最新更新日:2024/06/13
本日:count up47
昨日:36
総数:121297
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

学校案内したよ!その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月20日(火)3・4時間目に、一年生に向けて学校案内をしました。

 朝から、やる気いっぱいの2年生でしたが、その反面、どこか緊張気味!「上手にできるかなあ?」と、ドキドキ、ワクワクしながら、一生懸命に案内を頑張りました。

 一緒に活動している姿は、立派なお兄さん、お姉さんでした♪

応援団の練習が始まりました!

 5月19日(月)朝休憩から応援団の練習が始まりました。太鼓の音が体育館から聞こえてくると、いよいよだなと感じます。
 これから、朝休憩に、大休憩に、昼休憩に、練習が続きます。

 暑い中大変ですが、本番の日に向けて頑張ります!

 フレー!フレー!赤!
 フレー!フレー!白!
 フレー!フレー!応援団!
画像1 画像1 画像2 画像2

ミニトマトを植えたよ♪

 5月16日(金)5時間目に、ミニトマトの苗を植えました。

 初めに、鉢の半分まで土を入れて、その上に苗を置きました。それから、残りの土を苗の周りに入れて、最後に、水やりをしました。

 まだ、小さな苗ですが、これから毎日お世話をして、大きく育てていきます。大きくなって、早く赤い実をつけてほしいなあと思います。
 
 ミニトマトが苦手な子でも、自分で育てたミニトマトなら、食べられるかもしれませんよ!?
 お楽しみに♪
画像1 画像1 画像2 画像2

ランチルーム給食!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日(金)ランチルームで給食を食べました。

 朝から楽しみにしていた子どもたち。
 みんなと仲良く、楽しく、残さず食べました。

 同じ給食でも、場所が変わると、何だか特別おいしく感じました。おなかも心も満足しました☆

 今日のメニューは、鮭のそぼろ丼と豚汁でした。

学校探検に向けて(顔合わせ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月14日(水)1時間目に、学校探検に一緒に行く1年生と2年生のペアの顔合わせ会を行いました。
 去年育てた朝顔の種を持って、1年生の教室に行きました。
 
 少し緊張気味の2年生でしたが、ペアの子を見つけて、お兄ちゃん、お姉ちゃんらしく、立派に自己紹介を言うことができました。
 その後、20日(火)にある学校探検についてお知らせをして、教室へ戻りました。

 みんなと楽しく学校探検ができるように、本番の日まで、準備を頑張ります!

運動会の練習を始めました!

 5月9日(金)3時間目に、4階多目的教室にて、青森県今別地方の話を聞いた後、その地方で今でもお祭りで踊っている『荒馬』の練習を始めました。
 力強く地面を踏み跳ねる馬の様子を表現します。

 これから練習を重ね、元気よく踊る姿を楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生&5年生 遠足!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月7日(水)、宇品第一公園に行ってきました。

 思いっきり走って、遊びました。
 思い出が、また一つ増えました☆

2年生&3年生 遠足! その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しかった!
 おいしかった!
 うれしかった 遠足でした!

2年生&3年生 遠足! その1

 5月7日(水)東雲本町公園へ行ってきました。

 ゲームをしたり、遊具で遊んだりしました。たくさん遊んだ後は、お弁当を食べました。食べた後は、また遊びました。
 体をしっかり動かした1日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生&6年生 遠足!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日(水)、ペアのお兄さん、お姉さんと仲良く手をつないで渕崎公園に行ってきました。

 思いっきり遊びました。
 みんな、笑顔いっぱいでした☆

 6年生の皆さん、お疲れ様でした。

1年生を迎える会

 5月7日(水)1時間目に、体育館で「1年生を迎える会」がありました。

 6年生のお兄さん、お姉さんと手をつなぎ、堂々と体育館へ入場してきました。ゲームをした後、1年生から歌の発表がありました。元気な歌声が体育館に響きました。

 立派な仁保っ子の一員です!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日からGW!!

