最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:21
総数:73097
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

なわとび大会(低学年)

画像1
画像2
画像3
 2月16日、大休憩は、なわとび大会でした。各学年とも、体育科の時間や休み時間に練習してきた成果を発揮すべく、がんばりました。

 3分間で跳べたのべ回数を記録とします。
 1年生は、回転する縄にあたらないよう、くぐり抜けます。2年生からは、1回ずつ跳びます。さらに、3年生からは、縄を回すのも先生ではなく、自分たちでやります。少しずつむずかしいことに挑戦していく低学年です。

なわとび大会(高学年)

 高学年は、記録を伸ばすことに挑戦します。縄の回し方、入り方、並び方、すべてをどうしたらたくさん跳べるかにこだわって工夫して練習してきました。

 どの学年も回すのが速くて、どんどん跳んで、「すごいね!」「さすがだね!」と、低学年は圧倒されました。「6年生みたいにできるようになりたいな。」と上の学年をお手本に、自分たちの今年の記録を越えることを目標に、来年もがんばるのです。

 とても、充実した大会となりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 そろばん学習

算数科の学習で、そろばんを学びました。伊藤先生、湊先生、竹野先生にお出でいただき、たし算やひき算を教わりました。くり上がりやくり下がりが難しかったけれど、ていねいに教えていただいて、みんなできるようになりました。お休みの人が多くて残念でした。
画像1
画像2

3年生が 1年生に「よのなかのルール」を伝えたよ

画像1
2月10日火曜日、3年生が学習した「よのなかのルール」を、1年生にも知ってほしくて伝えに行きました。どうしてそんなルールがあるのか、ルールを守るとどんないいことがあるのかを、自分の言葉でいっしょうけんめい伝えました。1年生の顔を見て、ゆっくりわかりやすく伝えることができました。1年生が一生懸命聞いてくれて、みんなとってもうれしそうでした。次の日には、2年生にも伝えに行きました。お兄さん、お姉さんの顔でした。
画像2

新しい1年生となかよくなる会(1年生)

 鈴張保育園の年長児さんを招いて、一緒にすごす会をしました。

 机に座って、1年生気分になってもらいながら、1年生で学習することを紹介しました。なにを、どんな風に紹介するか、自分たちで考えました。一緒に絵本を読んだり、このあいだ地域の方に教わった「むかしの遊び」を教えてあげたり。最後は、一緒に「妖怪ウォッチ」をおどりました。

 反省もあったけれど、おにいさん・おねえさんらしく行動できるよう、がんばりました。上手におしえることができて、嬉しい場面もありました。

 2年生になるまであと少し。新入生に伝えたいことが、まだまだたくさんあるようです。春から、新1年生のよいお手本となれるよう、この経験も力にしていきたいです。

 鈴張保育園の先生方、園児のみなさん、来てくださって、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

生活科「むかしのあそびをおそわろう」(1年生)

画像1画像2
 地域の方にお願いして、「むかしのあそびをおそわろう」の会を開きました。お忙しい中、9名の方が学校にいらしてくださりました。

 あやとりは、子どもたちもある程度の経験があるようす。それでも、できなくなっていた技のまちがいに気付いたり、作ったことのないものをつくることができたり、感動があったようでした。
 お手玉は「お手玉ってこういうふうに遊ぶんだ!」と新鮮な驚きがあったようす。「じょうずだね。」とほめていただき、とても嬉しかったようです。

生活科「むかしのあそびをおそわろう」その2(1年生)

画像1画像2
 男の子には、こま名人がたくさんいました。保育園や児童館で、よく教わって、遊んでいるようです。得意な男の子は、お友達に教えてあげることもできました。回せたことがなかった子も、ていねいに巻き方や投げ方を教えてもらい、「はじめて回せた!!」と大喜び。
 けん玉にも、辛抱強く取り組みました。落ちても落ちても、乗るまであきらめずに繰り返します。のったときには、本当にうれしそうでした。

