマイモを掘ることができました。

芸術鑑賞会(1)

 本年度の芸術鑑賞会は,タンザニアの民族音楽を楽しむ会でした。出演者のみなさん,タンザニアから飛行機を乗り継いで20時間なのに,とってもエネルギッシュ。400人弱の子どもたちをすぐに虜にしてしまいました。スワヒリ語は分からなくても,音楽を通すと,思いや気持ちは伝わるものですね。楽器を持たせてもらったり、歌の掛け合いをしたりしているうちに,スワヒリ語であいさつを交わすこともできるようになりました。最後は,踊りを教えてもらって大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度2回目の災害時を想定した下校指導のようす

 本年度2回目の災害時を想定した集団下校訓練を行いました。8月に安佐南区・安佐北区で大雨による大きな災害があり,山裾にある古田小校区も決して対岸の火事ではありません。一人の被災者も出さないよう、これからも取組を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月のあいさつ運動の表彰が行われました。表彰対象は,9月の実績を上まわったクラスです。給食時間の学校放送で発表が行われると、「自分のクラスが呼ばれるのだろうか。」と子どもたちはドキドキ。呼ばれたクラスからは、大歓声が上がっていました。そのあとすぐの昼休憩に,計画委員が対象のクラスに賞状を持って来てくれました。

10月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ひろしま給食」メニューでした。この取組は,広島県の学校・地域・家庭で,広島ならではの給食メニューを食べて,食に関する理解を深めることを目的としています。
県内統一メニューは,府中市の小学生が考えた「ひろしまドレみそ♪レモン」(副菜)に決まりました。広島市でとれた野菜を生産量日本一のレモンで作ったさっぱりドレッシングであえた料理です。簡単・おいしい・広島らしい「ひろしま給食」メニューを,ご家庭でもお子さんと一緒に味わってみてはいかがですか。

美化委員会

 美化委員会では,毎日,朝の玄関掃除と掃除時間のごみ分別の活動をしています。
 雨が降る日も風の強い日も,校内美化に務めています。
 古田小学校の縁の下の力持ちとして,頑張っています。
 
画像1 画像1

10月2回目のあいさつ運動です。

 計画委員によるあいさつ運動は,月2回行われます。今回はその2回目です。良いあいさつが徐々に定着してきました。取組の成果が少しづつ表れています。

画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「話したいな,とくいなこと」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科「話したいな,とくいなこと」の学習で,自分の得意なこと,得意になったきっかけを友達の前で発表しました。発表する前は,緊張していたせいか「恥ずかしい」とか「発表するのはイヤ」と言っていた児童も,友達の発表を聞くうちに,「早く自分の番にならないかな」と発表を心待ちにする姿も見られました。今回の発表がきっかけで,友達の輪をさらに広げることができた児童もいたので嬉しく思いました。

参観懇談

 9月25日(木),参観懇談がありました。
 2年生は,生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」で,自分たちが考えたり作ってきたりしたおもちゃを,友達やお家の人に紹介しました。夏休み明けからグループに分かれて作ってきたおもちゃを自信を持って紹介したり遊んでもらったりすることができ,とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 9月19日(金),休憩時の避難訓練がありました。
 大休憩中でしたが,放送の指示を聞き,集合することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月18日(木),全体研修会がありました。
 算数科「分けた大きさをあらわそう」の学習をしました。
 当たりくじとはずれくじから,四分の一を見つけ出し,同じ四分の一でも,いろいろな大きさがあるということを学ぶことができました。

全体研修会

 9月18日(木)に,全体研修会がありました。
 算数科「どちらがながい」の学習で,CDケースの縦と横の長さを,紙にかき写しそれを折ったり,紙テープ・毛糸を使ったりしながら比べました。
 自分で考えた測り方を友だちに紹介し,考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の学校だより

10月の学校だよりです。
10月25日(土)には,「第29回古田中学校区音楽交歓会」
10月31日(金)には,「自主公開研究会」
11月 1日(土)には,「地域清掃」
11月 8日(土)には,「土曜参観日」「わくわく広場」
11月16日(日)には、「第26回消防写生大会」
が,予定されています。
充実した日々になります。
重ねて,よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日に10月のあいさつ運動の1回目をしました。先月の取組で素敵なあいさつの仕方が分かった子どもたち。自然な笑顔でのあいさつが増えました。右の写真は,計画委員が配っている「あいさつ名人カード」です。このカードをもらった子どもたちは,嬉しそうに教室の集計ボックスに入れています。

10月6日の給食

今日の給食は広島カレーライスでした。
広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めて、カレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースと、お好みソースが入っています。
古田小学校の児童も大好きなメニューの一つで,今日はほぼすべてのクラスの食缶が空になって返ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204