最新更新日:2024/06/10
本日:count up30
昨日:19
総数:175250
やさしく まっすぐ たくましく

SSAの道へ(5年生)

画像1画像2画像3
朝から感動しました。

黒板の「SSAの道へ」の私のメッセージを受けて,2人の女子が具体的な目標を相談しながらホワイトボードに書いていたのです。

内容も「1 何事にもチャレンジ」「2 引きしめるためにはどうすればいいかを考えて行動」「3 気がゆるんでると思ったら、どこがゆるんでいるか細かく振り返る」と目標に迫る具体的なものでした。

一日このメッセージを柱によくがんばっていたと思います。

給食の時は,大おかずの「広島っこ汁」を丁寧につぎ分けていました。ちりめんじゃこ一匹も大事につごうとする気持ちだったのでしょう。箸でおたまにくっついたちりめんじゃこまで,きれいについでいました。つぎやすいようにと食缶を傾けている人の行動からも「相手軸」の心を感じました。

「生き物への感謝の気持ち」,「育てたりとったりしてくださった方への感謝の気持ち」,「調理してくださった方への感謝の気持ち」・・などを大切にしている子どもたちが,素敵です。





静と動を大切に(5年生)

画像1画像2画像3
「静」と「動」の時間を大切にしたいと思っています。

そんなことを感じた1日でした。

まず,言語数理運用科では,「お客さんがたくさん来るマイスーパーのちらしを作ろう」のめあてで学習をしました。

初めに,教科書のスーパーの広告から,「情報の取り出し」をしました。「うどんやそばは,よりどり3袋まとめ買いする方が得」とか「値段をインパクトある表示にしてある」など事実を取り出します。

次に「情報の解釈 」をしました。例えば,「『とんかつ』ではなく,『手作りとんかつ』と表現しているのはなぜか?」などと考えていきました。「手作りと付けた方がおいしい感じがして,買いたくなります。」などの意見が出ました。

そして,「情報の熟考」です。ある男の子が「野菜の背景は白いです。清潔感と新鮮さがあります。しかし,小麦粉の背景が黒いのは,食品に合わないし,暗いイメージなります。」と言いました。さあ,ここから色々な意見が出ました。先の人の意見に対して,別の人が「そう思いません。小麦粉が白いので,目立つように反対色である黒を使っていると思います。」と意見を出します。するとまた別の人が「麻婆豆腐の写真を見てください。枠いっぱいに写真がありインパクトがあります。しかし,小麦粉の写真を見てください。全体を入れようと思ったら,縦長なので,どうしても余白が出ます。だから,黒くして存在感を出したのだと思います。」などです。次々に意見が出ました。言いたくて前の方で待っている人もいました。。持ってきた広告とも比較しました。白い商品(トイレットペーパーなど)の周りには,影が描いてありました。ですから,反対色で商品を目立たせているのだという結論になりました。一人の意見から,色々な視点や考えを学ぶことができました。

その後は,学びを生かして,個人でマイスーパーのちらしを作る予定でしたが,子どもたちの方から「班で作りたい」との意見が出たので,班活動でちらしを作っています。続きは来週です。
わくわくする笑顔いっぱいの「動」の時間でした。

次に図工の時間のことです。静かに版に向き合っていました。教室に響いたのは,木を削る音だけでした。価値語カレンダーの「沈黙の美しさ」を感じました。まさに「静」の時間でした。

これからも「静」と「動」の時間を大切にして行きたいと思っています。














うれしいお礼(2年生)

画像1
 きのうのおでんパーティーのお礼として、4年生がメッセージカードを持ってきてくれました。メッセ―ジには「とってもおいしかったです」「材料をじょうずに切っていてびっくりしました」など、心あたたまる言葉がたくさん書いてありました。それを読んだ2年生も、とってもうれしそうでした。
 これからも、いろいろな学年と交流を深めていけたらいいなと思います。
 4年生のみなさん、どうもありがとうございました。

たこたこあがれ(1年生)

画像1
画像2
画像3
 先週から時間をかけて作ってきた凧をようやくあげることができました。各自が描いた凧に足と糸を取り付け、全員で外に出て一斉にあげました。今日はあまり風が強くなかったので、運動場を思いっきり走りながらあげて行き、高くあがった凧に、あちこちで歓声が上がっていました。
 そのうち、それぞれがだんだん糸を伸ばしていったせいか、今度は2つ以上の凧の糸が絡まる事態が続出し、後半はもつれた糸をほどくのに時間がかかってしまいました。
 来週もう一度あげたいと思いますが、今度は風がもう少し強くて、走らなくても高くあがっていくような日を選びたいと思います。

明日も楽しみです(5年生)

