最新更新日:2024/06/13
本日:count up799
昨日:607
総数:511840
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

運動会 練習開始!!! 6年生

10月25日の運動会に向けて,練習が始まりました。
今週は組体操の1人技・2人技・3人技の練習が中心でした。


1人技
ブリッジ・・ずい分高くあがるようになりました。足あげブリッジもがんばっています☆
V字バランス・・まだ少しぐらぐらしますが,必死で耐えています☆
アンテナ・・ピンとのびた足,安定感。すばらしいです☆

2人技
「こうしたらいいんじゃない?」
「できた!!やったね!!」
声をかけあいながら練習し,技がきまると2人で喜ぶ姿。。。すてきです!!!

3人技
「難しい・・・・」
「思っていたより高い!」
「ぐらぐらするね。」
声を合わせて「せーの!」
3人技になるとなかなか簡単にはいかなくなりますが,こつを教え合いながらお互いに高めあっています。


運動会まであと1ヶ月です。
小学校生活最後の運動会☆
全員で最高の思い出を残せるよう,これからがんばっていきましょうう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「おもちゃまつり」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(水)
 夏休みが終わり,学校が始まって早くも1か月が経とうとしています。
 2年生は休み明けより,生活科では「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で身近にあるもので自分のおもちゃを作ってきました。また,それらのおもちゃで遊んだり,友達と競争したり,工夫を教えあったりをしながら,自分なりにパワーアップすることを通して,動くおもちゃのおもしろさや自然の不思議さに気づくことができました。
学習のまとめとして「おもちゃまつり」を各学級で行いました。子どもたちは,
「ああ,たのしかった!また,やろう!」
と,おもちゃ遊びに満足していました。
 保護者の皆様には,材料集めにご協力ありがとうございました。
 今週から,いよいよ運動会の練習開始です。体調管理によろしくお願いいたします。

創立140周年記念行事開催その1  9月21日

 いよいよ記念行事の開催です。開会行事の後、それぞれ分担の門や遊具を塗り始めました。事前に安全配慮隊も募集され、多くの大人に見守られながら参加した子供たちは楽しそうに塗り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

140年PTA記念行事前日 9月20日

 牛田小学校は今年9月30日で、140周年を迎えます。その記念行事として、9月21日にPTA主催広島市立牛田小学校創立140周年記念行事「正門・遊具にペンキを塗ろう!!」が計画されました。その行事に全面協力してくださる『塗魂ペインターズ』(ボランティア団体)の皆様を9月20日にお迎えしました。事前に募集されたお出迎え隊が、横断幕で迎えました。皆さんは、ペンキがうまく塗れるよう、下処理をしてくださいました。ありがどうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲームラリーに向けて 9月17日

今日は,第5回 代表委員会でした。今日も予定時刻より早く始めることができました。時間にゆとりをもって行動できるところがすばらしいです。

今日の議題は,11月21日に行われる児童集会(ゲームラリー)の原案提案。


牛田小のみなさんが楽しみにしているゲームラリー。。。今年はどんなお店ができるのでしょうか???楽しみですね☆☆




それから,今日は生活委員会から「あいさつのできるすてきな牛田小学校にしていきましょう!!!」という呼びかけがありました。自分から進んで,笑顔であいさつをすると,お互いにとても気持ちがよいですね♪

あいさつを通して,「心を開いて交わる」ことができる,すてきな牛田小学校を目指していきましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科公開研究授業  9月16日

 6年生は、理科の公開研究授業を行いました。
 単元は「つりあいとてこ」。てこを利用して,重いものを小さい力で持ち上げるにはどうしたらよいかを考えました。たくさんの先生方が参観する中,初めは緊張気味でしたが,「シーソーで考えると・・・」「フライパンを持つときは近くを持つし・・・」「前の時間に勉強したてこ実験器では・・・」など自分の経験から予想を立てたり,みんなに伝えたりしました。
 実験では,手ごたえの違いを実感し,手ごたえの違いにも規則性があることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室 9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、9日に自転車教室を行いました。自転車の交通安全のマナーについてのお話を聞き,自転車の安全な乗り方を運動場の路上コースで練習しました。「正しく自転車を乗るって難しいな。」という声が聞こえました。
 教室に戻ってから仮免テストを行い,全員合格したので免許証をもらうことができました。よかったね〜!
 でも,これは始まり。
 交通ルールを守って事故のないように乗ってくださいね。

☆タワーを建てよう☆ 9月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今5年生では図工科で「タワーを建てよう」の単元を行っています。

柔らかいアルミの針金を使って,折ったり,曲げたり,ねじったりしながらオリジナルのタワーを作っていきます。

太い針金はどこに使おうかな?細い針金はどうやってまとめようか?など,工夫をしながら作成している様子がいたるところで見られました。友だちに相談したり,手伝ったりしてもらったりする様子も見ていて微笑ましいものです。

5年生のみんながどんな作品を作るのか楽しみですね!!

