平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針について

牛田小学校 「いじめ防止等のための基本方針」の策定について

 本校においては,昨年度成立した「いじめ防止対策推進法」に基づき,「広島市いじめ防止等のための基本方針」を参考にし,本校としての基本方針を策定しました。
 いじめはどの学校,学級等においても生起する可能性のあるものであり,絶対に許されないものであるとの認識のもと,全教職員で共通理解を図りながらその解決に向かって進んでいきたいと考えています。さらに,学校だけでは解決できないものも出てきます。保護者の皆様や地域の皆様方とともに力を合わせていく場面も出てこようかと思います。一人一人の児童が安心して日常生活を送ることができるよう,今後とも連携,協力何卒よろしくお願いします。                         
                                 校長 西本正頼

PTC 〜6年生〜

6月26日の木曜日に,6年生のPTCが行われました。
今年のPTCは,青野光臣先生をお招きし,発声の仕方や表現の工夫について教えていただきました。
みんなで体育館の床に寝て,お腹から声を出す練習をしたり,動作をつけながら気持ちを伝えたりする活動をしました。
相手にはっきりとした発音で気持ちを届ける難しさを実感していました。
生活の中で,使える方法がたくさんあったので,普段から意識して話をしていきたいと思います。
保護者の皆様,たくさんのご参加ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生教室が,ベランダに! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(木)
 図工の時間に,「絵のぐをつかって」の学習をしました。
 画用紙に,好きな色を絵の具4色を選んで,水含み・筆の使い方に気をつけて,線描きをしました。たて,横,ななめ・・・太い線で,細い線で!
 描けたら,切りこみを入れて折って「えり」を作って模様を描いたり,Tシャツの形に切り取ったりして「おしゃれなTシャツ」に仕上げました。
 教室のベランダに,子どもたちのTシャツが,風にゆられています。さわやかな夏空にぴったりです。
 ぜひ,7月の参観日に,お近くでご覧くださいませ。


「おじぞうさんに会いに来たよ!」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は今年も,「平和について考えよう」の学習をしています。
 まず,牛田地区にあるお地蔵さんのお話である「桜土手のおじぞうさん」の絵本の読み聞かせをしました。
 森毅君のお父さんが, 被爆死した我が子を思い,また平和を願い建てられたというお地蔵さん・・・。お地蔵さんのお世話をずっと続けてこられた方もいらっしゃいます。
 お地蔵さんの前で,手を合わせて平和について考えました。
 「お花に,お水,エプロン・・・みんながおじぞうさんのお世話をしているんだ!」
 「『みんな元気だね,来てくれてありがとう!』といっているようだったよ。」
 「おじぞうさんが笑っていたよ!」
 「また,家族で見に来るね。」
 「つよしくんのかわりに生きるよ!」
 「二度と戦争はいやだね!」  
 7月16日の「平和集会」や8月6日の全校登校日の「平和のつどい」へつなげていきたいと思います。

やったあ,今日はプールだ! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1・2時間目は,2年生になって初めての水泳学習でした。
「今日は,プール,できる!できる!」
「ちょっと,さむいかね。」
「はやく,入りた〜い。」
先週の17日の水泳指導が,雨のため中止となっていたので,子どもたちは,今日のプールをとても楽しみにしていました。
水なれ・ロケット発射・ペアで手つなぎブクブク・水中ジャンケン・二人電車・・・。
楽しく水あそびができました。
「ピーピ,注目!」を合言葉に,これからも安全に気をつけ,きまりを守って友だちとなかよく水あそびをしていきたいと思います。

長調と短調♪ 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「なんだか悲しいさみしい感じだね。」
「途中から感じが変わる気がするよ。」

 6年生のみなさんが,一生懸命に合奏の練習をしています。

「いくよ! 1,2,3,はい♪」
「こんな風に演奏するといい雰囲気になるよ。」

長調と短調の響きの変化を感じながら,パートごとに集まって音の出し方の工夫をしています。
表現したいイメージにだんだん近づいてきています。合わせるのが楽しみですね。

