最新更新日:2024/06/10
本日:count up28
昨日:19
総数:175248
やさしく まっすぐ たくましく

英語科の学習(5年生)

画像1画像2画像3
今日はALTのジェームズ先生が来てくださいました。

「色と形を組み合わせる言い方」を学習しました。

色や形の単語学習をした後,色と形(動物)を組み合わせる言い方を学びました。brown bear や gray elephantなどです。また現実にはおそらくないであろう組み合わせでも練習しました。blue dogやpink rabbitなどです。

その後ジェームズ先生がおっしゃる英語を聞いて,絵を描くゲームをしました。1 green line 2 three stars,big one,small one,medium one・・などの英語を聞きながら,絵を描いていきました。

最後に,リクエストゲームをしました。教室内を歩き,出会った人に描いてほしい「色と形」の組み合わせを伝え描いてもらいます。

これらの学習活動を通して,楽しく「色と形を組み合わせる言い方」を学びました。







今日のこと(5年生)

画像1画像2画像3
国語科では,説明文「森林のおくりもの」の学習をしています。めあては「なりきりクイズ番組を作ろう」です。作者富山和子さんになりきり,クイズ番組をグループで作っていきます。

なりきるためには,富山和子さんの考えが深く分からなくてはなりません。

ですから,「森林のおくりもの」を繰り返し読んだり,教科書の文の元になった「森は生きている 自然と人間」や,関連本「海は生きている 自然と人間」「お米は生きている 自然と人間」「道は生きている 自然と人間」などを読み深めたりしている所です。

読み深める中で,筆者がこの本を通して伝えたかったことを学んでいきます。言葉の奥に込められた思いにまで迫りたいと思っています。

また昼休憩には,係の人の提案で,全員遊びをしました。今日はバスケットボールをしました。男女関係なくボールを回し合って楽しい時間を過ごすことができました。




完成「かげをうつして」(1年生)

画像1
 10月にグランドで写した影の線描きにに、絵の具で色をつけて「かげをうつして」の絵が完成しました。
 樹木や遊具の影が作る偶然の模様に、思い浮かんだ絵を付け加えたり、絵の具で混色をしてできた色を塗ったりして、じっくりと仕上げていった大作です。どの絵も力強く描かれ、とてもダイナミックで、現代美術の作品のようです。この絵を仕上げていく中で、絵の具の扱いもとても上手になりました。

算数科の学習(5年生)

画像1画像2画像3
時間を分数で表す学習をしました。

めあては,「時間を分数で表す方法について考えること」と「考えた方法を友達に分かりやすく伝えること」でした。

「45分間は,分数で表すと何時間ですか」という問題でした。

まず,「考えること」のめあてに対しては,ほとんどの人が図で考えていました。が1人だけ数直線で考えている人がいました。視点がいいなと思いました。また図で考えた人も,時計を60等分した人,12等分した人,4等分した人と様々でした。
問題を解くためのイメージの持ち方も,ケーキで考えた人,寝た時間で考えた人などがいました。

分け方によって,「60分の45」や「12分の9」,「4分の3」という答えになりました。

また「分かりやすく伝える」というめあてに対しては,図や算数用語を使ったり,既習事項を使ったりして,工夫をしていました。発表画用紙に5等分位の折り目を付けておき,その折り目に沿った枠に自分の考えをコンパクトにまとめ,開きながらポイントだけを伝えている人もいました(『おりたたみジャジャジャーン方式』と名付けられました)

次の「図形の面積」の学習でも,新しい形で学びを深めていきたいと思っています。



なんこたべる?

 山田小学校の畑で育てたさつまいもでおやつ作りをしました。切って焼くだけの簡単おやつです。塩味と黒糖味で甘いほうが人気がありました。
 食べる前に「なんこたべますか?」とたずねました。「1こ?2こ?3こ?...5こ?」指を出しながら確認していきました。「おいしい」とぱくぱく食べました。
画像1
画像2

どんぐりやまつぼっくりを使って(1年生)