 最後に、みんなで体育館に行って、たけとんぼを飛ばしました。上手に飛ばすコツを教えてもらって、一生懸命まねをしました。どんなことにもコツがあり、そこを目指してがんばればできる、ということを感じた、楽しい一日になったようです。

 はじめのあいさつ、おれいのあいさつも、文章を考えるところからがんばりました。今、お礼の気持ちを届けようと、手紙を書くことに挑戦しています。

 あたたかく、包み込むように接してくださり、子どもたちは安心して楽しんでいました。地域の皆様、本当にありがとうございました。

生活科「かぜとあそぼう」 たこあげをしました。(1年生)

画像1
 たこあげをしたことのない子どもが半数近くいました。これはぜひ経験しなければ! と、たこあげに挑戦しましたが、初日は風がなく、うまく上がらず。それでも子どもたちは、たこを引っ張って走り、「あがった、あがった!」と嬉しそうでしたが、これをたこあげと思ったままでは・・・と、風の状況をにらみながら、先日、二度目の挑戦をしました。
 たこあげ名人の先生にも手伝っていただき、風を後ろ頭に受けて糸を引きます。風を受けたら糸をのばし、手で糸を引き、風がやんで落下するようなら糸を巻き取って再挑戦。糸を巻く作業は子どもたちの手にはけっこう大変でしたが、だんだんじょうずになり、かなりの数のたこが、走らなくても空中に上がっていました。
 寒くても楽しめる外遊びを、1つ覚えることができたのではないかと思います。

書写指導(高学年)

 4年生は、去年より難しくなった「天空」に挑戦しました。左右のはらいをがんばりました。

 5・6年生は、長い半紙に書きます。いつもとは違う姿勢での作業になりましたが、一生懸命がんばりました。

 1月20日(火)〜23日(金)の期間、「書き初め書写展」です。各学年とも、廊下や踊り場に作品を掲示しています。ぜひ、ご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

書写指導(低学年)

 今年も、清川先生に書き初めの指導においでいただきました。

 1・2年生は、硬筆です。字の形に注意して、はらいなどの筆遣いを意識して書きます。お手本を見ながら、ていねいに書く作業に、「ふーっ。」とため息がもれます。集中して取り組むことができ、「とても良い字が書けました。」とほめていただきました。

 3年生からは、毛筆です。4月から学習してきたことを思い出しながら、ていねいに書きました。

画像1
画像2
画像3

ふゆと遊ぼう!雪遊び(1年生)

画像1
画像2
 今年は雪が早いです!とても寒くてつらいのですが、楽しむしかありません!!みんなで雪遊びをしました。

 とてもふわふわの雪で、みんな大喜び。「つららがあったよ。」と見せにきたり、「ふわふわしてるね。」と雪をさわって楽しんだり。雪だるまも作りました。

 手袋をストーブで乾かして、帰りにわたすと、「わあ、かわいてる!!」とまたびっくり。「先生、ありがとう!」と言ってくれて、優しい気持ちになれました。

リースを作りました。(1年生)

画像1画像2画像3
 とっておいたアサガオのつるで、リースを作りました。

 公園で拾ってきたドングリやマツボックリを使い、「秋のリース」にしました。お家の人に準備してもらった、リボンやかざりもじょうずに使い、それぞれに個性的な作品になりました。

 リボンを結んだり、かざりをボンドで固定したり、難しい作業も頑張って取り組みました。お家で飾ってもらっているかな?

