最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:125
総数:297858
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

3年生 そろばん教室

 3年生では,講師をお招きして,そろばん教室を開きました。ほとんどの子が初めて触るということでしたが,計算に使う道具であることは知っているようでした。1時間目は,数の置き方。位の部屋で考えるので,これはどの子もよく分かったようでした。講師の先生が,練習の合間にそろばんの歴史話やクイズ,数字のごろ合わせなどをして下さり,児童の興味が尽きないように指導してくださいました。2時間目は,いよいよ計算です。足し算、引き算と進めます。繰り上がりや繰り下がりがない時は,スムーズに珠をはじいていましたが,それらが入ってくると,「?」と悩む子も出てきました。しばらく練習していると,「分かった!」という声が上がり始め,表情が喜びに変わっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力優秀賞などの表彰

 児童朝会と合わせて,6月に実施した体力テストの,体力アップ認定証と体力優秀賞などの発表がありました。
 古田小学校では,昨年より7点以上体力が伸びた児童に表彰される『体力アップ認定証』,昨年度の体力テストの全国平均を上回った人に表彰される『体力優秀賞』がたくさんの児童(3〜6年生)に贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会(計画委員会)

 今回の児童朝会では,計画委員会から,2月4日〜5日に行われるユニセフ募金についての説明がありました。
 ユニセフ募金がなぜ行われているのか,募金された100円がどんなことに使われるのか,分かりやすい説明がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会(計画委員会・美化委員会)

 計画委員会は,ユニセフ募金の協力をお願いしました。今の自分達が何不自由なく生活していることが,世界的にみると決してあたりまえではないこと,自分達の善意でたくさんの困っている子どもたちが救われることを伝えてくれ,100円でできることを具体的に教えてくれました。見ている私達に自分の力で困っている子どもたちを救えると思わせてくれる提案でした。(写真上)
 美化委員会は,古田小学校を美しくするために自分達でできることを考えてくれ,掃除パトロールをしてくれました。黙って一生懸命掃除をしてくれている人たちに、励ましの声をかけ,見えないところで頑張ってくれている人を認める活動を仕組んでくれました。朝会では,頑張っていた掃除場所の発表をしてくれました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

「6年生の春夏秋冬」練習開始!!

 2月13日(金)の小学校最後の参観日で発表する,「6年生の春夏秋冬」の練習を開始しました。インフルエンザが流行していたため,学年練習が予定より遅れてしまいましたが,今週から本格的にスタート。呼びかけ,詩の朗読,歌,そして合奏と,みんな精一杯頑張っています。本番をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 國政杯=クラス対抗長縄大会=開催!!(保体部)

今年度最後の運動委員会主催体力つくりイベント,第3回國政杯が開催されました。
今回はクラス対抗長縄大会で,3分間に跳ぶことができた数の合計を競い合いました。休憩時間や体育の時間に練習に取り組むクラスもあり,児童の体力向上に一役買ってくれるイベントとなりました。
 
 ※写真1,運営(運動委員会) 写真2.3,ジャンプ・ジャンプ!! 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

庚午消防署へ見学に行きました。

 社会科の学習で「災害から命を守る」という単元の中の特に火事を含む自然災害からわたしたちを守ってくださっている消防署で働く人たちの学習を深めるため,消防署に社会見学に行きました。消防署の方が1秒でも早く現場に到着するための工夫や,普段からいざという時のために日々努力されていること,車両や施設についても大変詳しく丁寧に教えていただきました。消防署の方の見えないところでの努力により自分達の命がまもられていることを知り,感動していました。たいへんよい学習の機会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の学校だより その1

2月の学校だより その1です。
1月29日,30日には,長なわ大会《國政杯》を行いました。
運動場には,元気一杯の子どもたちの姿でいっぱいです。
寒い日ですが,暑い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月の学校だより その2

2月の学校だより その2 です。
2月には,学年ごとに,参観懇談を行います。
本年度最後の参観懇談です。
是非,お越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月の行事予定

2月の学校行事です。
変更がある場合は,連絡帳などでお知らせします。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

ひろしま美術館見学!

