最新更新日:2024/05/31
本日:count up186
昨日:212
総数:253402

卒業式までカウントダウンです(その2)

3年生は卒業式で歌う合唱曲の仕上げ練習に取り組んでいます。曲は「春に」…この季節にぴったりと似合う曲ですね。中学校生活の締めくくりの歌声をしっかりと響かせてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

卒業式までカウントダウンです(その1)

県内の公立高等学校の選抜(入試)が終わり、3年生は12日の卒業式にむけてカウントダウンに入りました。9日には掃除後「縦割りを閉じる会」を行いました。一年間、体育祭や合唱祭などで赤、白、青、黄色の4ブロックの学年の縦割りグループで3年生は1,2年生をリードしてくれました。その縦割りのグループを閉じるものです。1,2年生は3年生への感謝とともに、はなむけのことばを送りました。3年生は後輩達への励ましの言葉で応じたあと、生徒会歌「僕らは歌う」の合唱でそれぞれの会を閉じました。
画像1
画像2
画像3

学校協力者会議を行いました

2月24日、学校協力者会議を行いました。委員のみなさんは、日頃から地域やPTA等でお世話になっている方々です。学校より一年間の取組や生徒の学校生活の状況をお話した後、校内の授業のようすを見てまわられました。(3年生が入試を前に緊張感をもって勉強に励んでいる姿が印象に残ったそうです)その後、「デリバリー給食」を試食していただきました。学校内で調理されるものとは異なりますが、中学生に必要な栄養やカロリーがバランス良く加味されたものであることを知っていただき、好評でした。
画像1
画像2
画像3

教室のワックスがけをしました

2月26日午後、全校で大掃除をしました。主に教室の床のワックスがけをしました。外はあいにくの小雨でしたが、一年間使った教室の床の汚れを拭き取ったあとでワックスをかけました。特に3年生は、三年間の中学校生活への思いを込めてきれいにしてくれました。
画像1
画像2
画像3

絵本をつくりました

3年生の家庭科の授業(保育)で幼児向けの絵本をつくりました。その中から16点をロビーで展示しています。絵を見て数を数える本、動物を当てるクイズ本、食べ物の本、歯みがきを呼びかける本、あいさつの大切さや友達と仲良くすることをさりげなく表した本など内容も盛りだくさんです。中には開くと絵が飛び出す仕掛けがあったり、本の「帯」がついているものなど、作製にずいぶん手をかけ、工夫を凝らしたものばかりです。どの作品も子どもに対する「やさしさ」が満ちあふれています。
画像1
画像2
画像3

合同文化祭の練習も佳境です

特別支援学級は、2月20日(金)に安佐南区民文化センターで行われる合同文化祭に向け、劇の練習に取り組んでいます。今日は体育館のステージで振り付けをしながら本番さながらの練習をしました。劇の題は「イカタコつるつる」です。本番まであと4日間です。練習をがんばっています。
画像1
画像2
画像3

入学説明会を行いました(3)

入学説明会の後は、基準服、体操服、シューズの採寸と注文受付をしました。中学校の3年間は身体も心も大きく成長する時期です。4月からの長束中学校での生活に期待しつつ、残り少ない小学校生活をしっかり送ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

入学説明会をおこないました(2)

入学説明会に先だって、校内を見学したり中学校の5校時の授業を自由に見ていただきました。中学校の授業風景を見るのは初めてだったと思いますが、どんな印象を持たれたでしょうか。中学校の勉強はむずかしそうでしたか?
画像1
画像2
画像3

入学説明会を行いました(1)

2月12日午後、体育館において来年度(平成27年度)入学予定のみなさんへの説明会を行いました。本校への入学予定の児童のみなさん、保護者の皆さんに出席していただき、中学校の学習、生活をはじめ入学に向けた諸準備のことを説明した後、生徒会による部活動の紹介をしました。たくさんのお話をしましたが、児童のみなさんは何がいちばんの関心事でしたか?
画像1
画像2
画像3

受賞おめでとうございます(ひろしまフェニックス賞)

2月5日午後、市役所でひろしまフェニックス賞の表彰式が行われ、本校1年生の青原史弥くんが受賞しました。この賞は教育、文化、スポーツ等の分野で顕著な成績を収めた個人や団体を表彰するものです。青原くんは、第60回全国少年新春書道展において明治神宮宮司賞をいただいたことが対象となりました。受賞おめでとうございます!
画像1
画像2

