最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:32
総数:175255
やさしく まっすぐ たくましく

宮島へ行こう

画像1
画像2
画像3
 3月4日(水)校外学習に出かけました。バス,JR,フェリーは計画通りに乗り継ぎ厳島に上陸。難関はこれからの徒歩です。水族館への道のりは,子ども達にとってやはり遠いようでした。天候に恵まれ,大鳥居もすばらしく記念撮影をしました。そろそろ足が疲れてきたという声がきこえてきましたが,もう少しと励ましながら進んでいくと,かわいいバンビに出会ったり,お寺の松の木が九股に分かれているのに気づいたり発見がありました。水族館に着くや否やアシカショーへ直行。すでに他校の生徒さんが大勢座っておられました。ショーの中で「アシカと輪投げをしたい人」で選ばれた○○くん。アシカがキャッチして見事成功!不安だった顔もキラリン!よかったね。館内では,優雅な魚たちの泳ぎにうっとりでした。

畑づくり(2年生)

画像1画像2
 今日の3・4時間目に学年の畑の草抜きと土づくりをしました。雑草がいっぱい生えていたのでまずそれを抜きました。くわとすきとスコップを使いながら土を起こしていきました。土の中からは前植えていたじゃがいもやみみずが出てきて、少々びっくり!
 それから石灰をまきました。来週は肥料などを入れて土を肥やしていきます。それから3年生になって理科の学習の時に使うキャベツの苗を植える予定です。
 みんな3年生からの学習が楽しみのようです。おおきなキャベツに育つといいですね。

まだまだ14日(5年生)

画像1画像2画像3
おとといから急にあやとりがはやり始めました。休み時間には,あちらこちらで男女関係なく,あやとりをしています。

さて,今日はある人が復習ノートというものを作っていることが分かりました。中を見せてもらいました。日曜から始めたようです。誰に言われたわけでもなく,自主的に始めた所と,年度末のこの時期にしている所にも大きな大きな意味を感じます。

子どもたちのそばに心を寄せ,5年1組憲法の言葉を借りて,「1cmの動きにも気付こう」の意識でいたいなと思います。





理科の実験(5年生)

画像1
水の温度を変えて,ミョウバンと食塩のとける量を調べました。温度を変えるのに,カセットコンロを使いました。安全に実験するために,保護めがねをかけて行いました。

予想に反して,ミョウバンが温度をあげると飛躍的にとける量が増えたので,驚いていました。

一方で食塩は,温度を変えてもとける量は一定でした。

これらの結果から,物質によってとけ方が違うことを学びました。

次回は,とけた物質を取り出す方法について考え,実験します。







卒業式練習(1年生)

画像1
 6年生を送る会も終わり、今日からは卒業式練習が始まりました。1年生にとっては初めての卒業式に向けての練習です。
 これまで教室で、言葉の役割を決めたり、歌や呼びかけの練習をしたりして、ある程度分かってきている1年生ですが、今日は2〜5年生と一緒に、立ったり座ったりするタイミングや、学年ごとに言葉をつないでいくタイミングなどを教わりました。他の学年の声を聞くとさすがに上級生の声はとてもすばらしく、1年生の子どもたちも、もっと頑張ろうと思ったようです。
 これから連日のように練習が続きます。お世話になった6年生を心を込めて送られるように、頑張って練習していきたいと思います。

6年生を送る会(5年生)

画像1画像2
3時間目に6年生を送る会がありました。

まず5年生は,感謝の気持ちを込めて,「ひまわりの約束」のリコーダー演奏に言葉を乗せて伝えました。

次に子どもたち自身が考えた2つの場面(プール清掃と運動会前の石拾い)の事実をもとにした劇をしました。プール清掃では,「小さな生き物の命を大切にしていたこと」を,石拾いでは,「一生懸命に石を拾っていたことや思いやり」を劇を通して伝えました。

また5年生の計画委員さん4人が中心となり,会全体の計画・準備を進めてきました。堂々とした司会・進行でした。

6年生を送る会での目標は,トランポリン力を発揮することでした。トランポリンのように,自分たちの力を弾ませ,次のステップへ行こうというものでした。

休んでいた人も成功したかを気にしていたようです。優しい思いに涙が浮かびました。休んでいた人も準備を丁寧に丁寧にしていました。休んでいた人も含め,全員がこの目標を達成したと思います。









