最新更新日:2024/06/01
本日:count up41
昨日:61
総数:230424
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

いよいよ冬休み

画像1 画像1
22日(月)の全校朝会は、インフルエンザの流行に伴い、テレビ朝会となりました。

子ども達が楽しみにしていた冬休み。

何かと生活リズムをくずしやすい年末年始ですが、体調管理に気をつけて、楽しい冬休みをすごしてほしいと思います。

また、今年1年間を振り返り、来年に向けての準備を整える良い機会にしてほしいと思います。

パソコンのべんきょうをしました。

 はじめてパソコンのべんきょうをしました。クリックとダブルクリックとドラッグ&ドロップをべんきょうしました。ゲームをしながらならいました。一人で一台のパソコンがつかえたのでいっぱいできました。先生が「そろそろかたづけましょう」と言われたときは,とてもかなしかったです。3・4時間目にパソコンのべんきょうをしたけど,時間がすぐにたってしまったような気がします。また,パソコンのべんきょうがしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい給食 みんな大好き

 最近子どもたちが、これまでにも増して給食を残さずしっかり食べるようになってきました。先週は、月、水、木、金と4日も、全校で完食しました。完食できなかった日も、残った量は全体で1/3人分程度です。そして、昨日(12月17日)はクリスマスメニューということで、チョコレートケーキもついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちは大喜び

 昨日の予報どおり、今日(12月17日)は朝から雪が積もりました。大州通りも早い時間から大渋滞となりましたが、子どもたちは大喜び。元気いっぱいで登校してきてくれました。そして大休憩には、運動場のあちこちに雪だるまもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども110番ふれあい清掃ラリー

 本日(12月14日(日))、青少協主催による、「子ども110番ふれあい清掃ラリー」が行われました。朝9時半、児童80名を含む約140名の地域の方々がグループに分かれて学校を出発し、学区内の110番の店をスタンプラリーをしながら回りました。帰りはごみ拾いをしながら、みんなで学校までもどりました。
 終了後、体育館でカレーをいただき、大ビンゴゲーム大会で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写指導

 書しゃの先生が来られて字をならいました。みんなとってもしずかに書きました。いつもよりきれいな字が書けたような気がします。これからもきれいな字を書こうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

School + Bus = School Bus

画像1 画像1
11日(水)の英語の授業の目標は「ことばを組み合わせていろいろなことばをつくろう」でした。

school・・・
スクールバス  スイミングスクール  スクールバッジ
スクールユニフォーム などなど

tea・・・
グリーンティ  レモンティ  アイスティ  ティバッグ
ティサーバー などなど

言葉が組み合わされてできている言葉がたくさんあることを学習しました。


♪Sing a Song♪

画像1 画像1
9日(火)の児童朝会で、6年生の学習発表を行いました。

5年生から学習している英語を生かし、英語で歌を歌いました。

1曲目は、給食放送のときに流れる「SING」を歌いました。

2曲目は、「We're all in this together」という曲に振りをつけて歌いました。

歌詞を覚え、聞き取った音を発音することにとても苦労していました。

2月にある最後の参観授業での発表に向けて、これからまたレベルアップを目指します。

画像2 画像2

町たんけんに行きました。

 11月28日に町たんけんに行きました。6〜8人のグループで,大州中学校・JSS・大州保育園・大洲幼稚園・きむらストアー・大州郵便局・広島バスに行きました。いつもは見れない所も見せてもらいました。とっても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベトナムの小学校との交流

 本校では、NPO法人「ベトナム友の会−ヒロシマ」のご紹介で、毎年、4年生がベトナムのホーチミン市の小学校と、「絵の交流」を行っています。4年生の子どもたちが描いた絵を、今年は、Tan Guy(トン ガイ)小学校(児童数373名 教職員数22名)へ持って行っていただき、本日、Tan Guy小学校からの絵が届きました。
(写真は、「絵をTan Guy小学校の校長先生に渡していただいている様子」、「校庭に集まった子どもたちの様子」、「Tan Guy小学校の子どもたちが描いた絵」です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

師走に突入!

画像1 画像1 画像2 画像2
4日(木)、全校朝会を行いました。

校長先生から「師走」と「創立60周年記念」についてお話がありました。

その後、夏休みに理科の科学研究に取り組んだ児童の表彰を行いました。


学校の歴史を感じて、誇りをもって学校生活を送ってほしいと思います。

習字の達人

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(火)1、2時間目に蒼心書道会の師範に書写指導を受けました。

ミュージカル鑑賞&広島城見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日(火)、路線バスを利用して校外学習に行きました。

アステールプラザで「文化の祭典」作品を鑑賞後、広島文化学園HBGホールで、こころの劇場「魔法をすてたマジョリン」を鑑賞しました。

その後、広島城に徒歩で移動して、昼食をとり、広島城天守閣を見学しました。

本格的なミュージカル鑑賞、広島城見学が初めてという児童もおり、とてもよい経験となりました。


「みそ汁」をつくりました!

家庭科の学習で、前回に続き「みそ汁」を作りました。

いりこを使って「だし」の準備をしたら、ねぎ・油揚げを切って具材の準備。
量った水を鍋にいれ、具材が煮えたら味噌をといて…

おいしいみそ汁の出来上がり!

だんだん手際もよくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮島たんけん

11月28日(金)に宮島に行きました。電車と船を乗り継いだり、体をしっかり動かして散策したり、好きな味のもみじ饅頭をお金を払って買ったり、子ども達は普段できないことを経験し、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036