市役所秘書課でインターンシップをしました

2月5日(木)広島市役所の秘書課で市内中学生8名によるインターンシップ(職業体験)があり、本校からは生徒会副会長の中村奏くんが参加させていただきました。初めての環境の中で、初めて出会う人々、初めて体験することばかり…と「初めて」ずくしだったせいで最初は緊張もピークに達していたようですが、そこは各学校のリーダーとあって、時間が経過するにつれてスムーズな動きができるようになりました。市役所には市内外から多くの方々が来られたり、電話がかかったりしますが、秘書課の方々から相手を大切にした応対の仕方やマナーなどたくさんのことを教えていただきました。午後には「ひろしまフエニックス賞」の表彰式にも参加させていただき、表彰の手伝いを経験させていただきました。この日に学んだことを、これからの生徒会活動や日々の生活のなかで広めてくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

自主的にあいさつ運動をしてくれています

寒い日が続いていますが、、朝、正門でサッカー部の人が自主的にあいさつをしてくれています。総勢20名あまりで「おはようございます」と元気な声であいさつをもらい元気づけられます。生徒会執行部のみなさんも火曜日、木曜日に正門であいさつをしています。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

1年生進路学習

1年生の進路学習が始まりました。
第1回目は進路担当の平元先生のお話を聴きました。

「進路」とは10年後・20年後の自分の進む道(路)で、
「進学」は進路のほんの一部であることを学びました。
また、自分の進路実現のためには1年生のうちから勉強はもちろん、
生活態度なども見直していく必要があることも学びました。

「1年生だからまだいいや」ではなく、
「1年生の今のうちからできることは何だろう?」と考えるきっかけにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

全校朝会

画像1画像2
3年生は推薦入試・選抜1明けの今日、校長先生が節分についてのお話をされました。

節分は、「季「節」を「分」ける」と書きます。
昨日は冬と春の境目です。
今日からは暦の上では春になります。

3年生はこれから本格的に入試が始まります。
1・2年生は再来週には期末試験です。
みなさんそれぞれが進学・進級という「春」を迎える準備の時期です。

心構えはできていますか?
1日1日を大切に過ごしましょう。

小学校・中学校合同の研究授業を行いました

1月29日(木)午後、学力向上総合対策事業・長束中学校区研究授業を本校で行いました。2年3組で、国語の授業を学区内の小・中学校方、教育委員会の方に参観していただきました。その後、参加者で協議を行いました。研究授業は「立場を明確にして意見文を書こう」という内容でしたが、「生徒全員が真剣に学習に取り組んでいた」と参加された先生達から評価していただきました。毎日、1時間毎の積み上げを大切にしましょう。
画像1
画像2
画像3

中学校理科担当の先生方が研修されています

1月27日、本校を会場として「広島県中学校理科教員授業力アップ研修」が行われました。市内各中学校の理科の先生方約50人が来校され、一日中熱心に研修されました。本校1年生1組の理科の授業を参観していただきました。内容は”浮力”でした。たくさんの参観者に囲まれみんな緊張ぎみでしたが、懸命に学んでいる姿を見ていただきました。
画像1
画像2

2年生中高連携キャリア講演会

画像1画像2
広陵高等学校の堀正和教頭先生をお招きして、
本校の2年生を対象に、キャリア講演会を行いました。
昨年度までは3年生で行っていましたが、今年度から2年生で行います。

堀先生のお話より
高等学校では社会人として必要なことを学びます。
社会人として大切なことは学力もさることながら、信用されることです。
そのためには
・あいさつ
・服装
・ことばづかい
・時間厳守
・無欠席
などができることが求められます。

世の中は仕事がバリバリできても、礼儀・マナーを知らない人よりも
仕事はそこそこできて、礼儀・マナー・時間を守ることができる人が求められます。
そんな人になれるよう、努力して下さい。

グッドチャレンジ賞受賞2

画像1
授賞式にて

グッドチャレンジ賞受賞1

本校の取り組みがグッドチャレンジ賞を受賞しました。
1月9日、新旧生徒会長が表彰式に参加しました。
画像1画像2

授業が始まりました

3年生は昨日から、1・2年生は今日から授業が始まりました。
約2週間ぶりに全学年そろった今日は、全校朝会がありました。
校長先生が今年の干支にちなんで「羊」という漢字についてお話をされました。
「美」という文字にも、「善」という文字にも羊は入っています。
良い行い(善行)をする、掃除の行き届いた美しい環境を作る…。
みなさんは、今年一年どんな目標を持っていくのでしょう。
今の学年で過ごすのもあと3ヶ月です。
実りある1年になりますように。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 卒業証書授与式
3/17 学年末懇談会

行事予定表

お知らせ

PTAより

広島市立長束中学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-2
TEL:082-239-3883