最新更新日:2024/06/10
本日:count up29
昨日:19
総数:175249
やさしく まっすぐ たくましく

中央公園へ行きました(1年生)

画像1
画像2
画像3
 今日の生活科では、山田中央公園に行き、生き物を探しました。
 生活バッグに筆記用具を入れて、赤白帽子をかぶり、水筒を持って学校を出発しました。先生が一人しかいないので、勝手なことや危ないことはしないという約束をして、みんなそれをよく守りました。道路も上手に並んで歩き、公園に着いたらさっそく「みつけたよカード」に、見つけた草花や虫などを描き、文も添えました。草むらには小さなバッタがたくさんいて、バッタを捕まえて描いたり、花壇のアジサイやマリーゴールドの花を描いたりしていました。
 学校に帰るとちょうど大休憩、あっという間の2時間でした。

PTC活動(5年生)

画像1画像2画像3
5・6時間目にPTC活動がありました。オタフクソースの方に来ていただきました。実際に焼きながらの丁寧な作り方の説明の後,お好み焼きの栄養バランスや,お好み焼きクイズを解いたりしました。

次は,実践です。教えていただいたように,ヘラ二個分に生地を広げたり,麺は温まるまでさわらないようにしたりして一生懸命に焼いていきました。

できたお好み焼きは,給食後にも関わらず,みんな完食でした。


片付けも進んでてきぱきと動いていた子どもたち。

おうちの方々や友達と楽しい時間を過ごす事ができました。お世話になった方々,本当にありがとうございました。












高め合い(5年生)

画像1画像2画像3
掃除が終わり教室担当のある女の子が,「先生!!私は感動するものを見つけました」と言いにきました。見に行くと,ある男の子の道具箱に「事実+感想」と書いた紙がはってありました。教室にいたみんなで近寄り大絶賛!!するとみんな自分の席に戻り,それぞれが紙に「事実+感想」と書いたり「結論優先型」などと書いたりし始めました。

そんな中,当の本人が帰ってきました。教室に入るなり,大拍手!!本人はきょとんとしています。事情を話すとにっこり。理由は,「ついつい忘れるから」という事でした。

ちなみに,初めに気付いた女の子は,発表の時にその男の子の視線が下がる時があったので,気付いたそうです。視線にまで気付いたこの女の子もすてきです。

自分の力を高めるために工夫する人,
細部に気付く人,友達の良い行動を取り入れる人・・みんなすてきです。高め合いながら,「SAの道」を一緒に進んでいきたいです。




オオバコのすもう(1年生)

画像1画像2画像3
 生活科では春から夏の草花を見つけました。教科書に出ていたオオバコのすもうをやろうと、プールそばの草が生えているところまで行き、みんなでやってみました。強そうな茎を1本ずつ持って、相手の持っている茎と絡ませて引き合います。太い茎が強いとは限らないところが面白いところで、太くてもあっけなく切れてしまったり、細くても何連勝もしたりなど、あちあらこちらで「勝った!!」「負けた!!」と楽しそうな声が聞こえていました。来週は天気が良ければ中央公園まで遠出して、いろいろな草花や虫を見つけてみたいと思います。

こえのゆうびんやさん(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の国語では「こえのゆうびんやさん」の学習をしました。
 班の中で一人ずつ郵便屋さんになり、先生のところへ言って声のお手紙を聞き取ります。「はじめに長靴を赤でぬってください。」のような言葉を聞き取って、班のみんなに正確に伝えます。班では、赤、青、緑のクレヨンを一人ずつが持っているので、言われた色の人がぬり絵に色をぬっていくというものです。役割を交代しながら、全員が郵便屋さんを経験し、聞いたことを正しく伝えることができていました。

すばらしいです!!(5年生)

画像1画像2
昨日お伝えしましたまんが係さんについての続報です。

昨日の帰りの会で「読んだまんがについての感想や,次回へのリクエストを書いてください」と、知らせていました。放課後アンケートボックスを見ると,すてきな感想などがたくさん入っていました。