画像1画像2画像3
体育科では,ハンドボールの学習をしています。

本校の研究主題「関わり合いながら豊かに表現する児童の育成〜体育科を通して〜」に即して,今年度は「体育科の特性を生かしながら,言語活動を通して,論理的思考力をはぐくむ」を副主題として研究しています。

今日は,「パスをつなぐためにはどう動けばよいか」(ボールを持たない人)について作戦を立て,ゲームをしました。前回の学習を生かして,「すばやいパス回し」をしたり,「場合に合わせて色々なパスをすること」などの気付きが出ました。

明日も今日の学びを生かして学習します。2月5日(木曜日)の5時間目に,5年生の授業を学校の先生方に観ていただく予定です。

さて,ある女の子の方をふと見ると,価値語ノートを作っていました。普段のメモとは,別にするようです。どんなノートになるのか,本当に楽しみです。

明日のホワイトボードにも,「元気っ子タイム」で,「(友達の)良い所を見つけておきましょう。」と書いてありました。下の方に書いてある「メェーいっぱい楽しもう」の言葉もうれしく響きました。明日も楽しみです!!




おでんパーティーに招待されました!(4年生)

画像1画像2画像3
 今日の1時間目に,2年生がおでんパーティーに招待してくれました。4年生が日々お世話をしているミズリーの堆肥を2年生におすそ分けし,その堆肥で大きく育った大根でおでんを作ってくれたのです。
 4年生は招待されたことにうきうきしながらも,先輩としてしっかりと2年生の良いところをみつけて,伝えようという目的を持っていきました。進行やはじめの言葉などすべて2年生が自分達でしていたことに感心しました。ミズリーの堆肥を使うと本当に大根が良く育ったことも発表してくれました。そしてお待ちかねのおでんです。2年生が自分達でよそってくれました。
「美味しそう!」
 そんな声があちこから聞こえました。柔らかく煮えた大根も厚揚げもとっても美味しかったです。なにより愛情がこもっていました。なんと,四年生の中には,7杯も食べた人がいました。
 最後に4年生の代表の人がお礼を言いました。そして,2年生の素敵なところを伝えました。お母さんのおでんに負けないくらい美味しかったこと。ていねいによそってくれたこと。おでんが作れるなんて自分達が2年生のときよりもすごいということ。
 美味しくて,あたたかい時間でした。次は百人一首で交流をする予定です。
 
 

おいしかった!おでんパーティー!!

画像1画像2画像3
 今日1時間目、おでんパーティをしました。4年生をお招きして、昨日作ったおでんを食べてもらいました。4年生が家庭科室に入るなり、「おいしそう」「いいにおいがする」という声が聞こえてきました。
 2年生のみんなでおでんをつぎわけ、「いただきます!」
 「あつい!」「だいこんがやわらかい」という声があちこちから聞こえてきました。みんなとびっきりの笑顔でおでんを食べていました。おかわりもしていて、なんと6はい、7はいも食べているお友だちもいました。 
 あっという間にお鍋が空っぽ!おでんをみんながおいしく食べてくれて、2年生のみんなもとってもうれしそうでした。
 4年生のみんなが育てたミミズの土で、だいこんが大きく育ちました。ありがとうございました。
 

気を引き締めて(5年生)

画像1画像2画像3
2週目は,気が緩みがちです。

子どもたちには,気を引き締めることの大切さを話しました。そのためにも,私が気を緩めないようにと思っています。

朝,子どもたちは,この距離で来る先生方にあいさつをしています。まさに「100m越しのあいさつ力」があります。

また朝の会での連絡の時の事です。ある男の子が手を挙げて,「克己心」の読み方と意味を国語辞典で調べて知らせてくれました。その後にみんなでする「価値語の確認」のためにしてくれたことでした。「見通しがあること」「知識を個から公に広げていること」などについて,みんなで伝え合いました。

そしてこれで終わらない所が素晴らしいです。大休憩の頃にカレンダーをふと見ると,意味を書いたメモが貼ってありました。今度はある女の子がした事でした。「意味を可視化していること」,「友達の良い行動を『つないでいる』こと」などを伝えました。

またホワイトボードに,「引き締めよう!」と書いている人がいました。「!」に気合いを入れようとの力強い意味を込めたそうです。

その他にも,トイレ掃除の人は,歯ブラシを使って細かい汚れを落としていました。

このように,自主的な行動がたくさんあります。継続するかは,私自身と子どもたちの自覚にかかっていると思っています。








凧揚げ

画像1
画像2
画像3
昔からある「凧揚げ」は、とても魅力的な遊びのようです。3人の男の子たちは、みんな夢中になって走り続けました。一人でできるようになった子もいて、大きな成長を実感しました。

おでんパーティーの準備完了!