「生きものは・か・せ」誕生!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は,生活科の学習で「生きもの なかよし 大作せん」ウィークでした。
 カエル,オタマジャクシ,ダンゴムシ,カニ,クワガタ,イモリ,ザリガニ・・・。
たくさんの生きものが,2年生の教室へやってきました。
 子どもたちは,観察してスケッチしたり,図鑑や本で調べたりすることができました。
 身近な生きものについてたっぷり学習することができました。また,学習を通して,命の大切さも学ぶことができました。
 これからは,調べたことを新聞にまとめて,みんなに伝え合っていきたいと思います。
 お家の方々,ご協力ありがとうございました。
 そして,生きものさんたち,ありがとう!

牛田小学校オリジナル献立 6月20日

 きょうの給食は、牛田小オリジナル献立の日です。じばちゃんどんぶり、だいず3きょうだいかきあげ、あかじそおかかあえ と、地場産物をふんだんに取り入れたメニューです。栄養満点で美味です。きょうの残食率は何パーセントになるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食しっかり食べています

 6月は給食を残さず食べようとがんばっています。クラスで残さず食べると「おのこし なっシール」という完食シールがもらえます。シールを30枚集めると、賞状がもらえます。一昨日「賞状をもらったよ。」と1年生のクラスの子供たちが職員室までわざわざ見せにきてくれました。今週月曜日の広島カレーライスの残食率は、0.6パーセントで約7人分、やさいソテーは1.4パーセントで約15人分でした。すばらしい結果です。これからもしっかり食べてほしいと思います。
画像1 画像1

公園たんけんにいったよ!  1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日、生活科の学習で牛田公園に行きました。牛田小学校のグランドと牛田公園で違うところはどんなところだろう、公園にしかないもの、公園にも学校にもあるもの、公園にどんな人が来ているのかな、いろいろと見つけに行きました。学校に帰ってからは、各学級で、見つけたものを出し合いました。19日にもう一度たんけんに行ってきます。

ミュータンス菌をやっつけろ! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日 虫歯予防デーに合わせて、養護教諭の森岡先生に虫歯予防の方法を指導していただきました。一人一枚鏡を持って、自分の口の中をじっくり観察しました。「わ〜、歯が少しよごれている〜。」、「あ!奥歯が大きくてでこぼこしてる。」いろいろなことに気付くことができました。見つけた汚れは、食べ物のかす。この汚れをそのままにしておくと、虫歯のもとであるミュータンス菌は大喜び!!特にあまいものが大好物!これをやっつけないと虫歯になってしまうのです。そこで学んだのは、毎日欠かさず歯みがきをがんばること!おうちに持って帰ったはみがきカレンダーが終わっても、毎日歯みがきをして虫歯ゼロ!を目指しましょう。
さあ、みんなでミュータンス菌をやっつけろ!

世界に1つしかない自分の楽器!! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(月)
 2年生は,図画工作科の「ワクワク がっき」の」学習で,いろいろな材料を使って音を楽しみ,楽器を作りました。
 初めに,音楽室で,楽器の音だしをして,自分だけの楽器をつくるために設計図を描いて取り組みました。素敵な楽器ができました。素敵な楽器で,最後に,クラスで音楽科の時間に「コンサート」を開きました。
 世界に1つしかない自分だけの楽器。
 ガシャガシャ,トントン,ビンビン,リンリン・・・。
 材料集めにご協力くださり,ありがとうございました。