今朝子どもたちに「PLANーDOーCHECKーACTION」システムの事を伝えました。ものごとを何か行う時には,「計画」し「実行」し,(実行したら)「振り返り」をし,(振り返りに基づいて)「次の行動」をする。これを繰り返す事でよりよいものが生まれて行く,こんな話をしました。

まんが係さんは,まさに上記の事ができていました。しかも誰から言われた訳でもなく。

大切な学びをみんなで共有できました。




成長ノートの発表(5年生)

画像1画像2画像3
成長ノートに書いていた「菊池先生から学んだこと」を伝え合いました。

まずは,ペアで伝え合いました。今日はたてわり班でのペアにしました。話を聞いた後は,相手のよかった所も伝え合いました。「『事実+感想』の文型を使っているから,分かりやすい」とか「敬語を使っているから,丁寧な表現でいい」などの意見が出ました。

感動したのは,自分たちの伝え合いが終わった後,まだ伝え合っている人たちの所へ行っていた人たちがいた事です。「聞きたかったから」だそうです。「自然な学びの姿」がすてきだと思いました。

その後は,何人かの人が全体発表しました。全体でも感想を伝え合いました。発表者の細かい表現に耳を傾けて,よい所をみんなでシェアしました。

写真のように,以前にも増して手の挙げ方が良くなっています。「指先まで伸ばしている」とか「伸ばした手を耳につけている」とか見える部分の根底には,子どもたちの「伝えたい!!」という強い気持ちが表れていると感じました。

子どもたちの成長に心を寄せ,伝えられる教師でいたいです。




ぴっかぴか(1年生)

画像1
 1年生では、帰りの会のプログラムの中に「きょうのぴっかぴか」というものがあり、1日を振り返って、みんなが頑張ったこと、よくできたことなどを見つけて発表し、良いことが一つあると、ピッカと名付けたビー玉を一つペットボトルに入れることにしています。毎日たくさんの手が挙がり、「プールで顔をつけるのを頑張った。」「音楽でリズムを上手に打った。」など、次々に発表しています。
 入学式から貯めたピッカ玉は120を超え、今日とうとう1本目のペットボトルに蓋ができないほど貯まって2本目に入りました。お祝いにみんなでお楽しみ会をすることにしました。どんなことをしたいか、来週の学級活動の時間に話し合いをすることにしました。

感動します(5年生)

画像1画像2画像3
理科の時間に,プレパラートの作り方を学習しました。カバーガラス,スライドガラスなどの用語が出てくるやいなや,すぐに国語辞典で調べ始めました。

すると「カバーガラスってオランダ語なんだ!!」の声。意外な発見に,他の子どもたちも次々に調べ始めました。調べてノートにまとめる姿は,とても美しい姿だと思いました。

また,まんが係さんのまんがが完成し,印刷・製本をしました。16ページにも及ぶ大作です。これまで一ヶ月半位,委員会活動や修学旅行などの学校行事がある中で,休み時間を使いながら,3人が力を合わせて作りました。
帰りの会で,1冊ずつ一人一人に手渡す姿に胸がジーンとしました。途中で投げ出す事なく,また人任せにする事なく,やり通した事が本当にりっぱでした。

掃除終わりの頃の事です。二人の人が,チョークを全部出し,粉をきれいに掃き始めました。しかも二人のうち一人は,別の掃除場所から教室に帰ってきた人です。二人は,まるで初めから分担が決まっていたかのように,阿吽の呼吸でてきぱきと動いていました。
掃除終わりの放送が始まったからといってすぐに片付け始めるのではなく,残り時間で何ができるかを自分で考え行動した事に感動しました!!