 明日はいよいよ4年生をお招きしてのおでんパーティーです。
 畑に植えてあっただいこんを全部抜き、おでんの具として入れています。回を重ねるごとに、包丁を使い方も上手になりました。その他のおでんの具も、切り方を考えながら一生懸命切ることができました。
 4時間目には、だいこんを一切れずつ味見しました。「おいしい!」「もっと食べたい」という声が聞こえてきましたが、たくさん味見をしたらなくなるので、そこでストップ!にしました。明日が楽しみです。
 
画像1画像2画像3

これからのために(5年生)

画像1画像2
自主的に行動することができるようになってきた子どもたち。今日は,学級活動の時間に,「5年1組は,なぜ自主的に行動できるようになったか」について,振り返りをしました。

この休みに,成長ノートにこのテーマについての自分の考えを書いてきました。

その後一人一人が自分の考えについて,説明しました。「公を意識するようになったから」「自分という壁を乗り越えたいから」「本物の自分を見つけるために」「みんなが自分と友達を信じているから」「成長の階段をのぼっているから」などと力強い言葉が並びました。

学級通信には,より詳しく載せていますので,そちらもご覧いただけたらと思います。

振り返りをして,「何となく」感じていたことがはっきりとしました。子どもたち自身が一番そう思っていると思います。

これらを礎に,また力を合わせながら,進んでいきます!!




係活動(4年生)

画像1画像2
 今日の学活では,それぞれの係活動の取り組みを行いました。4年生の係は,クラスの全員が楽しいと思うようなことを自分達で考えて活動します。
 今日のロング昼休憩は,スポーツ係さん主催の「チェンジ鬼」でした。全員で仲良く遊ぶ姿は見ていて微笑ましく思えました。4年生の終わりまで数えて,あと8回をカレンダーに書き込んでいました。
 紙芝居の「ニコプチ会社」さんは,節分を題材にした紙芝居を頭を寄せ合いながら,製作していました。
 人形劇の「イースター会社」さんは,すでに台本が出来上がっている様子です。毎回よく考えたストーリーに感心しています。3月までにあと3回公演があるそうです。
 読み聞かせの「創造ブック」さんは,みんなに投票してもらうためにポストを作っていました。さらに予定を書き込むカレンダーまで。明日の読み聞かせは,戦争を題材にした物語を読むそうです。
 クイズ係さんは,今学習している分数を使って問題を作っていました。みんなが分かるかな難し過ぎないかなと真剣に考えていました。
 どの係も準備段階から見ていてワクワクするものばかりです。きっとお互いに楽しめるのではないかなと思います。
 4年生での楽しい活動の思い出を,沢山作って欲しいなと思います。
 

租税教室(6年生)

画像1画像2
1月13日(火)租税教室がありました。広島西法人会の方々に来ていただき、子どもたちに税について詳しく教えていただきました。左の写真は、自分の持っているカードに書かれた内容に税金が使われているか、いないかを考えて、正解だと思う方に貼り付けているところです。けっこう悩んでいる子が多く、周りの友達と相談し合いながら貼り付けていました。右の写真は、最後に1億円(もちろん偽物ですが・・)を持たせてもらっているところです。1億円の重さはこれぐらい(10kg)なんだと、実感することができたようでした。この学習を通して、税金の使われ方をとてもよく理解し、興味を持つことができていました。

広島市マルチメディア作品展(6年生)

画像1画像2
1月10日(土)〜1月30日(金)まで、広島市子ども文化科学館で行われる、広島市マルチメディア作品展に山田小学校の6年生の作品が展示されました。子どもたちが、考えた今年の目標となる一文字を毛筆で書き、そのデータをコンピューターに取り込み、カレンダーとして完成させたものです。お近くへ行かれることがありましたら、ぜひご覧ください。広島市の他の小学校児童の作品も多数展示されています。

振り返りながら次へ(5年生)

画像1画像2画像3
子どもたちと「振り返る時間」を大事にしたいと思っています。振り返ることで,自分たちの「今の力を知ること」ができ,「みんなで共有」し,そして「行動への価値付け」ができます。それが「次の行動へつながる」と思うのです。

この3日間の写真を見せました。これは,冬休み明けの全校朝会の時の写真です。体育館でこれから全校朝会が始まるという時に,ある男の子が,コートと帽子を丁寧にたたんで重ねて置いていることに気付きました。

この写真の行動の意味について,みんなで考えました。どのような考えでこのように行動したのかについて意見を出し合いました。「他の人が歩く時の邪魔にならないように」とか「これから始まる全校朝会にきちんとした気持ちで臨むため」などの意見が出ました。