学校で遊ぼう会 6月14日

 牛田学区体育協会の方々が中心となり、地域の方々がご尽力してくださっている、牛田小学校のグランドで遊ぼう会が、土曜日の午前中行われています。80〜100名の児童が参加しています。ある5年生の児童は毎回参加しているとのこと。「ふだんの休憩時間は人がたくさんいるけど、(これは)ゆったり遊べてとてもいい。楽しいです。」と大満足の様子です。思いっきり遊んで楽しんでほしいです。地域の皆様、どうもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいパワーをもらおう! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(金)
 2年生は,学級活動の時間に,栄養教諭の三上先生と一緒に「野菜パワーをもらおう」という食育の学習をしました。
 野菜の働きを知り,その大切さを理解し,苦手な野菜を食べられるようになる方法を考え,食べる意欲を持つとういのがねらいでした。生活科で野菜を育てたり,野菜がたくさん使われている給食を食べたりする中で,野菜の親しみを持ち始めています。育てた野菜を持って帰り,早速,お家の方に料理していただきおいしく食べたよという児童もいます。
 クイズなどを交えて楽しく学習できました。「病気を防ぐ。」「おなかのそうじをする。」という『やさいパワー』をいっぱいいっぱいもらいたいものですね。
 嫌いなものも一口からですね。子どもたちもよくわかっていました。
 食物繊維のせんちゃん!これからもよろしくね。

びっくりのプレゼント!! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(木)
 朝の会の時間に,一年生から,学校たんけんのお礼にといっておりがみで作った「だましぶね」をいただきました。
 短い時間でしたが、1年生と「だましぶね」で触れ合い,またまた,おにいさん,おねえさんの気分を味わうことができました。
 突然のびっくりのプレゼントでした。お家でも,家族でやってみますね。
「あ・り・が・と・う!」

「お礼にマジックをするよ!」 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に2年生のお兄さん、お姉さんに学校探検に連れて行ってもらいました。遅くなりましたが、お礼に「だましぶね」を作って2年生にプレゼントしました。「目をつぶって!」「わ〜!」楽しく遊んでいました。喜んでくれたかな♪

♪ キラキラタイム 運動場version ♪ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日木曜日 朝8時25分

5年生が運動場に整列して集合していました。
今日は,☆初 運動場でのキラキラタイム☆でした。

今回のメニューは,持久走・鉄棒・登り棒・ボール投げの4種類!!
A・Bグループに分かれてサーキットトレーニングを行いました。

体力テストの記録向上と,自身の体力向上に向けて毎週がんばっていきます。

☆ 第4回 代表委員会 ☆ 児童会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日 気がつけば梅雨入り宣言・・・・・??? 

雨はあまり降ってませんが,この暑さには困ってしまいますね・・・・・

さてそんな中,第4回代表委員会開催です♪♪ 
今回も平和集会について話し合います。
今日も,参加者全員時間厳守で気持ち良くスタートすることがでいました。さすがですね!!

折り鶴についても,運営委員さんが細かく説明してくれました♪

前回の提案を受けて,各クラスで話し合いの結果,平和集会を提案どおり進めていくことに決まりました。
ねらいにそった集会になるように,みんなでがんばって取り組んでいきましょう!

おって たてて ゆめのまち 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では、画用紙を折り、「こんなものがあったらいいな」と思うゆめの作品をクレパスで描きました。練習で紙を切ってみましたが、、、うまく立てられず、試行錯誤を重ねました。そして一人一人個性のあるすてきな作品を完成させました。最後には、みんなの作品をロッカーの上にかざり、みんなの視線の先には、、、!「1年5組のゆめのまち」ができあがりました。

可憐な花が1つ,また1つ・・・ 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 栽培委員会です。
 5月に,地域ボランティアの方から「インパチェンス」と「ポーチュラカ」をいただきありがとうございました。栽培委員会の児童で育てています。
「ポーチュラカ」は,水やりを控えるようにということで,児童たちが気をつけて世話をしていました。
 6月に入り,オレンジ,白,ピンク,黄・・・と緑の葉と葉の間から可憐な花が咲き始めました。「インパチェンス」の花とともに学校の正門付近がぱっと明るくなっています。ありがとうございます。
 児童たちは,かわいい花を見て,心を落ち着かせて教室にむかってほしいものです。
これからもよろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592