水泳の授業(3・4年生)

画像1
画像2
 今日は,良い天気に恵まれての水泳授業でした。3・4年生は今日で2回目です。
 昨年まで小プールだった3年生。深いプールにも序々に慣れてきた様子です。前半は水にもぐってのじゃんけんや宝探しを楽しみました。後半は伏し浮きとバタ足で泳ぐこともできてきました。
 3年生と4年生がお互いを見合って,頑張っている人に大きな拍手を送る場面も。3年生は4年生の泳ぐ姿を一生懸命に見て真似していました。そんな3年生を4年生がしっかり応援していました。

みんなで語ろう!心の参観日

北九州市立小倉中央小学校の菊池省三先生をお招きして、授業をしていただきました。
菊池先生の実践として、「ほめ言葉のシャワー」「成長ノート」「価値語」などがあり、数々の崩壊した学級を立て直してこられました。また、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」などにも出演され、全国各地から講演依頼が殺到している日本で一番忙しい小学校教師と言われています。
 今回は、「コミュニケーションは何のためにあるのか。命を守るためにあるんだよ。」というお話を中心に、120名の児童が90分間集中して話を聞き参加した奇跡の授業でした。
菊池先生は、話しの中で「静かにしなさい」「こちらを向きなさい」「だめだよ」という言葉は一度も使われませんでした。その代わり、子ども達のよい態度、手の上げ方、姿勢など非言語の部分についてよい子を褒める。そのことにより周囲に児童が見習ってゆく。
楽しくユーモアを交えた中にも価値ある言葉が随所に盛り込まれた「菊池マジック」にはまった90分間でした。
画像1
画像2
画像3

ボトムアップの行動(5年生)

画像1画像2画像3
休み明けでしたが,子どもたちはしっかりと切り替えて過ごしました。

朝は,ホワイトボード当番の人が,土曜日に答え合わせできなかった「ことわざ・四字熟語クイズ」の答え合わせをしました。「十人十色」や「早起きは三文の得」,「生兵法は怪我のもと」の四角で抜かれた部分の漢字を聞く問題でした。意外な漢字が入って驚いたり,文(通過単位)を国語辞典で調べたりしました。

また参観日に備え隣りの部屋に持って行っていた配膳台を,男女関係なく教室に戻してくれました。

さらに,掃除時間の終わり頃,資源ゴミを整理整とんしている人がいました。

ボトムアップの行動ばかりです。りっぱです!!



草抜きと田の観察(5年生)

画像1画像2画像3
草抜きに行きました。畝ごとに班で抜きました。まだ小さい草ばかりですが,たくさん生えていました。約1時間半一生懸命に根ごと抜きました。そして水をまきました。
その後は,田の観察をしました。稲の苗は,20cm位の丈になっていました。子どもたちの足跡があった田も,まるで誰かが「ならしたみたいに」平らになっていました。田植えの時にたくさん見つけたカエルのたまごが,おたまじゃくしになっていました。糸みみずやアメンボ,そして側溝にはタニシがたくさんいました。自然豊かな「ふるさとやまた」は,本当にすてきだと思いました。

心をまるで耕してくれるような自然体験学習ができる環境が,本当に有り難いです。支えてくださるすべての方々に感謝申しあげます。




居住地交流 3年生

画像1画像2画像3
 今日の2時間目は、特別支援学校に通うAさんと交流会をしました。はじめに、Aさんの音楽の学習の様子や運動会の練習の様子などを聞きました。次に、一緒にゲームを楽しみました。「たからさがし」と「ころがしドッジ」、「だるまさんがころんだ」をしました。ころがしドッジでは、ボールを最高4つに増やし、みんな汗だくで楽しんでいました。

2回目のプール(1,2年生)

画像1
画像2
画像3
 今日も晴天に恵まれ、2回目のプールに入りました。
 前回は水から顔を上げたまま、歩いたり宝探しをしたりしましたが、今日は顔に水をつけながら宝を探したり、友達と手をつないで浮いたりしました。上手に顔をつけて体を浮かせる子も多くいましたが、顔を水につけることに抵抗のある子もいました。でも何とか頑張って自分のできることをしようとしていました。ワニさん歩きや、ジャンケンで友達の足の間をくぐるやりかたなど、2年生が上手にお手本をして、1年生もまねをして楽しそうにやっていました。だんだんと水に慣れて、泳ぎに近い動きもできてきています。

