最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:61
総数:233089
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

6年生を送る会・卒業式に向けた体育館掃除

画像1画像2
 2月26日(木)の1・2時間目に、6年生を送る会が行われました。5年生は6年生への感謝の気持ちを、自分たちで考えた替え歌とショートコントで伝えました。子ども達の目線で作った歌やコントは、思わずくすっと笑ってしまうような、心の温まるものでした。今回の6年生を送る会は、5年生の運営部と、先日選挙に出た子ども達が中心になって行いました。子ども達の頑張りによって、とても素敵な会になりました。その後、5時間目には卒業式に向けた体育館の掃除を行いました。とても寒い中、裸足になって床ぶきもしました。いよいよ来週から、卒業式の練習が始まります。

楽しい集会委員会のゲーム

画像1
 2月25日(水)の大休憩に、集会員会が楽しいゲームを企画してくれました。
 ボールをキックしてボーリングをするキックボーリングです。たくさんの子どもたちが、ピンを倒すのを楽しみました。一見簡単そうですが、ボールのコントロールが難しいです。寒さも少し和らぎ、しっかり体を動かすことができました。
画像2

6年生を送る会のまとめ

 2月26日(木)に行われた「6年生を送る会」は、6年生への感謝の気持ちを込めて、盛大に行われました。
 安北小学校をしっかりと支えてくれた6年生、ありがとう!!
 中学校に行ってもその責任感とやる気で、いろいろな困難を乗り越え、輝かしい未来を築いていってください。
画像1画像2画像3

6年生を送る会後半

 2月26日(木)に行われた6年生を送る会の後半を紹介します。
 4年生は、6年生の教室風景を表現し、すてきな川柳をプレゼントしました。また、「千本桜」の曲に合わせて軽快に浴衣で踊ったり、旗を振ったりしました。ステージの上のほうからさくらの花吹雪も舞い降りてきました。
 5年生は、「ラッスンゴレライ」と「あったかいんだから」の曲の替え歌で、リズムよくダンスしながら6年生担任の特徴を捉えた寸劇を間に入れ、6年生ににエールを贈りました。
 6年生は、お礼に「パイレーツ オブ カリビアン」のテーマ曲を重厚な合奏で表現しました。冒険ファンタジーのテーマ曲は、4年生の贈った「卒業は、つぎの試練の 入学式」の川柳とあいまって、輝かしい6年生の冒険に満ちた未来を象徴するかのようでした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会前半

 2月26日(木)に6年生を送る会がありました。
 前半は、1年生から3年生までの出し物の紹介です。どの学年も工夫したものばかりで、とても楽しいものでした。
 1年生は、「妖怪ウォッチ」の曲に合わせて6年生に感謝の気持ちを表す寸劇を取り入れました。
 2年生は、6年生のかっこいい組体操を表現したり、ボディパーカッションの贈り物をしました。
 3年生は、友だちの詩や手話付きの「ビリーブ」の歌を贈りました。
 低学年のどの出し物も、感謝の気持ちがこもっていました。
画像1
画像2
画像3

6年生へプレゼント!

画像1画像2
 6年生を送る会でつけてもらうペンダントを作りました。ただのペンダントではなく、なんと…
 6年生に渡すために教室へ行き、お礼の言葉を言って首にかけました。(背の低い1年生にあわせて、しゃがんでくれるやさしい6年生です)
 これまでたくさんお世話になった6年生に喜んでもらえるとうれしいです。

長縄大会

 2月24日(火)に長縄大会がありました。安北小学校は1日60分間運動に取り組んでいるだけあって、長縄もハイレレベルです。
 火曜日金曜日の朝の時間にソトレンジャーで跳んでいる子どもたちがまず見本を見せてくれました。3分間に425回の記録を持つ人たちです。さすが、1秒に2人は跳んでいます。
 準備運動の後、低学年、高学年で2回戦ずつで大会が行われました。
 どのクラスも、声を掛け合いながら、楽しく記録に挑戦する、有意義な時間でした。チームワーク、クラスの和のレベルが、一段と高まったと思います。
画像1
画像2
画像3

そろばんの学習

 3年生はそろばんの学習で、広島県珠算教育団体連合会からボランティア講師に来ていただきました。丁寧な分かりやすいご指導で、計算があまり好きでない児童も、喜んで珠をはじいていました。楽しい算数の学習ができました。
画像1
画像2
画像3

音楽発表朝会

画像1画像2
2年生は「エルマーのぼうけん」の音楽劇をしました。
みんなエルマーになり、張り切って臨みました。
1,大きな声で
2,役になりきって
をめあてに練習してきました。
やり遂げた2年生の顔はとてもすてきでした。

2月9日の音楽朝会

 2月9日の音楽朝会では、3年生が、「ソラシドマーチ」をリコーダーで、「宇宙人に会えたら」を合唱で発表しました。
 一生懸命練習したので、「ソラシドマーチ」の速いリズムも、きちんとした指遣いで吹くことができました。「宇宙人に会えたら」は、元気いっぱいの声で、宇宙人に聞こえるように響かせました。
画像1画像2