画像1 画像1
 天気にも恵まれそうな行楽日和☆

 けがや事故のないよう、元気に過ごしていただきたいと思います。

 そして、7日(水)には、みんなそろって「遠足」に行けることを願っています。

あえそうだ なりたい自分 がんばるにほっ子

画像1 画像1
 5月2日(金)学校朝会で、『あ・え・そ・う・だ』を合い言葉に、なりたい自分を目指していこうと校長先生からのお話がありました。

 まずは、「あえそうだ」のそ。
 <そろえよう ぞうきん はきもの つくえ いす>
 日々の行いに気をつけながら、なりたい自分に近づくように、仁保っ子はがんばります。

学校朝会 一年生も一緒!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(金)一年生が初めて参加した学校朝会でした。静かに並んで体育館に集まって、話をしっかり聞くことができました。

学校だより5月号

画像1 画像1
 学校だより5月号を掲載しました。
 ぜひ、ご覧ください。


5月号

救命救急講習会

 4月24日(木)14:30から2時間、日本赤十字社から講師を招き、教職員が救命救急講習会を受けました。

 プールサイドに集合し、実際に周りを歩きました。すると、水中に人???よく見ると人形でしたが、ドキッ!!!
 見る角度によって、水面が反射していて見えないのです。
 監視の死角を作らないように、立ち位置に気を配っていかなければならないと強く思った瞬間でした。

 その後も講習が続き、もしもの時の対処法を何度も、何度も確認していきました。仁保小学校にもあるAEDも確認しました。

 6月に入ると、プール指導が始まります。
 本日、習ったことをしっかり頭に入れて、安全で、事故のないよう、教職員一同、気を引き締めて行いたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

春、見〜つけた!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月24日(木)、春の暖かい日差し(暑いくらいでしたが・・・)のもと、たくさんの春を見つけることができました。

 「たんぽぽの綿毛、発見!!吹いてみたい!!」
 「わあ、てんとう虫見つけたよ。」
 「こっちには、ダンゴムシがいるよ。」
 「ちょうちょも飛んでる。」

 あちこちから、元気いっぱいな声が聞こえてきました。友だちといっしょに、たくさんの春を見つけていきました。見つけていきながら、「そっとしておこうよ。」と、小さな生き物の命を大切する優しさに、心があたたまりました。

 ☆上の画面の中に、てんとう虫がかくれんぼしてます。見つけてみてください!!

見つけたよ いいかんじ

画像1 画像1
 4月23日(水)

 図工の時間に、家で集めてきた身の回りの材料を使って、思ったことや感じたことを絵に表しました。

 いいことかんがえた!
 こうしたいな。
 どうしようかな?
 
 友だちの作品を見て、すご〜い!!と、いいところを見つけながら、しっかり考えて楽しく作っていました。
 
 どんな絵ができるかな?・・・お楽しみに☆
画像2 画像2

タンポポをかんさつしたよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になって、新しい教科「理科」の学習が始まりました。

 はじめは、観察の仕方や観察カードのかき方を知って、タンポポの観察をしました。

 虫めがねを使って花や葉の細かいところを見て、本物そっくりになるように丁寧にかきました。

 合い言葉は・・・「色!形!大きさ!」それらをしっかり観察して、文章でも書きました。

 「花の中にちっちゃい毛みたいなのがあるね!」
 「葉っぱに模様がついてるね!」
 「くきの根元が少し赤くなってるね!」

 たくさんのことに気づくことができました。

歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月18日(金)3時間目、体育館に集まって「歩行教室」がありました。

 歩行中の注意点を真剣に聞いた後、体育館を道路に見立てて、横断歩道や信号の見方に気をつけながら、実際に歩きました。 
 
 (1)歩道を歩くときは、車道の一番遠くを歩くよ!
 (2)横断歩道を歩くときは、右を見て、左を見て、もう一度右を
    見ながら歩くよ!
    真ん中を過ぎたら、左を見ながら歩くよ!
 (3)信号が点滅し始めたら、渡らずに、次の青信号を待つよ!
    もし、途中まで渡っていたら、近い歩道の方に急いで行く
    よ!

 今日、学習したことをこれからに生かして、安全に登下校してほしいと思います。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 掃除用具交換  大掃除週間  卒業式練習開始
3/3 放送(昼:行動目標)
3/4 校外学習(1年:南区図書館)
3/5 委員会活動(5時間目・・・反省)
3/6 交流給食(協力者+3・4年)ワックス塗り  スクールカウンセラー
広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314