画像1
画像2
画像3
 秋の公園や学校で見つけたどんぐりやまつぼっくりを使って、遊び道具を作りました。
 これまでみんなで一斉に「まつぼっくりけん玉」や、「どんぐりマラカス」「どんぐりゴマ」などを作ってきましたが、今日からは自分が作りたいものを、生活科の教科書を見て作ることにしました。算数のかたちあそびで集めた箱を利用して、どんぐり迷路やどんぐりロケットの的を作ったり、ダンボールにどんぐりやまつぼっくりを貼り付けてペンダントを作ったり、それぞれ工夫しながら自由に作りました。ダンボールをはさみで切ったり、ボンドで部品を貼り付けたり、きりで穴を開けたりと、色々な道具も上手に使いました。
 今日はまだ途中で終わりましたが、来週また続きを作って、完成したらみんなで楽しく遊びたいと思います。

学び合い(5年生)

画像1画像2画像3
「思考・判断・表現力」を高めることは,一朝一夕にはできません。だからこそ,日々様々な教科の学習や学校生活の中で,この部分を鍛える学習を積み重ねていくことが大切だと思っています。

今日一日を振り返ってみます。

算数科では,「帯分数+真分数」の計算方法について,「相手に分かりやすく伝える」というめあてで,自分の考えを伝え合いました。今日は班の中でしたが,「ペア番号」(出席番号でペアを決めています)や「座席の横列」や「赤白」など様々なパターンで行っています。こうした学習を通して,多様な考え方や表現方法(言葉の選び方,文章の組み立て方,声の出し方,視線の配り方,発表ボードの作り方など)などについての力が高まってきています。

また昨年度からの「ほめ言葉のシャワー」の積み重ねや,すべての学校生活でお互いを認め合い,言葉としてクラスの宝として残す「価値語作り」の取組などを通して,クラスの中に安心感があるのでしょう。どの子どもたちも堂々と意見を言えるようになっています。

次に体育科の学習では,秋の体力テストの後,「ティーボールで生かせる投げ方の練習」をしました。ソフトボールチームに入っている人たちがリーダーになりました。それぞれのグループで,工夫を凝らした練習が始まりました。硬いボールが苦手な人のいるグループでは,柔らかいボールを使っていました。投げ方のコツを伝え合うだけでなく,途中でお互いの投げ方や受け方を見て気付いたことをアドバイスしているグループもありました。

そしてすべてのグループに共通していたのは,「ナイスボール」や「ナイスキャッチ」,「さっきより腕の振りが良くなっているよ」などの肯定的な言葉が飛び交っていたことです。
こうした言葉が子どもたちを支えています。

さらに,「ほめ言葉のシャワー6巡目」に備えて,話し合いをしました。目標を決めるためです。子どもたち自身が話し合いを進めています。続きの話し合いは明日行います。さて,どんな目標に決まるのか,とても楽しみです。

このように,学び合い,少しずつ「思考・判断・表現力」が高まっています。




英語科の学習(5年生)

画像1画像2画像3
今日の英語科では,「好きな色をたずねたり答えたりしよう」の学習をしました。

まず,「Ican sing a rainbow」の歌を歌いました。4年生までに歌ってきたので,懐かしかったのでしょう。動作を入れながら,笑顔で楽しく歌っていました。

次に色の英単語や,英文の「慣れ親しむ活動」をしました。帯タイムでも発音練習をしているので,「LやR」の違いにも気を付けて発音していました。

そして「好きな色は?ゲーム」をしました。

まず自分の好きな色と嫌いな色をはっきりさせます。英語の学習なので,あえて「嫌いな色」を3色選びました。次に出会った人に,相手の好きな色を予測して聞きます。例えば「Do you like purple?」と聞きます。相手は,もし好きな色であれば「Yes,Ido.」,嫌いな色であれば,「No,Idon’t.」と答えます。
今回のゲームでは,相手がYesと答えた場合のみ,先に進めるルールで行いました。

先週の中学校区の研究授業でも,英語でのコミュニケーション力を高めるためには「表情やジェスチャー」などの非言語にも気を付けていくことを確認しました。

子どもたちにも,この点について話した所,いつも以上に意識して会話をしていました。

楽しみながら,相手に好みを聞く学習をすることができました。








英語活動(1年生)

画像1
画像2
画像3
 英語活動も回数を重ね、あいさつや天気、自分の名前や年を言うことは、随分上手になってきています。
 今日は、衣服や帽子、眼鏡など、身につけるものの単語を教わりました。フラッシュカードで発音を練習した後、ホワイトボードに貼ったカードの中から数枚を先生が隠して、何が消えたかを当てるミッシングゲームや、班ごとにカルタゲームなどをして、英単語に慣れ親しみました。5年生から始まる英語学習に向けての下地作りが、1年生からできるのが山田小のいいところです。