清和中学校区の交流会(たんぽぽ)

11月14日(金)
 清和中学校で、清和中、飯室小、久地南小の友だちと交流会を行いました。

 玉入れやボール運び、しっぽとりなどのミニ運動会で、体を動かし、楽しく過ごしました。そのあと、昼食の牛丼とフルーチェをみんなで作って食べました。

 鈴張小は、司会をする係になりました。
    「次は、○○です。」
    「ミニ運動会では、玉入れが楽しかったです。」 など、
交流会がスムースに進むようがんばって司会をしました。
画像1画像2画像3

茶の湯体験(6年生)

画像1
画像2
10月7日(火)と11月11日(火)の2回、長覚寺で茶の湯体験をさせていただきました。

歩き方や礼の仕方、お茶やお菓子の出し方から始まり、実際にお茶をたててのもてなし方までを習いました。

これから先は、2月に行われる「感謝の会」へ向けて自分たちでしっかりと練習をし、お世話になっている方々へ感謝の気持ちを伝えたいと思います。

ホタルの放流(4年生)

画像1
画像2
画像3
地域の方にお世話していただいて成長したホタルの幼虫を、いよいよ川に放流する日です。

まず、みんなで一生けん命砂をすくいながら幼虫を見つけました。
それから川に行き、「大きくなってね!」「元気でね!」と声をかけながら放流しました。

最後にお世話になった地域の方に、4年生が今まで調べ学習をして作成した「鈴張 ホタル図かん」をプレゼント。
夏に成虫となってきれいに光るホタルと出会うのが楽しみです。

バスの乗り方教室(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
 広島交通勝木営業所で、バスの乗り方を教わりました。

 キャラクターの「くまピー」が迎えてくれて、大喜び!バスについてのクイズをして、正解はくまピーが教えてくれました。
 次は、いよいよバスに乗ります。一人1枚パスピーを貸していただき、ちゃんと「ピッ」として乗ります。そしてバスは、虹山団地一周の旅へ。降りるときには、「小学生です。」と上手に言えました。
 バスの便利な仕組みも見せていただきました。入口のステップ下から、板が出てきて斜面になります。車いすのお客さんものせることができます。

 帰りのバスの中では、送ってくださった広島交通のみなさんに、校歌を披露しました。

 バスの運転席からは、見えない部分があることを学びました。バスの前後で横断しないように、気をつけます。

 広島交通勝木営業所のみなさま、ありがとうございました。

うわぐつを洗ったよ。(1年生)

画像1画像2
 金曜日に、うわぐつを持って帰るかわりに、自分たちで洗いました。おうちで準備してもらった「靴洗いブラシ」を手に、わくわくしながらのぞみました。
 少し冷たい水もなんのその! みんなはりきってゴシゴシ洗いました。少し時間がかかってしまって、もっとやりたい気持ちだったけれど、たらいにいっぱい入った水をみんなで協力して運んだり、1つの石けんを一緒に使ったり、班のお友達と仲良く活動できました。

 今度から、おうちでも洗えるよ。まかせてね。

かげをうつして(1年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で、「かげをうつして」という学習をしました。

 お天気の良い日に外へ出て、画用紙に影を写し取ります。おもしろい形の影を探して、いろいろなところに画用紙をおいてみました。辛抱強く、写していくことができました。

 丸いかげと四角いかげができました。教室に戻って、色を塗りました。

学習発表会 その2 (全学年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、「カブじいと学ぼう こん虫のひみつ!」理科と総合的な学習で学んだ、カブトムシを中心とした昆虫の話を、クイズや手作り模型を取り入れて、分かりやすく発表しました。

 4年生は、合奏をしました。クラシックの名曲「ボレロ」です。とても難しい曲を、見事に演奏しきることができました。

 5年生は、「注文の多い料理店」。セリフがときどき歌になる、オペレッタ仕立てでした。効果音やBGMも生演奏で、舞台の下はまるでオーケストラピットのようでした。

学習発表会 その1 (全学年)

画像1
画像2
いよいよ学習発表会。どの学年も学習の成果を発揮するべくがんばりました。

1年生は、「サラダでげんき」の劇をしました。大きな声でセリフを言ったり、歌ったりできるよう、がんばりました。

2年生は、「なかよし森たんけんたい」楽器も使い、位置も様々に変えながら発表しました。昨年からの1年間で、大きく成長したことがうかがえました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017