 1月13日(火)ひろしま美術館「バス招待事業」で同館を見学しました。
 学芸員の方に美術館誕生までの経緯,所蔵している絵画についてのお話をとても分かりやすく説明していただきました。班毎にワークシートでクイズの答えを探したり,お気に入りの絵を見て回るなど,充実した美術鑑賞の時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オタフクソース社会見学(2)

 オタフクソースは、50種類もの原料から作られます。原料は,工場に着くと,写真上の高さ15mのタンクの中に詰められます。ちなみに一番たくさん使う材料は,トマトです。タンクの原料はパイプを通り,工場の中で加工されます。一度100度で殺菌し,その後70度で充填し,アルミのふたをすると(写真中),合成保存料を使わなくても2年間品質が変らないそうです。
 工場の中には,研究室(写真下)もあり,常に品質の向上,新製品の開発に向けて努力されている姿をみせていただきました。
 帰りには,できたてほやほや,持つとまだかなり温かいソースをいただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オタフクソース社会見学(1)

広島ブランドにも名を連ねる「オタフクソース」この深みのある独特の味には,製造者の努力と研鑽によって作られました。これは,社会科の地域教材としても選ばれています。昨今、様々な事件が起こり,食の安全化が叫ばれる中,オタフクソースでは,もうずっと前から衛生面には非常に細かく厳しい約束を設け,安全で質の高い製品を供給しておられます。社会見学に行く児童にも社員と同様の約束をされ,クリアできたものだけ見学ができることになっています。
(写真上)見学者も白衣,マスク,帽子を着用します。糸・飾り等のものが落下しないように服装にはかなり細かい約束があります。
 靴裏のごみを取る装置→白衣のほこりを取る掃除機(写真中)→手洗い→乾燥→アルコール消毒→エアシャワー(写真下)という行程を経ると、工場に入ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の代表委員、あいさつ運動に参加!

後期の代表委員が、毎回交代であいさつ運動に参加します。3年生の代表委員は,1月9日と3月9日。今回は、1組と2組の代表委員が5.6年生の計画委員に交じって,登校してくる児童に大きな声であいさつをして迎えました。
画像1 画像1

平成27年 初めてのあいさつ運動

 息が白く曇るほど冷え込んだ朝,古田小学校の門では,大きな挨拶の声が交わされています。挨拶をすると、丸まった背中もピンと伸びて気持いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日の給食

画像1 画像1
今日は冬休みが明けて最初の給食でした。今日の給食は松葉ごはん,牛乳,雑煮,剣えびのから揚げ,栗きんとんと,日本お正月の食文化を意識したメニューです。
お正月に食べる「おせち料理」には,昆布は 「よろこぶ」,えびは腰が曲がるまで長生きができるように,黄金色の栗きんとんは宝物にたとえているなど,「豊かで幸福に過ごせるように」という願いがこめられています。
給食室でも,今年1年間みんなが健康に過ごせるよう願いを込めて給食を作りました。

1月 行事予定

1月の行事予定です。
変更等がある場合は,連絡帳等でお知らせします。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

学校だより 1月

新年 あけまして おめでとうございます。
今年も、よろしくお願いいたします。
寒さに負けないで、元気に学校生活を送ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより 1月

「古田小学校いじめをなくそう標語」と
「古田っ子の約束」です。
日々の学校生活で,意識しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習 発表会

 3年生の総合的な学習では,校区内の安全マップづくりに取り組んでいます。学校を境に北コース(1,3組)と南コース(2,4組)に分かれて,危険と思われる場所と安全と思われる場所を自分の目で確認し学校に持ち帰り,地図にまとめました
 続いて,発表会を持ちました。それぞれのコースを8つのカテゴリーに分け,その場所について安全と思われる点,危険と思われる点を自分達でまとめた文章をプレゼンしました。声の大きさ・速さ,顔の向き,写真の提示の仕方・タイミングを工夫し,聞いている人がよく分かるように発表しました。
 この学習が,地図を作り,発表することだけに終わらず,命を守るための生きた情報として活用してほしいと思います。
 それぞれのクラスが作った安全マップは,階段踊り場に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204