最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:289
総数:587253
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

おいもがたくさん採れました!

 夏に植えたさつまいもの収穫をしました。

土の上に出ている部分は小さかったのに、掘っていくと思いかけず大きな芋だったので

びっくりした人もいました。

みんな夢中になって掘りました。

今度、おいしいお芋の料理に挑戦する予定です。
画像1画像2画像3

校内音楽会(6年生)

画像1
11月7日
 校内音楽会がありました。6年生にとっては、小学校生活最後の
音楽会です。

143名の気持ちと音を一つに、最高学年らしい音を届けることができました!!
明日は、おうちの方の前での発表です。
明日は、今日以上の歌と演奏をお届けします♪

ナップザック完成!!(6年生)

 家庭科の時間に作成していた「ナップザック」が完成しました^^♪
来週は、手作りナップザックを背負って、修学旅行に行ってきます。
じょうぶに縫うことができたかな?
画像1画像2画像3

「光のプレゼント」(2年生)

図画工作科では,「光のプレゼント」の学習をしています。
 カッターナイフを使って厚紙にいろいろな形の穴をあけ,そこにカラーセロハンを貼って作品を作ります。みんな,カッターナイフの使い方が上手になり,楽しく学習しています。カラーセロハンを貼ったところを光に当てると,きれいな色のかげができて「わあ、きれい!」と歓声も上がります。
 できあがりを楽しみに,がんばっているみんなです。
画像1
画像2
画像3

中学生のお姉さん,お兄さん,ありがとう(2年生)

画像1画像2画像3
10月28日から20日までの3日間,五日市南中学校から「職場体験」の学習で,中学生のお兄さん・お姉さんが来てくれました。
 学習の時 側について教えてくれたり,給食を一緒に食べたり,休憩時間も一緒に遊んだりと,とても楽しくあっという間の3日間でした。
 ありがとうございました。

もうすぐ音楽会(2年生)

もうすぐ音楽会!
 リズムに乗ってきれいな声で歌おう。心を一つにして演奏しよう。と,練習しています。始めは難しかったところも,だんだんできるようになってきました。
 11月8日には,立派な姿を見ていただけるようにがんばります!
画像1画像2

子ども俳句 10月の作品

子ども俳句 10月の作品から
ノーベル賞や皆既月食を詠った句もあります。

【6年生】
秋糸瓜 ぶらさがるのは 限界だ
月光り 赤く染まった 夜の街
夏過ぎて 甘い香りを 運ぶ風
足を止め 誰もが見上げる 赤い月
サクランボ 空に赤い実 見せつける
秋の空 ざわめく楓を 蟻急ぐ
真っ赤な実 秋風ブランコ 背中押す
台風の 後の真ん円 お月様
秋の夜 月が夜空に 食べられた
紅葉の葉 秋が近づき 衣替え
不可能を 可能に変えた 青い色
赤い月 奇跡が起きた その瞬間
奇跡の日 地球の陰を 見つめてる
強い意志 青い光が 地球(ほし)照らす
重ね合い 光と未来が 浮き上がる
黄色から 赤に変身 お月様
ふかふかの 黄色い絨毯 銀杏かな
見上げれば 秋の夜空に 赤い月
十月の 終わりの朝は 冷蔵庫
ダイオード ついに青色 大偉業
澄んだ空 見上げてみれば 鱗雲
オレンジの 布団かぶった お月様
暗闇に いつもと違う 赤い月
雨の日に 虫たち助ける 茸傘
発揮した 科学の力 LED
赤黒い 夜空の向こうの 欠けた月
七色に 世界を照らす LED
赤い月 中の兎も 紅色に
赤き月 天を見上げる 親子の目
秋の夜 三年ぶりに 赤い月

【5年生】
絵に描いた 黒い夜空に 赤い月
漆黒の 秋夜に浮かぶ 赤い月
満月の 夜に神秘の 天体ショー
エジソンに 見せてあげたい LED
案山子さん 皆の稲の 守り神
鎧着て 栗は皆の 人気者
赤い月 地球を挟み かくれんぼ
悪戯な 秋風そよそよ 葉を落とす
薄の穂 ゆらゆら揺れて 秋運ぶ
黄金色 輝く稲穂 おじぎする
秋風が 紅葉した木を 誘ってる
肌寒い 秋の夜には コートかな
父と見た 三年ぶりの 赤い月
赤い月 どこかで狼 首かしげ

【4年生】
咲けよ咲け 夕日映して 彼岸花
公園は 紅葉に変わる 散歩道

【3年生】
金木犀 蜂蜜のような いい香り
初紅葉 真っ赤に染まり 秋の色
飛蝗(バッタ)飛ぶ 野原の周りを 空高く
蟷螂(かまきり)が 鎌を広げて 決めポーズ
風が来て ゆらゆら揺れる 薄かな

【2年生】
秋が来て きらきら光る 葉っぱだね
秋が来て 葉っぱがぱらぱら 落ちてくる
虫の声 音楽会を しているよ
秋の朝 寒くて布団 気持ちいい
秋の風 いつもと違う 気持ちよさ
秋になり 蓑虫たくさん 落ちてくる
秋の風 葉っぱを落とす 風なんだ
葉っぱはね 秋にはちゃんと 色変える

【1年生】
空の風 夕焼け雲を おんぶする
富士山が 空に包まれ 嬉しそう
二年生 おもちゃ祭 すごいよね
給食を 残さず食べたら いい気分
飛行機は 好きな所へ 飛んで行く
宙を舞う 飛行機くるる 落ちていく


生け花体験(6年生)

画像1画像2画像3
10月6日
 心配していた台風も過ぎ、予定通り生け花体験を
行いました。
生け花の歴史や生け方のきまりを教えていただき、各クラス
ごとにチャレンジです。

同じ花を使っても、生け方によってできあがりが様々です。

職員室前に飾っていますので、個人懇談の際に、ぜひお立ち寄り下さい!


