最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:39
総数:214287
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

3年生 消防署見学

2月5日木曜日に消防署の見学をしに、安佐出張所へ行きました。火事から命を守る仕事について見学をしたり、質問をさせていただいたりしました。
社会科で学んだことを実際に見たり聞いたりして、より深い学びになりました。

画像1画像2画像3

書き初め鑑賞会 3

書き初め鑑賞会では、友達の作品を鑑賞しました。
どの学年も1つずつていねいに書き、熱心に取り組んだ様子が伝わってきました。
画像1画像2画像3

書き初め鑑賞会 2

3年生は、「正月」
4年生は、「美しい空」を書きました。
画像1画像2

書き初め鑑賞会 1

1月23木曜日に、書き初め鑑賞会がありました。1、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。
子供たちは、字の形や大きさに注意しながら、文字を正しく整えて、心を込めて書きました。
画像1画像2

4年生 PTC 「パラオ作り」

画像1画像2画像3
 1月21日(水)にPTCがありました。広島県立美術館の出張講座として学芸員福田浩子先生に来ていただき、「シルクロードのパラオを作って食べよう!」と題した文化体験を行いました。中央アジアの炊き込みご飯「パラオ」を親子で作って味わいました。「けっこうおいしいね。」あっというまにみんなしっかりと食べきっていました。また、先生が中央アジアに行かれたときのいろいろな写真とお話を聞かせていただき、中央アジアへの関心を深めました。

3年生 PTC

12月17日水曜日のPTCでホットケーキ作りをしました。
手順を教わって、自分たちで挑戦し、デコレーションもしました。
そして、手作りのランチョンマットや旗をそえて、ちょっと早いクリスマスパーティーをしました。グループで協力し、とてもおいしいホットケーキが作れました。
画像1画像2画像3

1年生 PTC

12月16日火曜日に、先生を招いて「紙飛行機教室」を行いました。
親子で1つの紙飛行機を作り、長く速く飛ばすコツを教えてもらいながら、楽しそうに何度も試していました。
画像1画像2画像3

6年生 PTC

12月12日金曜日に、小学校生活最後のPTCがありました。
中国電力の皆様に来て頂き、発電の仕組み等、分かりやすく教えて頂きました。
画像1画像2画像3

5年生 餅つき パート3

地域のみなさん、ありがとうございました。
画像1

5年生 餅つき パート2

ついたら こねる 丸める
”おいしいおもちになあれ”の願いを込めて 
来年もいい年でありますように。
画像1画像2

5年生 餅つき パート1

12月12日金曜日に、地域の方に手伝っていただき杵でお餅つきをしました。
「よいしょ、よいしょ。」とかけ声をかけて、つきました。
”つく”とは、つぶすのとはちがう。
餅をまぜる手(地域の方)と息を合わせてつきました。
画像1画像2

4年生 校外学習

画像1画像2画像3
 12月12日(金)に校外学習に行きました。広島市子ども文化科学館ではプラネタリウムで学習投影を観覧し、月の動きや星座の学習をふかめることができました。昼は千田廟公園で、千田貞暁の偉業を思い起こしながら、お弁当を食べました。午後は、広島市郷土資料館へ行き、川船や山まゆの話を聞いた後、挽き臼の体験活動もしました。大豆がきな粉に変身して出てくると石臼を回す手にも力が入りました。

3年生 校外学習

11月21日金曜日に、校外学習へ行ってきました。午前中は、オタフクソース工場の見学をして、工場での仕事について工夫を学びました。
午後からは、平和公園で原爆ドームや被爆したアオギリを実際に見学することによって、改めて原爆の悲惨さや平和について考えることができました。
また、本通りではたくさんのお店があることを確認して歩きました。
画像1画像2画像3

福王寺登山

画像1画像2画像3
10月15日(水)に福王寺山に登りました。台風後で天気が心配だったのですが,とてもいい天気でした。山道を快調に登りました。途中の展望台で可部の街並みを眺めながら休憩して,山登り後半戦開始。けっこうきつい山道でしたが,みんながんばって登りました。いい汗をかいた後は福王寺を仰ぎ見ながらみんなでおいしい弁当をいただきました。

2年生 フルーツ入りきんとん作り

12月5日金曜日、畑で育てたさつまいもを使って、フルーツ入りきんとんを作りました。紫色と黄色のきれいなおいもでした。包丁を上手に使って、自分たちでりんごとパインも切りました。
みんなで協力して、おいしいきんとんができました。
画像1画像2

4年生 蚕の糸取り体験

画像1画像2画像3
 12月2日(火)に、4年生が6〜7月に育てた蚕をつかって、繭から生糸を取り出す体験をしました。地域の隅田先生に糸の取り方を説明していただいた後、実際に鍋の中の繭から糸が引っ張り出されると、「おおっ」と歓声があがりました。自分たちで糸を紡ぎ始めると、時間がたつのも忘れ「まだやる。」「まだまだやりたい。」と夢中になっていました。そのうち、中からさなぎが現れてびっくり!「こんなかたちだったんだ。」「はじめてみたよ。」最後に、生糸から絹糸を作り絹織物がつくられることを、着物や帯に触ってみながら学習しました。

スタンプラリー・交流会

11月28日金曜日の午前中は、久地小学校と小河内小学校の児童と一緒に学習した後、午後は、スタンプラリーを楽しみました。
12の縦割り班に分かれてキーワード探しやクイズを解いたり、いろいろなゲームをしたりして回りました。
点をかせごうと元気いっぱいやっているうちに、どの班もみんな仲良しになり、笑顔いっぱいになっていました。
画像1画像2画像3

感謝の集い

11月25日火曜日に、登下校でお世話になっているボランティアの方々をお招きして「感謝の集い」をしました。
日頃より子どもたちを見守っていただいている多くの皆様に心より感謝いたします。
画像1画像2

1年生 さつまいもほり

11月21日金曜日に、いもほりがありました。
「あった!よいしょ、よいしょ!」
みんなが頭をくっつけ合いながら、いもの収穫を楽しんでいました。
たくさんのいもを手に笑顔いっぱいでした。
画像1画像2画像3

5年生 電磁石のおもちゃ

理科の学習で、電磁石のおもちゃを作りました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
3月
3/2 あいさつ運動,6年生を送る会
3/4 被爆ピアノ鑑賞会
3/5 委員会
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005