平和集会に向けて(計画委員会)

画像1
画像2
画像3
 今日は児童朝会でした。平和集会に向けて2つの取り組みをしました。
 まずは,平和集会で歌う曲「まるい地球」を音楽の山田先生から指導していただきました。今ある幸せを大切にしていきたいという想いを込めて歌いました。
 次に,計画委員会の子ども達が企画して縦割り班で折り鶴を折りました。高学年が1年生に優しく教えている姿が微笑ましかったです。そして,初めて折った鶴を嬉しそうに見せてくれた1年生の笑顔が素敵でした。
 これから,山田小の児童は平和について学ぶ大切な季節に入ります。

山田農園へ水やり(1年生)

画像1
画像2
 今日の生活科では山田農園に水やりに行きました。
農園のサツマイモを見て、「植えたときより大きくなっている。」「緑が濃くなっている。」「少し立ち上がっている。」などの変化を見つけた子どもたち、学校からペットボトルに汲んできた水を、たっぷりかけてあげました。
 行きは2年生も一緒でしたが、帰りは1年生だけになりましたが、2度目の山田農園への校外学習ですので、上手に並んで歩くこともできました。

今年度の水泳の授業が始まりました。(6年生)

画像1画像2
本日(20日)から水泳指導が始まりました。今日は、本年度最初の水泳の授業ということで、水慣れを中心に行っていきました。若干気温が低く、風もあったので、少し寒く感じたのですが、子どもたちは元気一杯!!今日のめあての「水慣れ」は見事クリア〜でした。

ボトムアップの行動(5年生)

画像1画像2画像3
今日も感動する事がたくさんありました。その中から2つご紹介します。

1つ目は,宿題の漢字ノートについて工夫をしている人がいた事です。前日の宿題が右側のページです。今日の 宿題の左側のページと比べると明らかに違う所が2つあります。まずは,読み仮名をすべての漢字に書いている事です。そしてもう1つは,読み仮名をはっきりさせるために,色を付けている所です。昨日と今日では大きく成長しています。しかも誰から言われた訳ではなく,自分で考えて行動している事がとても素晴らしいと思いました。


また,帰りの会で,計画委員会さんから「水道の蛇口の向きが上になったままになっている事があるので,気付いた人は自分がしていなくても直しましょう。」との話がありました。素敵だなぁと思いました。これも素晴らしいボトムアップの行動だと思いました。またみんなでもし誰かが蛇口を上にしたままだったとしても,注意するより,「自分たちが直す事によってお手本を示そう」と いう話にもなりました。

こうして自分たちで考えた事をクラスで共有し,共に成長していきたいと改めて思いました。


子どもたちに教えてもらう事が多い日々です。子どもたちに感謝しています。





今日の学習(5年生)

画像1画像2画像3
今日の体育科では,フラッグフットボールの学習をしました。
めあては,「フラッグフットボールの動きに慣れよう」です。

まず「フラッグ取り鬼」をしました。一人2本のフラッグをマジックテープの付いたベルトに付けます。

1回目は,3分間決められた範囲の中を走り回りながら,個人でフラッグを取り合いました。

2回目は,3グループに分けて,グループ対抗にしました。チームで力を合わせてフラッグを取り合いました。


どちらも体育館中を走り回り,前後左右にうまく相手をかわすように動いていました。


次に「宝取り鬼」をしました。小さいコートを3つのゾーンに分けます。手前から1点,3点,5点ゾーンです。チーム対抗で,攻撃チームと守備チームに別れます。攻撃チームは,スタートラインからゴールラインまでを走ります。そのゾーンで取ったフラッグがそのまま守備チームの点数になります。最後まで2本ともフラッグを取られなかったら,攻撃 チームに1人につき10点が入ります。


フラッグフットボールでは特に大切な横の動きをしっかりとする事ができました。




1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 学校朝会
3/11 卒業式全体練習2
3/13 6年生PTC
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726