最新更新日:2024/06/10
本日:count up19
昨日:14
総数:117342
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

7月17日(木)授業研究会その2

研究授業の後は、活発な研究協議の時間を持つことが出来ました。写真はその様子です。
画像1画像2

7月17日(木)授業研究会その1

今年第2回の授業研究会は、家庭科「必要な衣服を選択しよう」でした。砂谷中の出廣先生、湯来南高校の山下校長先生、教育委員会指導第一課から藤井主任指導主事も来校されました。各個人がしっかり考えた後は、グループに分かれて話し合い代表者が発表しました。積極的で活発な1年生の授業の様子が印象的でした。
画像1画像2画像3

7月16日(水)合同道徳を行いました

講師として東広島市から矢賀道子さんをお招きしました。矢賀さんは、電動車いすに乗り、JRや広電などを乗り継ぎ、湯来中学校まで来ていただきました。「正義を重んじ、誰に対しても公正、公平にし、差別や偏見のない社会の実現に努める」というテーマで、道徳の授業を行っていただきました。具体的で体験を通したお話に、生徒・先生たちともに聞き入った一時間となりました。遠いところを本当にありがとうございました。
画像1画像2

7月16日(水)朝会その2

続いて生徒会執行部から、6月の給食残菜ゼロの表彰を行いました。毎日の積み重ねですが、給食の準備から片付けまでが分担され一連の流れとして定着し、湯来中にとって残菜ゼロも当たり前の取組となっていますね。
画像1画像2

7月16日(水)朝会その1

今朝は保健室の盆子原先生の話でした。そろそろ梅雨が明ける頃となり、熱中症に注意が必要です。運動をする前には、コップいっぱいの水を飲もう、30分に1回は休憩を風通しの良い場所でとろう、気分が悪くなったり頭が痛くなったと感じたら先生に連絡しようなどの呼びかけが行われました。そして具体的な例をあげて熱中症への対処の心得を話しました。
画像1画像2

7月14日(月)授業研究会その2

授業を参観した後は協議会です。和やかな中でも、活発な意見交換が行われました。お互いに専門の教科は違っていても、生徒がよく分かる授業を創りたい、少人数教育の工夫を学びたい、ICTの活用方法を学びたい、などと意欲的な協議会が遅くまで続きました。写真はその様子です。
画像1画像2画像3

7月14日(月)授業研究会その1

今年も湯来中学校伝統の授業研究会が始まりました。全教科の研究授業を年間を通じて行います。今日はその第1回目として、国語科の前田先生が3年生の生徒を対象に、「和語・漢語・外来語」と題した授業を行いました。周辺の小・中・高校からも参観に来て頂くと共に教育委員会指導第二課から津田指導主事にもおいで頂きました。感謝申し上げます。
画像1画像2画像3

湯来南高校オープンスクール

7月10日(木)午後、3年生全員がバスに乗って県立湯来南高校オープンスクールに参加しました。他の中学校からも多くの参加者があり、60名近い3年生が、高校の授業を体験したり、全国大会にも参加した迫力ある和太鼓部の演奏に触れました。台風8号の影響もなく、生徒たちにとって進路を考える良い機会となりました。
画像1画像2画像3

7月10日(木)合同SHR続き

各学級から完成したばかりの学級旗を披露してアピールを行った後は、生徒会執行部の3人から「あいさつをしよう」のアピールがありました。そして最後に、生徒指導の坂本先生から、あと2週間で夏休みですが、最後の1週間はサンピアゆきでの勉強になるので、この校舎の中での授業は来週18日(金)までです。夏休み中は校舎に入れないので、授業道具など個人の物は早めに持って帰るよう連絡がありました。
画像1画像2

7月10日(木)学級旗の披露会3年生

3年生になって、リーダー会などの活動を通じて、いろいろまとめる役をすることになるので、多くの行事をモンスターのような力を出して、盛り上げていこうと思います。工夫したところは、つかんでいる緑の手です。
画像1

7月10日(木)学級旗の披露会2年生

10人で、自分自身の個性を発揮しながら、新しいスタートを切っていきます。自慢できる、かっこいい旗が完成したと思います。
画像1

7月10日(木)学級旗の披露会1年生

7人の力を合わせて、1年間を7人で歩んでいく、という思いを込めて、この学級目標を決めました。これから、新しい7人で中学校3年間を歩んでいきます。
画像1

7月9日(水)読み聞かせ朝会

今朝の朝会は、図書放送委員会による「読み聞かせ朝会」でした。「8月6日のこと」という本を、日本語と英語で読み聞かせを行いました。写真は、委員会の生徒たちによる読み聞かせの様子です。
画像1画像2画像3

7月6日(日)PTAソフトバレーボール大会2

今年はチームワークが抜群です。予選リーグでは見事に2勝0敗の成績をあげ歓喜の声をあげました。しかし、リーグ内の得失点差により2位となり、惜しくも決勝トーナメント進出を逃しました。写真は熱戦と勝利の様子です。
画像1画像2画像3

7月6日(日)PTAソフトバレーボール大会1

1年に1回、佐伯区内の小中学校全てが集まって、保護者と先生によるチーム対抗戦を行います。写真は開会式の様子です。
画像1画像2画像3

7月3日(木) 耐震工事

耐震工事が校舎内も本格になってきました。気をつけて生活しましょう!写真は1階更衣室の工事中の写真です。
画像1画像2

7月2日(水) 平和教育プログラム

今年で2年目となる平和教育プログラムがスタートしました。1年生は広島風お好み焼きに込められた「平和」への思いを学びました。2年生は佐々木貞子さんの千羽鶴にこめたねがいを通して,世界に向けて世界が「つながる」ために自分ができることを考えました。3年生は昨日の社会科で平和について学習をしました。
画像1画像2画像3

文化祭に向かって7月2日(水)

文化祭に向かって色別の劇の作業が始まりました。台本を決め、読み合わせなどはすでにスタートしていますが、今日は劇中の背景画の準備をしました。模造紙16枚を貼り合わせ、それを2組作り、背景に使います。10月5日(日)サンピアゆきでの本番がとても楽しみです。写真の左は多目的教室の白組、右は体育館の赤組です。
画像1画像2

耐震工事7月2日(水)

耐震工事もいよいよ大きな音がし始めました。重機や作業車も運び込まれ、耐震に向けて玄関の撤去や、理科室などの壁面をはがしたりと作業が進められています。写真は玄関を撤去しているところです。右端は各教室と保健室・校長室に貸して頂いたスポットクーラーです。
画像1画像2画像3

7月2日(水) 学校朝会

今日は理科の森山先生の話です。ミナミヌマエビなどの理科室の生き物を例にしてでした。「湯来は自然がいっぱいで,毎日見えている景色もじっくり見たり,見渡してみると,いつもと違う景色が見てくるかもしれません。」と話をしていただきました。その後,校長先生から耐震化工事についての解体作業についての連絡がありました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547