最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:32
総数:121045
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

交流給食(2−3&4−3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(火)給食時間では、2年生と4年生が一緒に食べる「交流給食」を行いました。一つは、4年生の教室で、もう一つは、ランチルームで食べました。

 おかわりもたっぷりして、楽しく、おいしく、たくさん食べました♪

朝会にて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(火)朝会で、はじめに、実習生として来ている先生のお別れ式がありました。2週間という短い期間ではありましたが、子どもたちに寄り添い、遊んだり、学習したりしていました。
 次に、「体力つくり標語」の表彰式を行いました。
 最後に、体育朝会で、縄跳びを全員でしました。気持ちのよい秋空のもと、朝からしっかり体を動かしました。これから、寒くなる中、縄跳びで体力つくりに励んでほしいと思います。

真っ赤なりんご♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日の給食の献立は,
減量ごはん,牛乳,親子うどん,五目豆,りんごでした。

今月から交流給食がはじまっています。
写真1枚目はランチルームでの交流給食の様子です。
今日は2年3組と4年3組が一緒に給食を食べました。

名前と顔,覚えたかな?
とっても楽しそうに食べていました。
見事完食!でした♪

真っ赤なりんごも甘くておいしかったです。

スパゲッティ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日の給食の献立は,
小型バターパン,牛乳,きのこスパゲッティ,海そうサラダです。

 きのこスパゲッティは,その名の通り,きのこをたくさん使いました。
えのきたけ,ぶなしめじ,エリンギの3種類です。(写真1枚目)
スパゲッティはゆで時間が勝負です。
給食室では大忙しですが,子どもたちがすごく美味しかったとたくさん食べてくれたので嬉しいかぎりです。
子どもたちが自分できざみのりをかけて食べました。

 また,海そうサラダはわかめと糸寒天を使いました。
さっぱりしたサラダでした♪

今日もしっかり食べていましたよ。

ドレ♪みそレモン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日の給食の献立は,
麦ごはん,牛乳,ちくわのお好み揚げ,ひろしまドレ♪みそレモン,かきたま汁です。

 今年の「ひろしま給食」は,府中市の小学生が考えた「ひろしまドレみそ♪レモン」に決まりました。
広島市でとれた野菜を生産量 日本一のレモンで作ったさっぱりドレッシングで小松菜やもやしをあえた料理です。
そんなドレ♪みそレモンには,キャラクターがいます。
写真2枚目です。
名付けて,ドレ♪みそレモンくんです!
レモンや豚肉の豚,みそ,小松菜が合体しています。
口がもやしになっているところに気がついた子もいました。

 また,去年のひろしま給食のひとつの「ちくわのお好み揚げ」も大人気でした。

 お昼の給食放送のうたは今日から「ドレ♪みそレモンの歌」にかわりました。
みんなで「ひろしま給食」を食べて,目指せ!100万食です。

後期児童運営委員&後期学級代表

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(火)学校朝会がありました。

 一週間前から始まっている後期の児童運営委員と学級代表の紹介を行いました。

 これからの頑張りを期待しています。

不審者避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(月)2時間目に、不審者避難訓練を行いました。

 4階付近に不審者が出た設定で、実際に不審者役を相手に対応をしました。近くの先生が声をかけ、その周りの先生が笛を吹いたり、事務室へ連絡したりします。その後、校内放送がなり、教室内で待機するという訓練をしました。
 その様子を、地域安全推進員の方、仁保消防団員の方、本浦交番所員の警察官の方に見ていただきました。
 それから、体育館に集まり、校長先生やその方々からの話を聞きました。

 たくさんの方々のおかげで、仁保っ子は守られているんだなぁと感謝の気持ちでいっぱいです。
 
 今日は、もしもの時、どうすればよいかを考えて行動することができたと思います。
 これからも「自分の命は、自分で守る。」ことをしっかり身につけてほしいと思います。

地域安全マップづくり〜フィールドワーク〜

 20日(月)6時間目に、5・6年生が集まって、安全マップを作るためにフィールドワークに行きました。

 犯罪が起こりやすい場所(入りややすく、見えにくい場所)を再確認しながら歩きました。
 
 今日の資料をもとに、6年生が、11月に「安全マップ説明会」を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会壮行式

画像1 画像1
 17日(金)昼休憩に、陸上記録会壮行式を行いました。

 19日(日)の本番の日に、全力を出し切ってほしいと思います。

 フレー!フレー!仁保っ子!!