音楽発表朝会の練習2

画像1
音楽発表朝会の練習をしました。
今日は、段を出してステージに並びました。
本番に近くなり、大詰めです。

音楽朝会練習

画像1
19日の音楽朝会に向けて体育館で練習しました。
毎日、歌と台詞を一生懸命練習しています。
大きい声でだけでなく、なりきって台詞を言ってます。
本番が楽しみです。

児童会選挙

 2月12日(木)朝、体育館で児童会選挙最終演説が行われました。今年は10名の児童が児童会長に立候補しました。2月に入ってから、それぞれ児童会長になったら来年度はどんな学校にしたいか、朝休憩や昼休憩を使ってアピールしてきました。約700人の前で堂々と演説する姿はとても頼もしく、立派でした。今回の経験は子ども達にとってとても良い経験になったことと思います。最終演説の後は4・5・6年生は教室で投票を行いました。結果は16日(月)の給食時間に放送で発表されます。
画像1

安北ランチ

2月10日(火)は安北小学校の特別な給食の「安北ランチ」の日でした。
「安北ランチ」とは、安北小学校の近くの高取や長楽寺で作られている伝統野菜の笹木三月子だいこんを使った、6年生が考えた献立の給食です。
今日の「安北ランチ」のメニューは麦ごはん、牛乳、笹木三月子だいこんのかき揚げ、小松菜の炒め物、安北元気汁、手作りレモン寒天ゼリーです。今日の主役の笹木三月子だいこんは葉っぱも使い、かき揚げと、安北元気汁の両方に取り入れました。また小松菜の炒め物は広島市で作られた広島そだちや広島県産の白菜をちくわと一緒に炒めました。安北元気汁には笹木三月子だいこんの他に水菜やにんじん、広島県産のお米で作った米めんなど広島県で作られた具材をたくさん取り入れました。手作りレモン寒天ゼリーは広島県が生産量日本一のレモンを使って給食室で作りました。みんな喜んで残さずに食べました。特に笹木三月子大根の入ったかき揚げが人気でした。
画像1
画像2
画像3

3年生の総合的な学習

 2月9日(月)の3,4校時に、3年生は地域の倉本浩子先生に楽しい英語を教えていただきました。あいさつ、自己紹介、じゃんけんを英語で言いながらやりました。What color do you like? I like ○.の受け答えを練習して、ビンゴゲームをしました。みんなでいろいろな色を英語で言い合い、ビンゴの色をチェックしていくゲームを楽しくやりました。
 次にセブンステップスの曲に合わせてダンスをし、「猛獣狩りに行こうよ」のゲームのように先生の言われた数字でグループを作りました。みんな大はしゃぎで、仲間を集めていました。
 楽しく英語に親しむ時間が持てました。
画像1
画像2
画像3

お誕生日会

画像1
少し遅くなりましたが、1月生まれの友だちのお誕生日会をしました。

今回は、ホットケーキの生地をたこ焼き器で焼き、丸いホットケーキにしました。

丸くてかわいいホットケーキを子どもたちは「ボールケーキ」と名付け、
中にチョコレートを入れたり、生クリームを添えたりして、おいしくいただきました。

回を重ねるごとに、友だちと協力して活動することや、順番を待つこと、
みんなで楽しく活動することが上手になってきており、成長を感じます。

今は、校外学習に行くことを楽しみにしている、子どもたちです。

昔遊びを教室で楽しんでいます!

画像1画像2
 生活の時間に地域の方に教わった昔あそびを楽しんでいます。教えてもらった子どもが友だちに上手に教えています。

笹木三月子大根を使って

 6年生の家庭科では、地域の特産物「笹木三月子大根」を生かした給食のメニューを考える「安北ランチ」に取り組んでいます。
 今週は、地域の方をお招きして、安北ランチのメニューの試作と試食を行いました。小松菜の炒め煮や安北元気汁は子どもたちが、笹木三月子大根のかき揚げは地域のみなさんがと、作業を分担して実施しました。
 試食では、「さくっとして美味しい」などの声が聞かれました。笹木三月子大根の良さが生きる素敵なメニューが完成しました。安北ランチは2月10日(火)の給食で披露されます。 
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつり

画像1画像2
29日2・3時間目に上安保育園、安幼稚園の園児の皆さんを招待しておもちゃまつりを開きました。
待ちに待った本番です。園児の皆さんが喜んでもらえるように一生懸命説明したり、手をつないで連れて行ったりしました。
園児の皆さん喜んでもらえたかな。
4月に会えるのが今から楽しみです。

昔遊びの会

画像1
 1月28日に、昔から伝わる遊びを体験する「昔遊びの会」を体育館で行いました。地域の方々にご協力いただき、いろいろな遊びを教わりました。地域の方とふれあいながら昔の遊びに親しむことができ、みんなとても楽しそうでした。昔遊びを通して、練習を積み重ねることの大切さや、友だちとかかわりあうことの楽しさがなどがわかりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 ふれあい相談日
3/13 登校指導
3/16 予行演習
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881