最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:148
総数:268295
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

6月2日(月) 「全校朝会」

画像1画像2画像3
 全校朝会では、教頭先生の「ピアノの弾き語り」がありました。伸びやかな歌声で、素敵な演奏を披露していただきました。心に響く、素晴らしい演奏でした。体育館に大きな拍手が鳴り響きました。
 内容はユズリンさんの「ドンマイ」・「一人じゃできないから」・「明日を夢見て」の3曲と、お話でした。いじめのない素敵な学級をみんなでつくってほしい。そして、明日はみんなの心が今日よりも少しでも温かくなりますようにという願いが伝わってきました。月曜日の朝から、みんな優しい気持ちになって教室にもどることができました。
 また、機会があれば演奏を聴いてみたいですね。教頭先生の願いが子どもたちの心に伝わりますように。

6月 「西原人参の花」

画像1画像2画像3
 職員室前の花壇で育てている西原人参の花が満開です。この西原人参が原小学校の校章になっているのはご存じでしたでしょうか。
 西原地区では、昭和20年頃まで人参の栽培が盛んに行われていました。西原人参は、いわゆる金時人参と呼ばれているものと同じ種類で、長くて鮮やかな朱色が特徴です。本校の校章は、「原」の文字の周囲を、この西原人参の花(上部)と葉(下部)で包み、シンボル化したものです。花は、稔りと成功の喜びを、葉は勤労と生産の姿を表わしています。稔りと勤労、言い換えれば喜びと努力ともいえると思います。原小学校の子どもたちには、この校章の由来と願いを知り、夢や志をもって努力できる人になって欲しいと思います。
 西原人参の花を目にされることはあまりないと思いますので、来校の際には是非ご覧ください。

5月29日(木) 1年生「歩行教室」

画像1画像2画像3
 広島市道路交通局の方をお招きして、「歩行教室」を行いました。
 まず、紙芝居を見せていただきながら、道路を歩くときのきまりや注意についてのお話を聞きました。子どもたちは、絵を見ながら「こんなときは、どうすれば危なくないかな。」とよく考えて聞くことができました。
 つぎに、実技指導も行われました。大きな声で「右見て左見て右を見て。右を見ながら渡る。左を見ながら渡る。」と言いながら歩き、安全な横断歩道の渡り方について学びました。踏切では、遮断機だけに頼らず警報機や電車の音を確かめることも習いました。
 安全な登下校をする力が、しっかり身に付いた1時間となりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

自主公開授業研究会のご案内

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038