交流給食がはじまりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の献立は,
麦ごはん,牛乳,カレイのから揚げ,あらめの炒め煮,ひろしまっこ汁でした。

 今日から交流給食がはじまりました。
半分ずつ入れ替わって,学年を混ぜていっしょに給食を食べます。
今日は2年1組と4年1組でした。
好きな食べ物の話をしたり,はまっていることなどを話したり,楽しそうでした。

うれしぃにんじん♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は,
パン,ブルーベリージャム,牛乳,うれしぃ大豆シチュー(大豆シチュー),ハムとブロッコリーのソテーでした。

 全クラスでたくさん食べたね!を今日はみんなで喜びました。
大豆シチューに,うれしぃにんじんをクラスに1枚入れました。
型を抜いたにんじん(写真1枚目)
大きかったので,つぐときに分かったようです。

 とあるクラスでは「先生の嬉しいお祝いだね,先生にあげよう」と,先生にうれしぃにんじんの入った大豆シチューを配ったと聞きました。
心のあたたまる,まさにうれしぃ!話でした。

 給食室の先生からの手紙もつけました。
担任の先生が手紙を子どもたちに読んでいます(写真3枚目)

今日も良い一日でした。
またみんなでうれしぃお祝いをしましょう♪

陸上記録会強化練習 その4

画像1 画像1
 15日(水)2日目の陸上記録会強化練習を行いました。

 ソフトボール投げと走り高跳びの練習風景です。

 昨日の練習を思い出しながら、ポイントを押さて一生懸命に取り組んでいました。
画像2 画像2

音楽鑑賞会♪

 15日(水)1・2時間目は低学年、3・4時間目は高学年が、体育館に集まって音楽鑑賞を行いました。

 今日は、アフリカのタンザニア連合共和国から来ていただいた「ROHOシアター」さんが、民族音楽<アフリカ音楽>を披露してくださいました。(『笑う猫』プロデュ−ス)
 
 途中、一緒に楽器を演奏したり、踊りを教えてもらって一緒に踊ったりして、音を楽しむことができました。
 太鼓の音と力強いダンスが相まって、パワーあふれるステージでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学いもがおいしい〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の献立は,
ごはん,牛乳,豆腐と豚肉の四川風炒め,大学いもでした。

 「大学いもがおいしい〜」と,どのクラスでも大人気でした。
どうやって作るの?と何人も聞いてくれました。
ひとつずつ,ていねいに乱切りにしました。(写真1・2枚目)

 今日もしっかり食べていました♪
さぁさぁ,明日は大豆シチューに注目!?です。
お楽しみに♪

陸上記録会強化練習 その3

 リレーの練習風景です。

 この他にも、ソフトボール投げ、走り幅跳びも練習を行いました。
 それぞれの種目のめあてに向けて、アドバイスし合いながら頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上記録会強化練習 その2

 100M走と80Mハードル走の練習風景です。
画像1 画像1 画像2 画像2

陸上記録会強化練習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(火)放課後、陸上記録会強化練習第一日目を行いました。
 走り幅跳びの練習風景です。

後期始業式&教育実習生紹介式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(火)今日から後期が始まりました。

 そこで、今朝、後期始業式があり、校長先生から『やってみる名人とはてな名人』の話がありました。
 「この紙の真ん中を切ると、どうなるかな?」
 「つぎは、ねじってつけた輪の紙の真ん中を切ると、どうなるかな?」
 その時、気になったことや「あれっ?」と思ったことをどんどん見つけて、どんどんやっていく積み重ねが、力になっていきます!
 生活の中の興味・関心を大切にしていってほしいと思います。

 その後、4人の教育実習生の紹介式を行いました。
 2週間から4週間の期間で、仁保っ子とかかわりながら頑張っていきます。

今日の給食放送に注目!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の献立は,
牛乳,ドライカレー,りっちゃんのサラダでした。

 ドライカレーにはレンズ豆を使いました。
スパイシーなカレーでした。

 りっちゃんのサラダは,1年生国語科の「サラダでげんき」にでてくるサラダのことです。(写真2枚目)
給食放送に注目!?ということで,いつもは高学年の給食委員さんが給食放送を担当していますが,
今日はなんと・・・1年生が給食放送に登場しました。
1年生各クラスの「サラダでげんき」の音読を録音したものを流しました。
写真3枚目は国語の時間の様子です。

2年生から6年生も物語を思い出したようでした。
1年生は恥ずかしそうだったり,嬉しそうだったりいろいろな表情で放送を聞いていました。
上手に読めたね,1年生♪
今日のりっちゃんのサラダ,大人気でした。

糸のようなたまご

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の献立は,
ひじきごはん,牛乳,レバーの揚げ煮,にんじんとちくわの炒め物,三糸湯でした。

 三糸湯(サンスータン)の糸(スー)は糸のように細いという意味です。
写真1枚目は卵を入れる様子です。
ゆっくり入れて,糸のような卵に仕上げました。

 今日で前期終了です。
火曜日の給食は1年生お待ちかねの,あのサラダが出ます・・・♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/25 6年生を送る会(5時間目) 地域学校安全指導員PM
2/27 避難訓練(地震・津波) ケータイ安全教室(5時間目:児童、6時間目:保護者) 体育館清掃・仕構え(5年)
3/2 掃除用具交換  大掃除週間  卒業式練習開始
3/3 放送(昼:行動目標)
広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314