最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:91
総数:231121
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

Let’s go shopping!

画像1 画像1
11月12日の英語の授業の目標は「ほしいものの色や数、値段をたずねたり答えたりしよう」でした。


cap, please.
What color do you want ?
red, please.
How many ?
three, please.
How much ?
780 yen.

 ・
今まで学習した英語をたくさん組み合わせなければならず、はじめは難しさを感じているようでしたが、繰り返しの中で上手に表現できるようになりました。


画像2 画像2

児童朝会で歌の発表♪

児童朝会で、5年生が「未知という名の船に乗り」を合唱しました。高音と低音に分かれ、お互いの声を聴き合うことを意識しながら練習してきました。練習の成果をしっかり発揮することができました。
画像1 画像1

社会科校外学習

11月10日(月)、社会科の校外学習で「マツダミュージアム」の見学に行ってきました。エントランスホールで新車に乗せていただいた後、マツダ車の歴史、ロータリーエンジンの特徴、組み立てラインの工夫、車づくりの技術、未来の自動車などについて説明をききながら、見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほりをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
生かつかでうえていたさつまいも。ほんとうにおいもができているかな・・・ちょっとしんぱいだったけど、はっぱがかれてきたことだし、きっと大じょうぶとしんじて、いもほりをしました。
ながいつるを、みんなでうんとこしょ、どっこいしょ。大きなかぶみたいだねっていいながらひっぱりました。そっとほってみると、大きなおいもがどっさりできていました。やきいも、スイートポテト、いもじるにいもけんぴ。さてどうやってたべようかな。

How much is it ?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の英語の授業の目標は「ほしいものの値段をたずねたり伝えたりしよう」でした。

How much is this ?

380(three hundred eighty)yen.

100から500までの数を英語で言えるように繰り返し練習しました。

平成26年11月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの下、自転車教室がありました。自分の体に合った自転車に乗ること、自動車と同じ左側を通ることなど、教えてくださる先生の話を一生懸命に聞いた後、道路に見立てた校庭を自転車で走行しました。今日学んだことを守って安全運転してほしいです。

全校朝会 −11月−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日(火)、全校朝会を行いました。

はじめに、教頭先生から「言葉のキャッチボール」と「言葉のドッジボール」についてお話がありました。

次に、広島市児童陸上記録会とそろばん大会に出場した児童の表彰式を行いました。

最後に、11月の行動目標「そうじ用具の後かたづけをきちんとしよう」についてお話がありました。

全員完走!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日(月)、平和マラソンに6年生児童37名と教職員、保護者を
合わせて総勢48名で参加しました。

参加者の多さに圧倒され、完走できるか不安を抱く児童もいましたが、みんな
無事に完走することができました。

天候にも恵まれ、秋の風を体に感じながら、さわやかに走ることができました。


おもちゃランド

 10月31日におもちゃランドをしました。ほいくえんとようちえんの年長さんがあそびに来てくれました。わたしたちが作ったおもちゃであそびました。「たのしかった」「もっとあそびたいよ」と言ってくれて、とってもうれしかったです。わたしたちも、もっともっとあそびたかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術の秋です!

秋です!「芸術の秋」です!
「校内絵画に親しむ会」真っ只中。
5年生は「グローブ」を、どこからどんな線がでているか…よく見ながら描いています。

あとは、混色と水加減を工夫しながら、ていねいに色をぬります。
どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(火) 学年発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん練習したリコーダー曲「エーデルワイス」と、歌「えがおがかさなれば」を発表しました。全校生徒の前で、胸がドキドキしました。

Let's jazzercise♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(金)に3名の講師の先生をお招きし、4年生がジャザサイズを体験しました。
音楽に合わせて体を大きく動かし、たくさんの笑顔で、たくさんの汗をかきました。
ジャザサイズを通して体を動かすことの楽しさを改めて学びました。

昔のくらしの道具を体験!

生活資料館・ハワイ移民資料館 仁保島村へ行ってきました。
昔のくらしの道具の工夫や、なぜそのような工夫をしていたのか。ということまで詳しく教えていただき子どもたちは目を輝かせて話を聞いていました。
説明を聞いた後には、実際に手でふれて使ってみるというすばらしい体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(火) 心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心の参観日で、盲導犬と、そのユーザーと一緒に勉強しました。

大型スーパーに見学に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな、大きなスーパーのバックヤードや店内を見学させていただきました。
お店の秘密をたくさん見つけました。

後期始業式

画像1 画像1
14日(火)、後期始業式を行いました。

短い秋休みではありましたが、気を引き締めなおして、後期を過ごして欲しいと思います。

連合運動会に参加しました!

10月11日、連合運動会に参加しました。玉入れや大玉ころがし等、クラスの仲間と参加する種目に加え、二人三脚などお家の方と力を合わせて参加する種目があるのが連合運動会の楽しいところ!力いっぱい楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
10日(金)、前期終業式を行いました。

進級してからの半年間を一人ひとりがしっかり振り返り、後期の活動に生かしてほしいと思います。


みんながんばった運動会

運動会の報告会をしました。各自が書いた感想文を読みあったり、互いのかっこよかったことを伝え合ったりしました。「去年むずしかったことが今年はできたよ」というのはとてもうれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林公園へ行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
森林公園の先生にバッタの耳と、気門(呼吸するところ)の場所を教えていただきました。その後、野原でこん虫を探したり、池で生き物を採って観察しました。天気もよく、楽しい一日でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036