最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:63
総数:117255
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

3月10日(火)その後は1時間かけて大掃除!

いつものように一人一人の掃除分担を決めて取りかかりました。人数が少なくて、学校全体を掃除するのは大変ですが、早く終わった人は他の場所を手伝います。生徒も先生も全員が集中するのが湯来の伝統です。外はずっと雪が降り止みませんが、卒業式まであと2日、全学年が一緒に掃除するのも今日で最後なのですね。
画像1画像2画像3

3月10日(火)卒業式の予行その2

式の中では何度も歌う場面があります。写真は全校合唱「旅立ちの日に」です。残された椅子は空席になります。でも全員歌うことが好きで、このメンバーで歌う機会もあと数回!途中で女子が涙につまって歌えなくなる場面のありましたが、本番はその思いを乗り越え立派に感動の卒業式という伝統を伝えて下さいね。
画像1画像2画像3

3月10日(火)卒業式の予行その1

明後日に迫った卒業式3月12日(木)に向けて、今日の午後は予行を行いました。朝から雪が舞い、体育館の寒さもMaxの中でしたが、動きの説明の後で一人ずつ証書を受け取り、マイクに向かって話すときには、さすがに感極まって言葉にならない場面もありました。本番は・・・。頑張れよ!
画像1画像2画像3

3月10日(火) 3年生最後の給食です!!

今日が3年生最後の給食となりました。小学校1年生から食べた給食も終わります。本校では「残菜0」の取組を推進していますが、3年生はしっかりと食べこの取組に貢献くれました。これからは、下沖栄養士さんから教わったように高校生の昼食・食生活は自分で考えしっかり取り組んでください。ICTルームでみんなで食べるようになって2年がたちました。各学年1週間交代で準備をしてみんなで頂きます。当番は片付けもきちんとやります。ランチルームも定着したと思います。
画像1画像2

3月4日 3年生帰りのSHR 栄養士さんのお話

3年生は給食を食べるのがあと2回になりました。今日のSHRに給食センターの下沖栄養士さんが来てくださり、「高校生になったら、昼食は何を食べるのかなぁ」というお話から始まり、バランスのとれた食事の大切さ、高校生だからこそカルシュウムを摂ることの重要性、朝ご飯の必要性などについてわかりやすくお話をしてくださいました。コンビニで買うことになってもバランスよく考えて買うというお話もありました。これからは家族にますますお世話になりながら、自分で考えて行動していかなければならないことが多くなります。今日の学習を心にとめて卒業後も健康に過ごしてほしいと思います。最後に「小学校から食べさせてもらった給食がとても楽しみでした。ありがとうございました。」と代表の武田智也くんがお礼を述べました。
画像1画像2画像3

3月4日湯来町園長校長会

本校で「湯来町園長校長会」がありました。湯来南保育園・湯来西小学校・湯来東小学校・湯来南小学校・砂谷中学校・湯来南高等学校・湯来中学校の園長・校長先生が集まりました。今日はご都合が悪かったのですが、いつもは杉並台幼稚園・湯来保育園からも園長先生に来て頂く9人の会です。湯来町みんなで子どもたちを育てていこうと頑張っています。来年度も今年度同様、年間11回を予定しています。それぞれの園、学校に行かせて頂き、会議はもちろん各園・学校の様子も見させて頂いています。本校の耐震化工事が終わり、綺麗になった学校を見て頂きました。
画像1画像2

綺麗な花がお出迎え!!

画像1画像2画像3
教頭先生が玄関に花を飾ってくれました。カルセオラリア・ゼラニウム・パンジーです。耐震化工事も後グランド整備を残すだけとなりました。窓枠もアルミになりとても綺麗です。後は1〜3年教室と図書室のエアコンの工事が3月終わりまであります。春がそこまで来ています。

平成26年2月26日 キャリア教育表彰式 2

画像1画像2画像3
キャリア教育表彰式の続きです。写真は市役所ロビーでプレゼンテーション前の読み合わせの練習をする執行部と,発表を終えて,ほっと一息して市役所前にある旧庁舎展示室を見学している様子です。色々な行事や仕事が重なる中,みんな良く頑張ったね。良い発表だったよ。これからの湯来中はみんなに頼んだ!

平成26年2月26日 キャリア教育表彰式 1

画像1画像2画像3
湯来中学校の取り組みが認められ文部科学大臣から表彰して頂きました。本日は表彰式があり,広島市教育委員会に執行部の3人と伺いました。この表彰式に併せて広島市教育長を始めとした皆様の前で湯来中学校の取り組みをまとめたプレゼンテーションを執行部が行いました。プレゼンテーションの後には,質疑応答もあり,執行部は自分の言葉で質問に答えることができました。写真は執行部によるプレゼンテーションの様子と校長先生が表彰状を頂いているところです。

2月25日(水)読み聞かせ朝会

今日は新庄先生による今年度最後の読み聞かせ朝会でした。卒業する三年生にとって新庄先生とは小学校以来9年間お世話になりました。先生から贈られた「読書をして下さい」の言葉を胸に卒業します。
画像1画像2画像3

2月24日(火)三年生を送る会その10

盛会の内に会が終了し、最後は一人一人の紹介と共にみんなの手によるアーチの中を退場しました。卒業まではあと2週間余りとなり、いよいよ別れが現実のものとなった気がしますね。でも卒業しても、いつでも母校は湯来中です。ここに帰っておいでよ。
画像1画像2画像3

2月24日(火)三年生を送る会その9

いよいよ全校合唱です。なんとピアノ伴奏は3年生担任の坂本先生でした。曲は「旅立ちの日に」です。お馴染みの名曲ですが、その歌声は本当に素晴らしい。これも伝統の力ですね。
画像1画像2画像3

2月24日(火)三年生を送る会その8

途中では、マイクを持った執行部の生徒が、観客席に入り、楽しいインタビューです。そして教頭先生からは、「ユズリハ」の話しから、良き伝統を引き継ごうとのメッセージが送られました。
画像1画像2

2月24日(火)三年生を送る会その7

そして、プレゼントの交換です。毎年、各学年共、工夫を凝らして、プレゼントを作っています。これも湯来中の伝統です。
画像1画像2画像3

2月24日(火)三年生を送る会その6

3年生は歌のプレゼントでした。オレンジレンジの「花」を演技しながらの発表に、会場からも拍手と手拍子が起こり、とても盛り上がりました。
画像1画像2

2月24日(火)三年生を送る会その5

1年生の発表は、感謝の気持ちを音楽に乗せて手紙を発表しました。2年生は、歌のプレゼントとスライドショーでした。心がこもった手作りの発表に感動です。
画像1画像2

2月24日(火)三年生を送る会その4

いよいよみんなで作ったデザートの時間です。パフェには、シリアル、カステラ、ミカン、ポッキー、アイスクリーム、チョコレート、ホイップクリーム、クッキーそして3年生だけには追加で、マーブルチョコが入っていますよ。
画像1画像2

2月24日(火)三年生を送る会その3

楽しい食事の風景です。前日にみんなで飾り付けも行いました。まだまだ寒いのでストーブも追加を用意して暖かく順次万端です。
画像1画像2画像3

2月24日(火)三年生を送る会その2

さあ、準備も整ったので、会の始まりです。昼食を前にして、静かに!みんなの気持ちは一つ。三年生の卒業を心からみんなで祝うこと!だ。
画像1画像2

2月24日(火)三年生を送る会その1

最初は、1年生と2年生が力を合わせて調理室で、デザートのパフェを作りました。なかなか要領も良いですよ!
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547