6年生を送る会(1年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は6年生を送る会がありました。
 これまで毎朝のように練習してきた呼びかけの言葉や「ぼくたちのうた」の歌と演奏の本番です。1年生の発表は学年発表の中で一番最初なのでドキドキでした。でもいざステージに立つと、一人ひとりの言葉もはっきりと大きく、歌も演奏もバッチリでした。休んだ人の台詞や、途中でつまってしまった台詞も、周りのみんなでフォローし合って、とても素晴らしい発表になりました。昨日の練習では「75点」と辛口の点を言っていた担任も、今日は「100点満点」をつけて子どもたちも大喜びでした。
 6年生へのプレゼントは、1年生で流行っているびゅんびゅんごまを作って、飾りやメッセージを書いて渡しました。喜んでもらえたらうれしいです。
 最後にアーチを作って6年生をお見送りしました。

嬉しかった6年生を送る会(6年生)

画像1画像2画像3
3月3日(火)6年生を送る会がありました。1年生から5年生までの温かいメッセージを歌やよびかけ、劇などでいただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。6年生の子どもたちは、その温かい気持ちを受け止め、今までのお礼の気持ちも一緒に伝えるため、「ブラジル」を演奏しました。想いが音に現れており、気持ちがしっかり伝わったと思います。また、今までクラスで取り組んできたスピード8の字長縄跳びをこの場で挑戦しました。目標だった300回。まだ達成できていないこともあり、みんなが見ている前で成功させようと、全員が力を合わせて跳びました。緊張のためか、最初にバタバタと引っかかってしまいましたが、最後まであきらめず、265回と今までの最高記録と同じ記録まで伸ばしました。300回には届きませんでしたが、その「あきらめない気持ち」と「みんなで力を合わせて頑張る姿」が、会場の皆さんの心に響いたようで、たくさんの声援を受けたり、終わった後に温かい言葉をかけていただいたり、子どもたちはとてもうれしそうでした。6年生は、在校生に言葉ではなく、取り組む姿で、大切なことを伝えられたように思います。また、在校生の温かい声援などから、6年生も在校生から得たものは大きかったのではないでしょうか。

6年生を送る会(2年生)

画像1画像2
 6年生を送る会がありました。
 2年生は、6年生との思い出を一人ずつ考えて「一文」に表して発表しました。今までお世話になった6年生、「ありがとう」という気持ちをこめて考えた文章です。一人ひとりとても大きな声で発表することができました。それと、「ウンパッパ」という歌も歌いました。みんなで心を一つにして素敵な歌声を届けることができました。
 また、校舎の階段の掲示板には「おめでとう」という気持ちをこめた飾りを飾っています。2年生みんなで一生懸命作りました。
 明日からは卒業式の練習が始まります。6年生への感謝の気持ちをこめて卒業式の練習に取り組んでいきたいと思います。

6年生を送る会に向けて(5年生)

画像1画像2
明日は6年生を送る会です。
今日は,みんなで作品の掲示をしました。作品の周りには,「壁デコ係さん」が中心となり,飾り付けをして行きました。


途中で何回も遠くから全体を見渡して,微調整していました。

明日の本番では,5年生の計画委員さんが司会進行をします。各学年の発表はもちろん,計画委員さんの活躍も楽しみです。





百人一首 清水さんをお迎えして (4年生)

画像1画像2
 四年生の国語科に「百人一首を覚えよう」という単元があります。冬休みに,10首ほど暗記するという宿題を出しました。その後で,クラスで実際に1対1の対戦を行ってみました。とても楽しく取り組む様子に,もう少し本格的にやってみたいなと思いました。

 今日は,地域でお世話になっている清水さんをお招きして,百人一首を教えていただきました。班対抗の源平合戦です。
 班同士で向かい合い,あいさつをしっかりとしました。50枚を自分のチームに置き,相手の札をとったら自分たちの札を渡します。相手の札をお手つきすると1枚もらわねばなりません。子どもたちはとても集中して取り組みました。沢山暗記している人が当然早いのです。達人がどんどん札をとっていくと拍手が起こりました。

 清水さんの読まれる和歌はとても流暢で新鮮に聞こえました。緊張感の中で一所懸命に取り組んだ経験は大変貴重です。最後に沢山の子どもたちが手を挙げて清水さんに感想を伝えていました。
「清水さんの読み方はとても上手でした。初めてこんな読み方を知り,勉強になりました。」
「緊張したけど,とても楽しかったです。」

