最新更新日:2024/06/10
本日:count up58
昨日:43
総数:231086
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

Who am I ?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の英語の授業の目標は「クイズをしよう」でした。

4つのヒントを聞いて、それが何かを当てるクイズでした。

I like 〜.
I live in 〜.
I'm 〜.
I have 〜.

ひねりを加えたヒントにより、楽しみながら学習することができました。

自然に発音することができる児童も増え、2年間の成長を感じることができました。


喫煙防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
27日(火)5校時、本校歯科校医の小田先生をゲストテーチャーにお迎えして、5・6年合同での「喫煙防止教室」を実施しました。

6年生は保健の授業でも、「たばこの害」について学習しています。

「たばこの害」について正しい知識を身に付けて欲しいと思います。

中国電力の出前授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(月)5・6校時に、中国電力の方をゲストティーチャーにお迎えして、電気について学びました。

最初に、発電方法の種類やその長所と短所について知りました。その後、スライム電池を使ってオルゴールが鳴らす実験をしました。

いつも普通に使っている電気ですが、これを機会に、上手に利用することを心がけていって欲しいと思います。

Do スポーツ!

1月26日(月)5・6校時、「Do スポーツ」でコカコーラウエスト・レッドスパークス(CCWRS)ホッケー部の選手の方々に来ていただきました。

楽しいご指導のおかげで、「ホッケーって、どうやるんじゃろう…」なんて不安もいつの間にか吹き飛び、最後には試合ができるほど上手になりました!

レッドスパークスのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベトナムの小学校との交流(新聞社取材)

 昨日(1月21日(水))、4年生の子どもたちが中国新聞社から取材を受けました。これは、本校の4年生が毎年、ベトナムの小学校と絵の交流をしていることについての取材でした。代表の児童が、「どんな想いで描いた絵を届けたのか。」「ベトナムの子どもたちからの絵を見てどんなことを感じたか。」等、記者さんの質問に少し緊張しながらもしっかりと答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流

1月20日(火)に、3・4年生が国際交流を行いました。
カーリー・カイザーさん,ケリー・ジャクソンさんの2名の交流員の方をお招きし、アメリカの文化や行事、食生活などの楽しい話をしていただきました。
そのお返しに、3年生は「ふじ山」を4年生は「こきりこ」を歌とリコーダーでおくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NHKと平和公園にいってきました!

5年生が校外学習にいきました。NHKでは放送のセットに座ってアナウンサーの体験をすることが出来ました。午後からの平和公園では、資料館で原爆の被害の恐ろしさを目の当たりにしました。また、平和公園では外国から来られた方とあいさつを交わすという貴重な体験も出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(NHK、平和公園)に行きました。(つづき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後、平和公園へ移動しました。改めて戦争のむごさを知ることが出来ました。

校外学習(NHK、平和公園)に行きました。

「ニュース番組のできるまで」の話を聞きました。働く人たちの工夫や努力を知ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

1月14日水曜日。新年明けて初めての英語の授業。みんなとても楽しみにしていました。内容は、「クイズをしよう!〜わたしはだれ?〜」でした。あや先生から英語で出される三つのヒントをもとにグループで答えを考えたり、自分で問題を考えたりして楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんどまつり

1月11日(日)にとんどまつりがありました。高く上がった炎は離れていても熱さが伝わってきました。習字の時間に書いた作品も燃やし、字が上手になりますようにと祈りました。ぜんざいを食べたり、抽選大会に参加したり、楽しいとんどまつりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

大州中学校区お楽しみ会に参加しました!

1月9日(金)に、大州中学校で行われた4校合同(大州中、大州小、青崎小、向洋新町小)のお楽しみ会に参加しました。出し物では「世界がひとつになるまで」を手話付きで歌いました。その後の茶話会では、大州中学校区の学校の子ども達と交流を深め、「ありのままで」も一緒に歌いました。中学生のお兄さんお姉さんは堂々としてかっこよかったです。楽しい交流会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州学区 第6回とんど祭り(4)

 今年もたくさんの方に来ていただき、またご協力をいただき、無事にとんど祭りを終えることができました。子どもたちもたくさん参加させてもらい、喜んでいました。今年一年、いい年になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州学区 第6回とんど祭り(3)

 続いて、各学級の代表の子どもたちが、一人一人が書いた書初めを燃やし、「字がもっと上手になりますように。」と願いました。そして、おもちも焼いて、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州学区 第6回とんど祭り(2)

 火種は朝早くに、子どもの代表が平和公園の「平和の火」から採火させていただいたものを大切に運んできました。それを子どもたちがリレーしながら入場してきます。そして点火。今年も、無病息災を願うみんなの気持ちとともに大きく燃え上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州学区 第6回どんど祭り(1)

 1月11日(日)、大州小学校グランドで、第6回目となる大州学区のとんど祭りが行われました。前日には大きなとんどが組み立てられ、当日、11時の開始時刻には、地域の方々や子どもたちが約550名集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書初め会

1月9日(金)の3.4時間目に4年生が書き初め会を行いました。
文字の中心に気をつけて書こう。をめあてに、
「美しい空」を中心をそろえて美しく書こうと頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい年がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(水)、全校朝会を行いました。

校長先生から「未年」の「未」と「羊」の漢字の違いについてお話がありました。

次に、今月の行動目標「自分からすすんであいさつをしよう」についてお話がありました。

進級へのステップとなるよう、しっかり目標をたてて、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036