最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:61
総数:233090
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

2月9日の音楽朝会

 2月9日の音楽朝会では、3年生が、「ソラシドマーチ」をリコーダーで、「宇宙人に会えたら」を合唱で発表しました。
 一生懸命練習したので、「ソラシドマーチ」の速いリズムも、きちんとした指遣いで吹くことができました。「宇宙人に会えたら」は、元気いっぱいの声で、宇宙人に聞こえるように響かせました。
画像1画像2

音楽発表朝会の練習2

画像1
音楽発表朝会の練習をしました。
今日は、段を出してステージに並びました。
本番に近くなり、大詰めです。

音楽朝会練習

画像1
19日の音楽朝会に向けて体育館で練習しました。
毎日、歌と台詞を一生懸命練習しています。
大きい声でだけでなく、なりきって台詞を言ってます。
本番が楽しみです。

児童会選挙

 2月12日(木)朝、体育館で児童会選挙最終演説が行われました。今年は10名の児童が児童会長に立候補しました。2月に入ってから、それぞれ児童会長になったら来年度はどんな学校にしたいか、朝休憩や昼休憩を使ってアピールしてきました。約700人の前で堂々と演説する姿はとても頼もしく、立派でした。今回の経験は子ども達にとってとても良い経験になったことと思います。最終演説の後は4・5・6年生は教室で投票を行いました。結果は16日(月)の給食時間に放送で発表されます。
画像1

安北ランチ

2月10日(火)は安北小学校の特別な給食の「安北ランチ」の日でした。
「安北ランチ」とは、安北小学校の近くの高取や長楽寺で作られている伝統野菜の笹木三月子だいこんを使った、6年生が考えた献立の給食です。
今日の「安北ランチ」のメニューは麦ごはん、牛乳、笹木三月子だいこんのかき揚げ、小松菜の炒め物、安北元気汁、手作りレモン寒天ゼリーです。今日の主役の笹木三月子だいこんは葉っぱも使い、かき揚げと、安北元気汁の両方に取り入れました。また小松菜の炒め物は広島市で作られた広島そだちや広島県産の白菜をちくわと一緒に炒めました。安北元気汁には笹木三月子だいこんの他に水菜やにんじん、広島県産のお米で作った米めんなど広島県で作られた具材をたくさん取り入れました。手作りレモン寒天ゼリーは広島県が生産量日本一のレモンを使って給食室で作りました。みんな喜んで残さずに食べました。特に笹木三月子大根の入ったかき揚げが人気でした。
画像1
画像2
画像3

3年生の総合的な学習

 2月9日(月)の3,4校時に、3年生は地域の倉本浩子先生に楽しい英語を教えていただきました。あいさつ、自己紹介、じゃんけんを英語で言いながらやりました。What color do you like? I like ○.の受け答えを練習して、ビンゴゲームをしました。みんなでいろいろな色を英語で言い合い、ビンゴの色をチェックしていくゲームを楽しくやりました。
 次にセブンステップスの曲に合わせてダンスをし、「猛獣狩りに行こうよ」のゲームのように先生の言われた数字でグループを作りました。みんな大はしゃぎで、仲間を集めていました。
 楽しく英語に親しむ時間が持てました。
画像1
画像2
画像3

お誕生日会

画像1
少し遅くなりましたが、1月生まれの友だちのお誕生日会をしました。

今回は、ホットケーキの生地をたこ焼き器で焼き、丸いホットケーキにしました。

丸くてかわいいホットケーキを子どもたちは「ボールケーキ」と名付け、
中にチョコレートを入れたり、生クリームを添えたりして、おいしくいただきました。

回を重ねるごとに、友だちと協力して活動することや、順番を待つこと、
みんなで楽しく活動することが上手になってきており、成長を感じます。

今は、校外学習に行くことを楽しみにしている、子どもたちです。

昔遊びを教室で楽しんでいます!

画像1画像2
 生活の時間に地域の方に教わった昔あそびを楽しんでいます。教えてもらった子どもが友だちに上手に教えています。

笹木三月子大根を使って

 6年生の家庭科では、地域の特産物「笹木三月子大根」を生かした給食のメニューを考える「安北ランチ」に取り組んでいます。
 今週は、地域の方をお招きして、安北ランチのメニューの試作と試食を行いました。小松菜の炒め煮や安北元気汁は子どもたちが、笹木三月子大根のかき揚げは地域のみなさんがと、作業を分担して実施しました。
 試食では、「さくっとして美味しい」などの声が聞かれました。笹木三月子大根の良さが生きる素敵なメニューが完成しました。安北ランチは2月10日(火)の給食で披露されます。 
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつり

画像1画像2
29日2・3時間目に上安保育園、安幼稚園の園児の皆さんを招待しておもちゃまつりを開きました。
待ちに待った本番です。園児の皆さんが喜んでもらえるように一生懸命説明したり、手をつないで連れて行ったりしました。
園児の皆さん喜んでもらえたかな。
4月に会えるのが今から楽しみです。

昔遊びの会

画像1
 1月28日に、昔から伝わる遊びを体験する「昔遊びの会」を体育館で行いました。地域の方々にご協力いただき、いろいろな遊びを教わりました。地域の方とふれあいながら昔の遊びに親しむことができ、みんなとても楽しそうでした。昔遊びを通して、練習を積み重ねることの大切さや、友だちとかかわりあうことの楽しさがなどがわかりました。

おもちゃまつりリハーサル

画像1画像2
27日3時間目におもちゃまつりのリハーサルをしました。
幼稚園や保育園のみんなに楽しく過ごしてほしいので一生懸命練習しました。
本番が楽しみです。

学校の掃除

 安北小学校の児童はそうじが上手です。静かに、丁寧に、一生懸命にやっています。
 今回は、お客様の入られる玄関の掃除の様子を写しました。
画像1画像2

2年生体育の授業

画像1画像2画像3
今、体育では、縄跳びに取り組んでいます。
まずは、短縄です。それぞれの課題に向かってがんばっています。
次に長縄です。2月に行われる長縄大会に向けてクラス協力して練習に取り組んでいます。

おもちゃまつりのしょうたいじょう

画像1画像2画像3
1月29日に上安保育園と安幼稚園の園児を小学校に招待しておもちゃまつりを開きます。
4月が楽しみなるような会にしようと一生懸命準備をしています。準備の一つ、招待状を心を込めて作りました。
楽しみにしてくれるといいな。

安佐南消防署見学

 3年生は1月21日(水)に3年生は、安佐南消防署の見学に行きました。新しくできて2年目くらいです。
 6階の屋上には、訓練施設がありました。3階には仮眠室があり、24時間勤務で、3時間くらい仮眠をするそうでした。
 救急車の出動指令が入って50秒くらいで救急車が出動していきました。その迅速さに驚きました。1日平均7回も出動するそうでした。この安佐南消防署で年間2300件もの要請があるそうです。
 いろいろな種類の消防車もありました。救助工作車には、100種類以上もの道具があり、人を助けるために車のドアをはずしたり、建物のガラスを割ったりいろいろな現場で活躍するそうです。たくさんの道具が使いこなせるように毎日訓練しているそうです。
 
画像1画像2

東京フィルハーモニック管弦楽団の演奏

 1月19日(月)の5,6校時に平成26年度文化芸術による子供の育成事業を受けられることができ、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の約70名の方が来られ、体育館で演奏をしてくださいました。素晴らしい演奏に、みんなはうっとりとして聞き惚れていました。「ピーターと狼」「シンコぺーテッドクロック」など有名な曲を聴くことができました。
 校歌もオーケストラの演奏で歌うことができ、重厚な校歌になりました。ビリーブも心をこめて歌いました。
 代表の3人の児童が、ハンガリー舞曲の指揮をさせていただきました。楽団の方が指揮に合わせてくださり、素晴らしい音が響きました。
 東京から遠路はるばる安北小学校にプロのオーケストラの方々が来て下さる貴重な機会でした。感動の2時間でした。
 
画像1
画像2
画像3

校内書写大会

画像1
画像2
 小学校生活初めての校内書写大会でした。お手本を見ながら、1枚1枚いっしょうけんめい書き、全部で3枚書きました。冬休みの頑張りがよく表れていて、年末に学校で練習したときよりもずいぶん上手になっていました。ご家庭での励ましの声かけありがとうございました。どの子も満足の出来だったようです。

集会委員会のしっぽとりゲーム

画像1
 集会委員会が楽しいゲームを企画しました。タグラグビーで使うタグを集会委員会の児童が腰にたくさんつけて逃げます。それをみんなで追いかけて取ります。みんな大喜びで追いかけていました。
画像2

3年生の体育の時間

画像1画像2
 1月の体育は、マットと体力づくりに取り組んでいます。外では、長縄跳びもします。
続けて飛ぶのも上手にになりました。ドッジボールも楽しみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/24 ソトレンジャー 登校指導 学年別一斉下校
登校指導 ソトレンジャー あらたにタイム
2/25 学年別一斉下校
2/26 6年生を送る会 ワックス塗り
6年生を送る会
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881