次に本人がこのように行動した意味を伝えました。「全校朝会は,『公の場』です。きちんとした態度で出席したいと思ったからです。」という答えでした。

素晴らしい!!と思いました。

意識は行動に表れます。全校朝会は「公の場」いう意識がきちんとあるからこそ,このように行動することができたと思います。改めてみんなでそのことも共有できました。

このように「自主的な行動」がとても増えて来ています。なぜ増えて来ているかについても,全員で考えたいと思っています。次につなげるために。

週末,成長ノートに自分の考えを書く宿題を出しています。

休み明けにどんな答えが返ってくるかが,とても楽しみです。











じゃんけん棒とりゲーム(1年生)

画像1
画像2
 算数の教科書に載っている、じゃんけんをして勝ったら棒がもらえるゲームをしました。
 グー、チョキ、パーのどれで勝つかによってもらえる棒の数が、1本、2本、3本と変わります。今日は班の中で2チームに分かれて対戦しました。最初に班の真ん中に配られた数え棒をすべて置き、二人ずつがじゃんけんをして勝った方がそこから棒をもらいます。次にじゃんけんをする人が交代して同様に続けていきます。棒がたくさんあったので、何度も何度もじゃんけんを繰り返していくうちに、もらった棒がどんどん増えていきました。
 たくさんの棒をどうやって数えたらいいか考えて、10本ずつの束を作っていきました。10本の束がいくつと、10にならないバラの数を合わせて、どの班でも自分たちのチームが得た棒の数を数えることができていました。
 最後にもともとあった棒の数を班のみんなで協力して数えました。どこの班も全部で72本あったことを確認して学習を終わりました。次回は一人ひとりで20より大きな数を数えていく学習をします。

書初め大会(6年生)

画像1
1月9日に書初め大会を行いました。まず最初に書いたのは「今年の一文字」です。これは、子どもたちに今年の頑張りたいことや願いなどを漢字一文字で表しました。いろんな文字があったのですが、一番多かったのは「笑」です。楽しい1年にしていきたいのでしょうね。次に多かったのは、「友」と「仲」と「努」です。友達と仲良くしていきたい。これから頑張って努力をしていきたいという気持ちが伝わってきます。他には、「希」「踊」「明」「自」「楽」「制」「覇」「頑」「挑」という文字がありました。それぞれ思いがしっかり詰まっていますね。その後は、書初め本番!!長半紙に「伝統を守る」と書きました。文字のバランスと配置に注意し、昨年度末に練習したことを思い出しながら丁寧に書いていきました。納得するまで、何度でも書きなおす姿は、とても意欲的で感心しました。

たくわんプロジェクト(6年生)

画像1
1月8日の総合的な学習の時間には、たくあんづくりを開始しました。学級園で育てた大根を抜き、干す作業を行いました。大根は十分に育っておりませんでしたので、学級園で捕れたものと農協さんにお願いして、用意していただいた10本の大根を干しました。

躍動しています(5年生)

画像1画像2画像3
冬休み明け2日目。
子どもたちの様子を見ていて,感動することがたくさんありました。

まず,成長年表に「身体測定」,「地震VTR」などの目標が加わりました。一つ一つの行事を大切に思っているからこその行動だと思いました。

次に一生懸命にメモをしていた人のノートを見ました。昨日のページには,自分で考えた価値語が書いてありました。私が昨日「聞く,書く,手を挙げる」などと同時に3つのことができるとすごいという話をしていました。そこから「当たり前3拍子」という価値語を考えたようです。聞いたままにするのではなく,自分の言葉に置き換えていることが素晴らしいなと思いました。明日クラス全体でもシェアしたいと思います。

さらに給食の時の事です。配膳が終わったのに,席に戻らず,黙々と先割れお玉についたパスタを丁寧に取っている人がいたのです。食べ物の命を大切に,作ってくださった方への感謝の気持ちを大切にしているなぁと思い,うれしく思いました。この後,食缶はとてもきれいになりました。







保健指導  3年生

画像1
 身体測定の前に、阿部先生からの保健指導がありました。インフルエンザの予防について、紙芝居で楽しく、分かりやすく指導していただきました。
 インフルエンザ菌が大好きなのは、朝食を食べない子、好き嫌いをする子、夜更かしをする子など。特に大好物は、ご飯の前に手を洗わない子だそうです。インフルエンザ菌に負けないように、寒くても外で元気に遊びましょう、手洗いうがいをしましょう、など声かけしていきたいと思います。ご家庭でも体調管理にご協力いただき、みんな元気にこの冬を過ごしましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 学校朝会
3/11 卒業式全体練習2
3/13 6年生PTC
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726