 今日の機会に触れ,これからも日本の文化を大切にする心が育っていって欲しいと願っています。

なわとび体操(1年生)

画像1
 毎週金曜日の朝にある元気っ子タイム、冬季は縄跳び体操をしています。1月からの全校での縄跳び体操に向けて、1年生は12月から体育で練習を始め、冬休みにも頑張りカードで各自練習をしてきました。休憩時間にも楽しそうに縄跳びをしている児童もいて、あやとびや交差とびなど、できる技がだんだん増えてきています。今日も気持ちのよい青空の下、それぞれのペースでしっかりと跳び続け、最後にグランドを走って教室に入る時にも、「もっと走りたい!」という声が聞こえるほど、元気一杯の1年生でした。

あしたへジャンプの会(2年生)

画像1画像2
 2年生最後の授業参観がありました。「あしたへジャンプの会」と題して、これまでの自分を振り返り、そしてこれからの自分の未来を発表しました。
 生まれたころの様子や将来の夢などを一人ひとり堂々と発表していました。また、自分の特技も披露し、保護者の方からは大きな拍手をいただきました。
 最後にはみんなで「ウンパッパ」を歌いました。リズムに合わせて素敵な歌声が響きました。
 お母さんたちからは「とっても大きな声で発表していましたね。」「特技が一人ひとりすごい技を披露していたのでびっくりしましたよ。」とご感想も言っていただきました。子どもたちもとてもうれしそうでした。
 お忙しい中、たくさんの保護者の方に来ていただきまして、ありがとうございます。2年生も残り1カ月になりましたが、3年生に向けてがんばっていきたいと思います。
 
 

写真から考える・学ぶ(5年生)

画像1画像2画像3
5年生では,よく写真を使って考え,学び合いをします。

例えば,傘立ての写真を見て,気付きを言っていきます。「傘をきちんと束ねているのがいいと思います」「傘をきちんと束ねることは,ものを大切にしているということです」という肯定的な意見が続きます。そうすると子どもたち自身の方から,「隅に寄せるともっと傘を大切にすることにつながります。傘と傘が重なりにくいからです」とか「1年生の傘立ても近くにあるので,自分たちの行動を広げていきたいです」などこれからに向けて向上させたい意見が出ます。

こうしてこれまでたくさんの場面の写真を撮り,一緒に考え学び合いをしてきました。

そして価値語という心に残りやすい言葉に置き替えてきたのです。

最近は,子どもたち自身が写真を撮り,みんなに問いかけることも出てきました。

子どもたちの成長が胸にうれしく響いています。







たくあん完成!(6年生)

画像1画像2
2月26日の総合的な学習の時間に、漬けておいたたくあんを取り出しました。気温が上がっていたこともあり、予定より少し早めに取り出しました。まず、子どもたちの前に漬けもの樽を出すと「臭〜い」「たくあんの匂いがする」と臭いにに大騒ぎ。さらに、漬ける時にはサラサラだった糠が、泥のようになっていることに気付きました。干した大根から水が抜けたことを理解することができたようでした。 樽から取り出す作業では、手を突っ込んで取りたくない子が多かったようで、班によっては、大騒ぎしながらじゃんけんで手を突っ込む子を決めていました。取り出してしまえば、みんなで協力して、洗って、切って・・・・味見して。漬ける期間が短かったこともあり、少し味は落ちましたが、ちゃんとたくあんができていました。

今日のこと(5年生)

画像1画像2画像3
理科の「もののとけ方」の学習では,前回の学習を生かし,水の量によってミョウバンや食塩のとける量にちがいがあるか調べました。

どの班も力を合わせて,意欲的に実験をしていました。ミョウバンや食塩の水溶液の透明感の差に気付いた人もいました。また結晶の形の違いに気付いた人もいました。

次回は,水の温度を変えて実験します。

また5年1組憲法が今日第24条から第29条にまで増えました。前回書いた人とは,また別の人が書いていました。力強い言葉が並んでいます。

子どもたちにエネルギーをもらっています。







作文発表の練習(1年生)

