最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:125
総数:297854
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

9月1日の給食

画像1 画像1
今日は夏休み明け初めての給食でした。今日の献立は,牛乳,ビーンズカレーライス,フルーツポンチです。久しぶりの給食でしたが,みんな楽しそうにしっかりと食べている様子が見られ安心しました。残食もいつもより少なく,カレーライスとさっぱりとしたフルーツポンチは暑い日にぴったりの献立だったようです。

野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15〜17日の3日間で,野外活動に行ってきました。
 雨が降ることもありましたが,野外炊飯やキャンプファイヤー,スコアオリエンテーリングなどを通して,友達との絆を深めることができました。
 また,集団生活を通してルールやきまりを守ることの大切さにも気づくことができました。野外活動で学んだことを,9月からの学校生活に生かしてほしいと思います。

8・9月の学校だよりです

8・9月の学校だよりです。
今月も,日々,充実させていきたいです。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・9月の行事予定

8・9月の行事予定です。
変更がある場合は,連絡帳等でお知らせします。
よろしくお願いします。
画像1 画像1

広島市児童水泳記録会に参加しました!

 8月2日(土)広島市児童水泳記録会が東区のビックウェーブで開催されました。
 本校からは6年生9名,5年生3名(計12名)が,学校の代表として参加しました。大舞台ということもあり,少し緊張気味の人もいましたが,参加した各種目を精一杯泳ぎきりました。自己ベストを記録した児童も数名おり,日頃の練習の成果を発揮できました。
 大会の最初に行われるルール説明の中では,6年生の黒川君が全児童を代表して(計4名)スタートの見本を披露してくれました。更に,出場した男子100m平泳ぎで,大会記録に迫る好記録を出し,見事優勝することができました。

写真1,精一杯力を出しました。写真2,スタートの見本に登場! 写真3,表彰式(優勝)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員の体育研修を行いました。
 はじめに,今年度の新体力テストの結果と課題を確認しました。
 その後,課題を踏まえて,体育科ですぐできる運動を,保体部から提案があり,実際教員も実技を行いました。
 
 

夏休み子ども料理教室(保体部)

7月28日(月)10時〜12時に夏休み子ども料理教室を開催しました。
栄養士による朝ごはんの話を聞いた後,給食の先生方と一緒に朝ごはんづくりに挑戦しました。1〜4年生の児童が協力して、ほうれん草をゆでたり卵を割ったりと楽しく調理をし,最後はみんなで美味しく食べることができました。担任の先生方も来られ,とても賑やかな教室になりました。おうちでも,夏休みを利用してお子さんと一緒に朝ごはんを作ってみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半,まず,6年生がPTCで作ったピースキャンドルの紹介です。一人ひとりが平和への思いを込めてデザインしました。真っ暗な体育館にキャンドルの明かりが揺れるようすに全校の児童が固唾をのみました。そして、そのキャンドルのやわらかな明かりの中で、「アオギリの歌」を歌い,古田小の全員で平和への誓いを新たにしました。一番下の写真は,全児童で折った千羽鶴です。後日,計画委員の手によって平和公園に献納されます。

平和朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日 児童会の主催で「平和朝会」が開かれました。計画委員会の児童が計画・立案・運営を行い,全児童で平和について深く考える時間を持ちました。児童代表の児童が「平和を考える」作文を読みました。この世から戦争がなくなるためには,どうしたらよいのか,自分になにができるのか,平和の希求を自分のこととして考えたりっぱな作文でした。

=PTC=ピースキャンドルを製作しました

 7月10日(木)6年生はPTCを行いました。
 今年は,講師に「ひろしま点灯虫の会」の鈴木俊哉さんをお迎えし,ピースキャンドルを製作しました。牛乳パックにろうを流し込んで,長方形の筒を作り,平和への願いを込めて,絵や言葉を書きこみました。体育館内で点灯したキャンドルはとてもきれいでした。保護者の方も多数参加していただき,子どもたちと共に楽しい時間を過ごすことができました。
 キャンドルは,8月6日に原爆ドーム周辺に置かれ,夜7:00〜点灯式が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和への思いを込めて

 7月23日に計画委員会のメンバーが平和公園に折り鶴を持って行きます。その鶴をみんなで,平和への思いを込めて折りました。
 6年生は,鶴の折り方を1年生に教えに行きました。1年生が折り方が分かるように,優しく手を取って教えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール大会(國政杯)開催

 体力づくりのための取組の一つとして,運動委員会主催,各学年クラス対抗のドッジボール大会(國政杯)が催されました。大休憩・昼休憩を使って,約一週間をかけて学年毎のクラス対抗戦を行いました。各クラス優勝を目指して一生懸命プレーしていました。
 大会に向けて練習をしたり,練習試合をしたりするクラスもあり,クラスの結束を高める,体力向上等の効果がありました。
 優勝したクラスは國政校長先生から賞状を授与されました。
 今回も,運動委員会の5・6年生は,準備,審判,運営等で大活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害時コース別下校のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日午前10時,広島市に「大雨・洪水警報」が出されました。雨の勢いが強く,危険を感じさせる降りようでした。午後三時に下校コース別に並び,学校職員が引率して集団下校を行いました。普段の訓練の成果があり、大きな混乱もなく,全員無事下校しました。

研究会案内について

 公開研究会の案内を先日掲載しましたが,一部誤りがありました。
 お詫びし,訂正いたします。
 多数のご参加をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドッジボール大会

 今週の月・火曜日に体力アップの取り組みの一環として,ドッジボール大会が開催されました。
 1年生は,ころがしドッジボールで汗を流しました。
 勝ち・負けではなく楽しむことを目標に各クラス精一杯頑張りました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

安全な学校生活を送るために(保体部)

 安全な学校生活を送るための取組のひとつとして,毎月初めに,安全パトロール週間を設けています。廊下での歩行状況の調査,歩行マナーの呼びかけ等を行い,校内でのけがを少しでも減らしていこうと活動しています。
 (写真)歩行状況調査をする保健委員会の児童たち
画像1 画像1
画像2 画像2

体力つくり活動(保体部)

 今年度は体力つくりのために,1年間通して,体力貯金カードを使っての取組を進めています。その中心となって活躍しているのが運動委員会の5・6年生です。
 休憩時間の外遊びを呼びかける放送。定期的に行われる児童朝会で,様々な運動のコツややり方を紹介。体力貯金記録優秀者の紹介他,「体力アップお助け隊」として,日々活発に活動しています。
 その他にも,体力つくりのためのイベントの企画や運営を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 7月その2

7月の学校だよりです。
6月も,さまざまな行事がありました。
校庭には,朝顔や野菜が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月の行事予定

7月の行事予定です。
変更の場合は,連絡帳でお知らせします。
よろしくお願いします。
画像1 画像1

学校だより

7月の学校だよりです。
水泳指導も始まりました。
今月もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204