最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:14
総数:117326
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

5月17日(土)小中合同運動会その7

小学生と中学生が力を合わせて運動会を作ります。係の仕事もしっかりあります。中学生のお兄ちゃんお姉ちゃんの頑張る姿が小学生に伝わります。小学生が憧れて頑張る姿に、中学生は自信と責任を感じます。小中連携ならではの瞬間です。
画像1画像2画像3

5月17日(土)小中合同運動会その6

午前中の最後は、PTA綱引きです。男性と女性に別れて綱を引き合います。人数はフリーです。昨年度は見事に女性陣の勝利でした。今年の1回戦は男性の勝利!これは見事にリベンジするかと思われましたが、2回戦目には女性チームに助っ人が参戦!1勝1敗のドローとなりました。小学生、中学生、高校生、保護者、地域の方々、教職員みんなの力が綱に集中した瞬間でした。
画像1画像2画像3

5月17日(土)小中合同運動会その5

平成湯来踊りです。地域の方々や保護者、教職員も参加して、みんなで踊りました。小学生の時から練習しているので自然に身についています。湯来の町と歴史をしっかりと意識する時間でもあります。
画像1画像2画像3

5月17日(土)小中合同運動会その4

ボールキャッチリレーです。二人が気持ちを揃えて、背中のカゴでワンバウンドのバレーボールをキャッチします。中にはヘディングで見事にボールを籠に入れる強者も現れました。
画像1画像2画像3

5月17日(土)小中合同運動会その3

クラブ紹介の時間です。軟式野球部、ソフトテニス部、バレーボール部の3つですが、それぞれ工夫を凝らして、グラウンドいっぱいにパフォーマンスを繰り広げました。
画像1画像2画像3

5月17日(土)小中合同運動会その2

オオムカデの熱戦の様子です。赤白それぞれで作戦を立て練習してきました。2チームしかないからこそ力が入ります。
画像1画像2画像3

5月17日(土)小中運動会その1

素晴らしい青空の下、第4回湯来中学校区小中合同運動会が実施されました。中学生の活躍ぶりを写真で紹介しましょう。まずは、開会式の様子です。小中学生全員が胸を張って入場行進です。
画像1画像2画像3

5月16日(金) 運動会準備 その3

練習の後は運動会の準備。

3年生の主導でテント張り。

野球部素早いのグラウンド整備。

みんなの力で作り上げる運動会。

がんばれ!
画像1画像2画像3

5月16日(金) 運動会準備 その2

練習の合間の休憩。

水分補給をして熱中症注意。

画像1画像2画像3

5月16日(金) 運動会準備 その1

最後の練習。

息を合わせて「湯来っ子ソーラン」

最後の赤・白 色別練習。

「絶対に負けられない戦いがそこにある。」

明日,5月17日9時〜開会。

画像1画像2画像3

5月16日(金) 運動会準備 番外編。

4月のクリーンアップ湯来で収穫した山野草。

みんなが休憩している間にリーダー,サブリーダーが作業してくれていました。

明日の運動会はみんなをまとめてください。
画像1画像2画像3

5月14日(水) 読み聞かせ朝会

水曜日の朝会では、今年は7回の読み聞かせ朝会を予定しています。そのうち4回を新庄先生から絵本の読み聞かせを行います。今朝はその第1回目でした。ピアノの伴奏者として卒業生保護者の上野さんも加わり、毛利まさみち作「ももの里」の読み聞かせでした。誰もが知っている「桃太郎」の話につながる絵本の話に、みんな聞き入っていました。写真はその様子です。
画像1画像2

5月13日(火)PTAあいさつ運動

昨日の雨が嘘のように良いお天気になりました。保護者と学校が一緒になって朝のあいさつ運動です。3人の保護者が来てくださいました。自転車のマナーも良く、さわやかな挨拶が返ってきます。保護者と話ができる良い時間です。今日は運動会の予行なので昨日準備ができなかった分、朝早くから職員と生徒で準備です。小学校が到着次第、予行が始まります。
画像1画像2

5月12日(月) 2年生道徳

2年生も同じく松尾先生の道徳がありました。

2年生のテーマは
「アサーション」という「よりよい人間関係を築くための自分も相手も大切にした自己表現」について学びました。

自分の気持ちをどのように伝えたらいいか。
自分の気持ちを伝えるにはどのような話し方をしたらいいのか。
何を伝えたらいいのか。

場面に応じて,自分ならどうするのかと考えた後に,
小グループに分かれて,実際にデモンストレーションを行いました。
画像1画像2画像3

5月12日(月) 1年生道徳

スクールカウンセラーである松尾先生の道徳の授業がありました。

テーマは「上手な人間関係の作り方」についてです。

特大さいころを振って,すごろくをして,
止まったマスのテーマに沿って話をします。

「1000万円手にはいったらどうしますか」
「ぞうが来たらどうしますか。」
「ねこがきたらどうしますか。」
「今,行きたい場所はどこですか。」

クラスメイトの知らない一面を知ることができたかな?
画像1画像2画像3

5月9日(金)合同運動会に向けての草取り

5月17日(土)に湯来中学校区小中合同運動会を行います。そのためにいろいろと準備をしています。練習も今週から始まりました。今日から、給食準備の時間に、当番でない学年が草取りを始めました。みんなで力を合わせて、気持ちの良い、走りやすいグラウンドにしていきましょう。
画像1

5月9日(金) 湯来保育園の遠足

湯来保育園の園児さん達が徒歩遠足の途中、湯来中によってくれました。中学校のグラウンドでお昼を過ごし、お弁当を食べました。木陰で手作りのお弁当を楽しく食べていました。とても良い天気で遊ぶのにも気持ちよかったことと思います。授業が終わってグラウンドの草取りに出た中学生と少しふれあうことができました。6月には職場体験で2年生が、7月には家庭科の保育の授業で3年生が、お邪魔します。よろしくお願いします。
画像1画像2

5月7日(水)合同運動会の練習と準備が本格化

ゴールデンウィークが終わり、いよいよ5月17日(土)の小中合同運動会に向けて準備が本格化しています。今日は放課後、運動会係会を終えた後、防球ネットの移動と設置、テントの設営等を行いました。そしてグランドに育った雑草を本格的に抜く作業は、今日がスタートです。写真は生徒と先生みんなで力を合わせ作業している様子です。
画像1画像2画像3

5月7日(水)朝会で話

今日の朝会の話は、総務部からです。代表して教頭先生の話でした。学校で生活するみんなはたくさんの方々のお世話になっています。みなさんは毎日授業を受けている教科の先生は意識すると思いますが、給食が美味しく食べられたり、快適な環境の中で勉強ができることが当たり前な生活は、湯来中学校の場合は26名の先生方のおかげと言ってもいいでしょう。廊下などで出会ったとき感謝の気持ちを『おはようございます』『こんにちは』『ありがとうございます』というあいさつの言葉で示しましょう、という話でした。
画像1画像2画像3

5月6日(火)部活動試合その3

いよいよバレーボール部の試合が始まりました。1年生3名、2年生3名の計6名のチームですが、チームワークよく思いっきり頑張りました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547