一歩ずつ(5年生)

画像1画像2画像3
朝,「成長の階段」の話をしました。日々の学校生活の一つ一つで,「目標を持つこと」と「振り返りをすること」を大切にしています。

「目標に向かって努力すること」で力が積み上がって行きます。それを「成長の階段」と名付けました。子どもたちに成長の過程をよりイメージしてほしいから考えました。

昨日の掃除についての山田小学校のHPを見せ,こういう一つ一つを大切にすることで成長して行く話もしました。

子どもたちにも思う所があったのでしょう。ホワイトボードに自分たちで考えた言葉が並んでいました。

一歩ずつ一歩ずつ,「成長の階段」を上がっていってほしいと思います。





歯みがき指導(1年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は、保健室の阿部先生から正しい歯みがきの指導がありました。
 はじめに虫歯の原因について聞き、虫歯にならないためには正しい歯みがきが大切だということを教えていただきました。そして全員が歯の汚れを染める液を前歯に塗り、どこに汚れがついているかを鏡で見て確かめました。すると歯と歯の隙間や、歯と歯茎の間の部分に汚れがつきやすいことが分かりました。
 その後で、それぞれが持ってきた歯ブラシで、鏡を見ながら、その汚れを落とすようにみがきました。歯をみがく時には、歯ブラシの先の部分(つまさき)、横の部分(わき)、柄に近い部分(かかと)を上手に使い、歯のどの部分をみがく時に、歯ブラシのどこを使えばいいかも教えていただきました。しばらくみがくと汚れに染まった赤い色がすっかり落ちて、白いきれいな歯になりました。
 今日教わった正しいみがき方を続けて、虫歯をしっかり予防してほしいと思います。

心を寄せる(5年生)

画像1画像2画像3
11月の生活目標は「すみずみまできれいにしよう」です。5年生では,「人が気付かない細部をそうじしよう」をがんばることとしてあげました。

掃除の様子を見に行くと,子どもたちが「細部に気を付けて」掃除をしていました。

児童会室の担当の人は,掃き掃除の後,折りたたみ椅子の座わる所はもちろん,背もたれやフレームまで力を入れて拭いていました。

また教室の担当の人は,掃き掃除の後,壁の下部まできれいに拭いていました。改めて写真を見ると,指をうまく使ってきれいにしている事が分かります。終わった後は「すっきりしたー。」と満面の笑みでした。

「細部に気を付けて」掃除をすることができる人は,「細部に心を寄せられる人」になると思います。

子どもたちの成長を大切にしていきたいと改めて思いました。




古田中学校区授業研究会(5年生)

画像1画像2
古田中学校区の授業研究会がありました。

どの先生方も夏休み前位から今日の授業の組み立てを考え準備して来られました。

5年生は,英語科の授業でした。「ほしいもの」の単元です。

今日は,ほしい昆虫類やは虫類をたずねたり答えたりする学習でした。

表情やジェスチャーに気を付けて,笑顔いっぱいにたずねたり答えたりすることができました。

各校の20名近くの先生方や保護者の方々,地域の方々などの前で,本当によく頑張りました。

そんな子どもたちにメッセージを書きました。




お話を作ろう

画像1
画像2
画像3
 国語科「お話を作ろう」で、地図から想像してお話を作り、自分だけの世界で1冊の本を作りました。表紙の挿絵にまでこだわった、すてきな本が出来上がりました。今日は、その作った本を友だちと交換して読み合い、感想を伝え合うという活動をしました。読んでいるときには、笑い声が聞こえてきたり、お話に引き込まれているようで真剣な顔だったり、いろいろな様子が見られました。
 
 仕上がった本は、しばらくの間は学級文庫として、みんなが自由に読めるようにしておくつもりです。

長縄跳びへの挑戦(6年生)

画像1
広島市のホームページに先月までの記録がアップされました。現時点で山田小学校6年生は1位です。しかし、これで満足はしたくない!!昨年度の最高記録が464回ですので、そこに少しでも近づき、できれば抜くことを目標に頑張っていきたいと思います。

http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/00...

