最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:61
総数:230421
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

大州中学校 体験見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
2日(月)、大州中学校の新入生オリエンテーションに行って来ました。

1年生の数学と英語の授業を参観後、体育館で「中学生になるにあたっての心構え」についてお話を聞きました。

緊張した様子の子ども達でしたが、中学校への期待をさらにふくらませる時間となりました。

ついに最後の・・・English

画像1 画像1
今年度最後となった英語の授業の目標は、「ぼく・私の夢を伝えよう〜なりたい職業やしてみたいことをスピーチしよう〜」でした。

2年間の集大成として、一人ひとりみんなの前に立ち、マイクを持ってスピーチしました。

Hello, everyone.
I'm 〜.
I like a 〜.
I want tobe a 〜.
Thank you.

授業後には、1年間お世話になった「あや先生」に手紙と歌で感謝の気持ちを伝えました。

2年間の英語の学習を、ぜひ中学校でも生かして欲しいと思います。

画像2 画像2

卒業を祝う会(3)

 卒業まであと18日。今日の会を思い出に、充実した小学校生活を最後まで送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会(2)

 合奏や群読など、どの学年の発表も心のこもったものとなりました。また、今回は、教職員からサプライズの合奏もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会(1)

 今日(2月24日(火))の5、6時間目に、「卒業を祝う会」を行いました。
体育館に入場してくる6年生を、1年生から5年生までの児童が迎えました。そして、6年生への感謝をこめて、各学年から発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南区子ども会 冬季スポーツフェスタ

 昨日(2月22日(日))、南区スポーツセンターで、スポーツフェスタが行われました。あいにくの雨でしたが、大州小の子どもたちが参加するドッジボールの部は、予定通り行われました。参加10チームが予選リーグを行い、Bブロックの大州学区は2連勝して決勝リーグへ進みました。そして決勝リーグも、準決勝、決勝と勝ち進み、昨年に続いて優勝しました。子どもたちもよくがんばりましたが、応援していただいたみなさん、指導していただいたみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一文字に思いをこめて・・・

画像1 画像1
17日(火)5・6校時に、書写の先生方をお迎えして、卒業記念の作品に取り組みました。

自分の好きな漢字一文字を書き、その文字に込めた思いもあわせて書き入れました。

みんな、よりよいものにしようと、2時間しっかり集中して、取り組みました。

作品は、卒業後1年間、校内に掲示します。
画像2 画像2

行ってみたい国は?〜英語の授業より〜

I want to go to ○○.

ALTのエリカ先生に、いろんな国の言い方を教えていただき、たくさん練習しました。

最後に、Where do you want to go? I want to go to ○○.で交流しました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
9日(月)の5校時、学校薬剤師の藤垣先生をお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。

具体的な事例の紹介もあり、保健で学習した内容をさらに深める時間となりました。

「乱用」とは、間違った使い方をすること。

正しい知識を身に付け、行動して欲しいと思います。

なわとびタイム −短縄−

画像1 画像1
画像2 画像2
6日(金)大休憩、なわとびタイムを行いました。

縦割り班ごとに集まって、音楽が流れている間、跳び続けました。

いろいろな跳び方ができるように意欲的にチャレンジして、体力アップも図ってほしいと思います。


消防音楽隊おたのしみコンサートを見てきました!

2月6日(金)に広島市消防音楽隊おたのしみコンサートに行ってきました。会場の安芸区民文化センターまでは路線バスに乗っていきました。コンサートでは、オーケストラの素敵な演奏を楽しみました。思わず笑ってしまう面白い劇もあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I want to be a ・・・

画像1 画像1
今回の英語の授業の目標は、「なりたい職業をたずねたり答えたりしよう」でした。

What do you want to be ?

I want to be a pilot.

高度なやりとりですが、子ども達は発音よく、コミュニケーションをとっていました。

避難訓練 −地震−

画像1 画像1
3日(火)の5校時、地震対応の避難訓練を行いました。

「お」 おさない
「は」 はしらない
「し」 しゃべらない
「も」 もどらない

万一のときには、この約束を守って行動できるよう、しっかり覚えておいて欲しいと思います。

また、これを機会に、ぜひご家庭でも地震時の対応について話し合ってみてください。

あっという間に2月・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
3日(火)、全校朝会を行いました。

はじめに、校長先生から「節分」についてのお話がありました。

次に、今月の行動目標「外で元気よく 仲よく遊ぼう」についてお話がありました。

自分の中の心の鬼を退治していけるよう、自分と厳しく向き合い、外遊びで体力アップも目指して欲しいと思います。

Who am I ?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の英語の授業の目標は「クイズをしよう」でした。

4つのヒントを聞いて、それが何かを当てるクイズでした。

I like 〜.
I live in 〜.
I'm 〜.
I have 〜.

ひねりを加えたヒントにより、楽しみながら学習することができました。

自然に発音することができる児童も増え、2年間の成長を感じることができました。


喫煙防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
27日(火)5校時、本校歯科校医の小田先生をゲストテーチャーにお迎えして、5・6年合同での「喫煙防止教室」を実施しました。

6年生は保健の授業でも、「たばこの害」について学習しています。

「たばこの害」について正しい知識を身に付けて欲しいと思います。

中国電力の出前授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(月)5・6校時に、中国電力の方をゲストティーチャーにお迎えして、電気について学びました。

最初に、発電方法の種類やその長所と短所について知りました。その後、スライム電池を使ってオルゴールが鳴らす実験をしました。

いつも普通に使っている電気ですが、これを機会に、上手に利用することを心がけていって欲しいと思います。

Do スポーツ!

1月26日(月)5・6校時、「Do スポーツ」でコカコーラウエスト・レッドスパークス(CCWRS)ホッケー部の選手の方々に来ていただきました。

楽しいご指導のおかげで、「ホッケーって、どうやるんじゃろう…」なんて不安もいつの間にか吹き飛び、最後には試合ができるほど上手になりました!

レッドスパークスのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベトナムの小学校との交流(新聞社取材)

 昨日(1月21日(水))、4年生の子どもたちが中国新聞社から取材を受けました。これは、本校の4年生が毎年、ベトナムの小学校と絵の交流をしていることについての取材でした。代表の児童が、「どんな想いで描いた絵を届けたのか。」「ベトナムの子どもたちからの絵を見てどんなことを感じたか。」等、記者さんの質問に少し緊張しながらもしっかりと答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流

1月20日(火)に、3・4年生が国際交流を行いました。
カーリー・カイザーさん,ケリー・ジャクソンさんの2名の交流員の方をお招きし、アメリカの文化や行事、食生活などの楽しい話をしていただきました。
そのお返しに、3年生は「ふじ山」を4年生は「こきりこ」を歌とリコーダーでおくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036