画像1画像2画像3
 明日は、今年度最後の参観日です。1年生は、この1年間を振り返り、作文を発表します。発表する内容が重複しないように、みんなで話し合って、発表することを一人一つずつ決めて作文を書きました。今日の国語では明日に向けて、声を出して読む練習をしました。発表順は昨日お配りした学年だよりの裏面に掲載しています。5校時は1時55分から始まり、最初に歌と鍵盤ハーモニカで「ぼくたちのうた」をお聞かせした後、作文の発表に入ります。大勢の人たちの前で作文を読むのは緊張するでしょうが、きっと頑張りを見せてくれることと思います。

5年生のまとめの学習(5年生)

画像1画像2
5年生のまとめの学習をしています。今日は,週末に出した成長ノートの宿題,「5年1組の特徴,特長は何か?〜学習編〜」をテーマに考えを出し合いました。

子どもたちが集約もしました。

1つ目は,「思いやり」に関することです。
「拍手力」や「縁の下の力持ち力」などです。
「思いやり」があるクラスでは,安心して自分の意見を言うことができます。学力のベースには,まず安心感が大切なことを,改めて感じました。

2つ目は,「学力」に関することです。「思考力」「表現力」「発想力」「(成長のための)無茶ぶりを楽しむ力」などです。夏休み明けから「無茶ぶり」を入れるようになって,子どもたちの学力・集中力は,みるみる上がってきたと思っています。

3つ目は,「関わり合い」に関することです。「みんながみんなを応援する力」や「男女関係なく学び合う力」などです。1つ目の「思いやり」とも関連しますが,人と人との関わり合いの中で高まってきた力ということで,あえて別にしました。

4つ目は,「意欲」に関することです。「一歩前に踏み出す力」や「勇気凛々力」などです。この点を強く意識している人も増えました。一見堂々と意見を言っているように見える人でも,話を聞くと,緊張しながらもがんばっていることが分かります。この点は,大きな集団生活を近い将来控えている子どもたちにとっては,特に付けたい力です。

そして,私自身もある子どもさんから「先生はここに書いてください」と無茶ぶりをされて,書きました。たくさんある中から「自分の意見を堂々と言う力」と「(成長のための)無茶ぶりを楽しむ力」などを書きました。

個人での振り返りを全体でシェアし合い,まとめ確認することができました。「お互いを温かく支え合うこと」や「無茶ぶりを楽しみながら,考え表現すること」などがこのクラスの特徴・特長のようです。

そして,「勇気を出してもっと踏み出して行こう」と確認しました。

まだまだ20日もあります!!
こうして,これまでを振り返りながら,付いた力を確かなものに,そして見えてきた課題は,目標に変えて,みんなでがんばりたいと思っています。

さて大休憩には,計画委員さんが,来週の「6年生を送る会」に向けて,準備をしていました。4人が力を合わせて一生懸命に準備する姿に,美しさを感じました。このような姿に,心を寄せていたいなと思っています。





理科の学習(5年生)

画像1画像2画像3
理科では,「もののとけ方」の学習をしています。

今日は,食塩とミョウバンのとけ方を確かめる実験をしました。メスシリンダーで水をはかり,物質をとかしていきました。

メスシリンダーは,はかりたい量のめもりの少し下まで水を入れて,スポイトで微調整しました。めもりと目をを水平に保ってはかることもポイントの一つです。丁寧にはかっていました。

予想と違っている結果になった人がほとんどでした。まとめ学習では,辞書を使いまとめている人もいました。どうしたらとける量が増えるかについても意見を出し合いました。

次回は,その意見を生かして実験をします。

久しぶりの実験に,大喜びの子どもたちでした。





理科 じしゃく  3年

画像1画像2
 理科で、「じしゃくは、鉄との間がはなれていても鉄を引きつけるのか」を調べる実験をしました。糸につけたクリップに遠くからじしゃくを近づけたり、クリップとじしゃくの間に下敷きをはさんだりして実験しました。

 遠くからじしゃくを近づけていくと、クリップが宙に浮いた状態になります。「浮いてる!」と、子どもたちは大興奮です。また、下敷き以外に、自分の手やノートなどを間にはさんだ実験もしていました。自分の手をはさんでも、クリップが引きつけられたことに「見て見て!ついたついた!」とさらに驚きの声があふれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 学校朝会
3/11 卒業式全体練習2
3/13 6年生PTC
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726