ティーボール(5年生)

画像1画像2
4時間目の体育科では,ティーボールを学習しました。火曜日の授業では,6年生との合同体育だったこともあり,「6年生と関わり合いながら,ティーボールというスポーツに親しむこと」がめあてでした。

今日は,「運動の場を工夫して技能を上げること」がめあてでした。

まずは,「打つ技能を上げるためには?」について考えました。そして,ソフトボールをしている児童から,振り方について教えてもらうことになりました。細かくレクチャーしてもらいました。バットの持ち方,バットの振り方,重心移動の仕方などです。

その後1人ずつ練習して行きました。

終わりには,赤対白でゲームもしました。試合は,接戦で盛り上がりました。教えてもらったことを生かし,ヒットになり自信を高めた児童もいました。

明日は,もう少し思考を深め,自分たちで,主運動に関わる従運動や場の工夫を考えられるといいなと思います。


「おいも集会」がんばったね会(3・4年生)

画像1画像2
 「おいも集会」では,どの学年も大変よく頑張りました。そこで,3・4年生は合同で「おいも集会がんばったね会」と題して,サッカー大会を行いました。
 前半は3年生対4年生,何と先制点は3年生でした!最後はPKで同点に。後半は3・4年合同で赤白対抗で楽しみました。女子も男子もグランドを思いっきり走って,とっても良い笑顔でした。
 最後は,これから次の学年に向かってお互いに成長して行きましょうと確認しあって終わりました。学年を超えての嬉しい交流になりました。

おいも集会を終えて(4年生)

画像1画像2
 日曜日のおいも集会には,沢山の方が来校してくださいました。地域の方々や保護者の方々が見守ってくださる中,どの学年も堂々と発表することができました。日頃,お世話になっている地域に方々に感謝の気持ちを伝えることができ,子どもたちもとても良い表情で1日を過ごしていました。

 4年生は,「山田に残したいもの,みんなにつたえたいもの」という発表をしました。当日,緊張をしていたと思いますが,一人ひとりが精一杯の声を出し自分を表現していました。ゲストティーチャーで来てくださった中西さんや前さんに,教えていただいたことをしっかりと聞いている人に伝えたいという思いがあったのだと思います。

 先日,「おいも集会」で身についた力を確認しました。「百人の前で発表できる力」や
「勇気百倍力」「ほめほめ力(下の学年に対して)」など,色々な力が出てきました。子どもたちは大変だったけど,努力をしたら自信がつくのだと実感したようです。
 「おいも集会」は子どもたちにとって,大きな成長につながる貴重な機会だと改めて感じています。支えてくださる,地域の方々,保護者の皆様,ありがとうございました。

理科の実験(5年生)

画像1画像2画像3
3・4時間目は,理科で「流れる水のはたらき」の実験をしました。

まずは,みんなで実験のために,山や川を作りました。大休憩の間にじょうろを用意してくれた人もいました。

「斜面の急な所とゆるやかな所では,流れる水の速度は,どちらが速いか」や「斜面のけずれ方は,川の曲がっている所の内側と外側では,どちらがけずれやすいか」「けずられた土砂は,内側と外側では,どちらに堆積しやすいか」などについて調べて行きました。

昨日2人の人が作ってくれた内側・外側を示す赤色と黄色の旗が,大活躍でした。

教室に帰ってから,振り返りをしました。実験結果から,分かったことや疑問に思ったことなどを書いていきました。夏休みに行ったウォータースライダーでの経験と今回の結果を合わせて考えまとめている人もいました。





絵の具で自由な色を(1年生)

画像1画像2
 先週までは、赤・青・黄の3色を先生の言うとおりに混ぜて、虹を塗った1年生ですが、いよいよ今日からは、自分の好きな色を自由に塗ることにしました。
 以前クレヨンで線描きをしていた「かげをうつして」の絵に、形から見えたものを付け加えて描き、クレヨンの線でできたたくさんの部屋を、絵の具の色で塗っていくことにしました。
 前回までの虹の絵は八つ切の画用紙だったので、筆洗も絵の具の箱も机の上に置けましたが、今回は四つ切の大きな画用紙なので、机の上には何も置けません。筆洗は椅子の横の床の上に置くことにしましたが、誰も倒したりこぼしたりすることなく、パレットを手に持って上手に筆を扱う姿は、小さな画家がたくさんいるようでした。
 色を作る時にも「水色は何色と何色をまぜるん?」「ピンクはどうやって作るん?」と混色の方法にも興味がわいてきたようでした。たくさんの色を使って、「もうパレットの部屋がない。」と言っている児童もいました。
 次回も続きを塗って、全員が完成させる予定でいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 学校朝会
3/11 卒業式全体練習2
3/13 6年生PTC
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726