風景画(6年生)

画像1画像2画像3
 6年生の図工では、風景画にチャレンジしています!
遠近を明確に、立体的に描くことをめあてに描いています。

どの子も顔つきは真剣です!!仕上がりが楽しみです(^^)

English!!(6年生)

画像1画像2画像3
 ALTの先生による英語の授業がありました。
同じ意味でも違う言い方のあいさつを教えてもらいました。

教室には、「Hello!」「Hi!」「Yo!」と子どもたちの元気の良いあいさつが
響きました♪

おもちゃまつり(2年生)

画像1
画像2
画像3
 みんなでおもちゃを作り,1年生を招待して「おもちゃまつり」を開きました。
作り方や遊び方などを1年生に分かりやすく説明し,楽しくあそんでもらおうと,一生懸命準備や練習をしてきました。
「たくさんお客さんが来てくれて,うれしかったよ!」
「始めはドキドキしたけど,1年生が楽しそうに遊んでくれて,心がふわっとしたよ!」
と,嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
 作ったおもちゃを持って帰りましたら,ぜひ遊んでみてくださいね。

ほんわかことばを使おう

画像1画像2
五日市南小学校では、“みんなが毎日楽しく過ごせる学校”を目指し、児童会の子どもたちを中心に「ほんわかことばを使おう」という取り組みが広がっています。

「ほんわかことば」とは、「ありがとう」「大丈夫?」「がんばって」など、言われて嬉しくなる言葉のことです。

写真は、児童会の子どもたちがかいたポスターです。
学校中に「ほんわかことば」があふれて、みんなの笑顔がもっともっと増えるとよいですね。

合唱パート練習(4年生)

画像1
10月1日

4年生も音楽会に向かって,練習を始めています。

今日は,合唱「この星に生まれて」のパート練習。
上・下のパートグループに分かれて練習中です。


伴奏のピアノ・オルガンも,どちらのグループでも4年生が弾いています。

「今のところ,もう一回音を聞かせて。」
「ぼくも自信ない。もう一回やろう。」

子どもたちで,練習を進めています。


4年生みんなの力で,素敵な合唱をみんなに聴いてもらおうね。


おまけ

楽しみだな!ウォークラリー(2年生)

画像1画像2画像3
 9月30日に,児童会行事「ウォークラリー」が行われます。
2年生は,5年生と一緒にグループになって回ります。グループメンバーの顔合わせのため,5年生が2年生の教室へ来てくれました。
 自己紹介をし,グループの名前を教え,グループワッペンを渡してくれました。5年生の皆さん,ありがとう!
当日は,どんなクイズやゲームがあるかな?わくわくしているみんなです。

わくわく!!(6年生)

9月19日
 学年集会で「修学旅行」についての話がありました。
どんなルートでいくのかな、どんな班があるのかな…
子どもたちの表情は終始にこにこ笑顔(^^)♪
とても待ち遠しい様子の子どもたちでした!

画像1

岩田先生,ありがとうございました。(2年生)

画像1
画像2
画像3
 2年5組に教育実習に来ておられた岩田先生。とうとう今日で実習が終わってしまいました。
 毎朝門に立って,登校してくる子どもたちに「おはよう」とさわやかに挨拶をし,休憩には外で一緒に遊び,授業では算数やいろいろな勉強を教えてくださり,たくさんの子どもたちと触れ合い,どの子も先生のことが大好きでした。
 岩田先生,ありがとうございました。どうぞお元気で。音楽会には,ぜひ来てください。
 

オタフク本社工場見学 (3年生)

画像1
画像2
9月17日・18日

社会科の勉強で,「オタフク本社工場」に見学に行きました。


初めての工場見学に,みんなわくわく。

 挨拶をちゃんとすること。
 案内係の方の話をよく聞くこと。
 工場の方に迷惑をかけないこと。

色々な約束を守りながら,見学しました。

きれいで大きな工場にみんなびっくり。見るものすべてが新鮮で,楽しい見学が出来ました。


オタフクのみなさん,本当にありがとうございました。
おまけ

海老焼き製作 (3年生)

9月3日・4日

今日は,いよいよ海老焼きの製作に取りかかります。

粘土に少しだけ海老山の土を混ぜて,お茶碗などの「使えるもの」を作りました。

初めての焼き物粘土の感触はどうだったかな?

手を使ってやる作業の難しさと楽しさを感じることの出来た時間でした。

岡先生,ありがとうございました。
画像1

いろいろぺったん 9月 (1年生)

 初めに、一人ずつ自分の紙に、持って来たいろいろなものでぺったんしました。友達のものも貸し借りしながら楽しんで活動しました。
 次は、班で大きな紙にいろいろぺったんしました。今度は、班で相談したり、ローラーを使ったり、手でしたりして思いっきり活動することができました。 
 大満足のみんなでした。
画像1画像2画像3

虫さがし 9月 (1年生)

画像1画像2
 おうちの人と工夫して作られた網やかごにかわるものがたくさんありました。すばらしいものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138