東区PTA連合会親善スポーツ大会開催その3 9月6日

 閉会式で、健闘賞の表彰を受けました。賞状と盾をいただきました。また、7万円を超える金額が義援金として集まったことも紹介されました。
 選手のみなさん、お世話をされたPTA役員のみなさん、応援のみなさん、お疲れ様でした。みんなが一つになることの喜びや、楽しさを、ともに味わうことができました。ありがとうございました。※承諾を得て、集合写真を掲載しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東区PTA連合会親善スポーツ大会開催その2 9月6日

 いよいよ試合です。応援席からは、総務部役員さんの「牛田小学校!!」に合わせて、「がんばれー!!」と子供たちの黄色い声援。選手も手を振って声援に応え、スタートです。
 群を抜いての鮮やかで息の合った足並みです。練習の成果が十分に遺憾なく発揮された見事な勇姿です。 
 ところが、ハプニングが起きました。足を結んでいたひもが切れたのです。残念至極。
 しかし、最終的な戦績は、5戦4勝1敗。圧倒的な4勝。なんと、健闘賞に輝くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東区PTA連合会親善スポーツ大会開催その1 9月6日

 きょう、9月6日は平成26年度広島市東区PTA連合会第23回親善スポーツ大会が行われました。今年の種目は、6人7脚リレーです。牛田小学校PTAは、16名の方々が選手登録され、事前に2時間×2回の練習を行い、満を持してこの大会に臨まれました。
 開会に先立ち、広島土砂災害で犠牲となられた方々への黙祷を捧げました。また、大会中に義援金を募ることも紹介されました。
 牛田小学校PTAは、子供たち中心の大応援団で、選手にエールを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業 9月5日

画像1 画像1
 栄養教諭の配置されている牛田小学校では、栄養教諭を目指す学生の教育実習が行われます。実習最終日のきょう、4年3組でその研究授業が行われました。バランスのよい朝ごはんを考えようをテーマに、学習のまとめでは、担任の先生の朝ごはんを考えました。「先生には元気でいてほしいからバランスよく」「ストレスが多いだろうから牛乳二本」「朝忙しいだろうからおむすび」など、担任の先生を思いながら、とても楽しく意欲的にバランスのよい朝ごはんについて考えることができました。実習生の方には、勉強を積み重ね、夢を実現してほしいと思います。

食育授業 9月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 牛田小学校には栄養教諭が配置されており、食育が充実しています。きょうは、4年4組で担任と栄養教諭とがT.Tで、「バランスよく食べるひみつにせまろう」というテーマで授業を行いました。「カルシウムの摂取ができていない担任の朝ごはん何を加えたらバランスの良い朝ごはんになるだろうか」ということを考えました。また、骨の生成にカルシウムがなくてはならないことや、給食ではカルシウムの一日の摂量の約半分を摂取できるということも知りました。子供たちの「へー。」「うわー。」など、知的な驚きの生まれた授業でした。

たんぽぽ学級PTC 9月2日

 きょうの午後たんぽぽ学級のPTCがありました。紙飛行機を作り、体育館で滞空時間を競いました。体育館の前から後ろの壁まで飛んでいく紙飛行機もありました。講師の先生に表彰され、役員の方手作りのメダルを首にかけてもらいました。みんな生き生きと楽しそうに飛ばしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年6組教室の完成 8月28日

 5月に学級増となり、ランチルームをマイナーチェンジして造られた2年6組教室ですが、夏休みに本格的な工事が行われ、無事完成しました。新しい教室で一層がんばってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

牛田地区原爆死没者追悼式典 8月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月5日(火)牛田地区原爆死没者追悼式典に運営委員会児童が参列しました。
原爆で被害を受けた方々への弔いの式典で,毎年牛田公園で行われています。
牛田小学校の児童の皆さんの折鶴は,本日運営委員会児童が奉納しました。

明日は8月6日です。今年で69回目を迎えます。
これからも平和な世界を築くために,私たちにできることは何かを考え,行動していきましょう。

明日は牛田盆踊り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日8月2日土曜日の夜は、牛田小学校のグランドで、第37回牛田盆踊り大会が盛大に行われます。準備が着々と進んでいます。メインとなる灯篭には地域の方手作りの、透かし模様の竹細工があしらわれています。

親子料理教室7月31日8月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間にわたる親子料理教室に、70名余の方々が参加してくださいました。ありがとうございました。親子で仲良く楽しく、給食調理員と触れ合いながら、広島カレーライス、小松菜のからし和え、フルーツ白玉を作りました。カレールーは、小麦粉とバターを炒めるところから作ります。トマトを湯むきしたり、野菜を同じ大きさに切ったり、初めての経験に驚きながらも、それぞれに達成感を味わっていたようです。栄養価も高く、おいしい料理ができあがりました。

平和への願いをこめて〜羽ばたけ大鳩!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日,夏休み中の小学校です。

北校舎1階図書室前は,普段は休憩時間にグラウンドに出る人や,図書室に行く人でにぎやかですが,今は静かでさみしいです。

図書室の向かい側には,平和への願いがこもった各クラスの大鳩が羽ばたいています。
メッセージを読んでいると,みなさんの平和集会での歌声や呼びかけの言葉がきこえてくるようです・・・。

 笑顔,仲間・・・日頃当り前のように思っていることを大切にすること。
 今の自分たちにできることを,ヒロシマの子どもとして発信していくこと。

 「続く世界の平和を!!!」

6年生みんなで声を合わせて呼びかけた思いを大切にし,8月6日の全校登校日でも,平和について学び,考えていきましょう。

2部合唱♪ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(火)

夏休みに入っても音楽室には児童のみなさんの歌声が流れています。

それは・・・,
みなさんの歌声を録音したものです。

きれいな音のハーモニーを目指して,パートリーダーを中心にパート練習をがんばりました。

「○○の音を出してください。よく聴いて高さを合わせて声をそろえて・・・。」
「1・2・3・はい!」

はじめのうちは,正しい音程をとるのに苦労しましたが,鍵ばん担当の人の弾く旋律に合わせて何度も歌い,心を合わせていくうちに,主旋律も副旋律も気持ちよく歌えるようになり,すてきな響きの2部合唱になりました。

みなさんの生の歌声には及びませんが,録音した歌声は,とても美しく,聴いている間は暑さを忘れるようです。

夏休み中も,歌や演奏や鑑賞などで,音を楽しむ活動をしてみてくださいね♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592