最新更新日:2024/06/10
本日:count up165
昨日:116
総数:254937

合唱練習 9月30日(火)

画像1
合唱祭の練習が本格的になってきました。
今年から、学年全体で歌う学年合唱が始まりました。
今日は一年生が、体育館を使って学年練習を行いました。
一年生の合唱曲は「明日へ」です。合唱祭当日は1学年合唱で幕を開けます。
音楽の伊藤先生から
「一年生らしく元気の良い声で歌いましょう。」とアドバイスをいただきました。

「遊び」から身につく力とは…?

3年生の家庭科の授業では幼児の遊びと生活について学んでいます。みなさんも幼少のころ、いろいろな遊びをしたと思います。あやとり、折り紙や切り絵、こま、輪投げ、竹馬や竹トンボなどの経験がある人もいると思います。授業ではそのような幼児期の遊びを思い出しながら、遊びからどんな力が身につくのかを考えました。スマホやパソコンなど電子メディアを用いたゲームが流行する現代ですが、自分の体や手足、頭を使った遊びを通して運動能力を高めたり、ことばの力を磨いたり、人とのかかわり方を自然に学ぶなど、いろいろな「力」を磨いてきましたね。幼児期の遊びは大切な学びにもなっているのです。この学習は12月の保育園での「保育実習」へとつながっていきます。
画像1
画像2
画像3

数学の授業を見てもらいました

9月22日(月)2校時、若竹学級2組の授業を本校の先生方に見てもらいました。数学の授業で、「おさかなプレート」をつかってかけ算をしました。ふだんの授業とはと違って周りから先生方に見てもらっているせいか、最初は緊張気味でしたが、みんな正確に早くできるようになりました。1時間の間とても集中して勉強をがんばりました。
画像1
画像2
画像3

おめでとう 9月17日(水)

画像1画像2
生徒朝会の様子です。
みんなきれいに整列しています。

今回は夏休み中の部活動の活躍が披露されました。

吹奏学部
バドミントン部
ソフトテニス部男子
バスケットボール部女子
陸上競技部
水泳

たくさんの選手が表彰されました。
おめでとう!

学校説明会を行いました

9月16日(火)18時より図書室で長束中学校の説明会を行いました。3連休明けの夕方でしたが、約30名の保護者、小学生に参加していただきました。資料や画像を用いて本校を紹介しました。学校選択の参考にしていただけましたでしょうか?ご不明な点や質問等がありましたらご遠慮なくお問い合わせください。本校の学校公開週間は終了していますが、校内をごらんになりたい方は、受付にてお申し出いただければいつでもごらんいただけます。
画像1画像2

世界遺産を調べました

2年生社会科の夏休みの課題「世界遺産」が廊下に掲示してあります。テレビなどでもおなじみの「グレートバリアリーフ」や「マチュピチュ」のほか、わが国の誇る「厳島神社」「富士山」や今年世界遺産に指定された「富岡製糸場跡」を調べたものもあります。力作ぞろいです。
画像1
画像2
画像3

いかの調理実験をしました

若竹学級1組では、いかの身を切り開いて内臓の観察をしました。ヤリイカの身は白ですが、内臓は薄く色味がかっていました。観察したあとでイカ焼きにして試食をしました。焼きいかの香り、味とも◎でした。
画像1
画像2
画像3

前期期末テスト中です

9月10日(水)から前期期末テストが行われています。試験に臨む表情はどの生徒も真剣そのものです。これまで勉強した成果を発揮し、最後までテスト問題と向き合っています。(期末試験は12日まで行われます)
画像1
画像2
画像3

英語でレシピ

3年生廊下の掲示は料理のレシピでにぎわっています。英語科の夏休みの課題で取り組んだもので、自分で家庭料理をつくりそのレシピを英語で紹介するものです。メニューは「カレー」「やきぞば」「オムライス」などの1品物のほか、和食、洋食から夕食のセットメニューまでさまざまです。作り方を英語で紹介し、写真や絵も添えてあります。どの料理もとてもおいしそうにできあがっていますよ。
画像1
画像2
画像3

学校公開週間が始まっています(9月8日〜9月12日)

通学区域弾力化にともなう学校選択制(隣接校・行政区域内校選択制)のための長束中学校公開週間が始まりました。今週(9月8日〜9月12日)中、ご自由に校内をごらんいただくことができます。生徒の活動時間(授業等)は概ね午前9時から午後3時までです。(ただし10日、11日、12日は期末テストのため生徒は午後は下校します)ご希望の方は受付でお名前等をご記入のうえ、資料をお持ちになって校内をお回りください。みなさまのご来校をお待ちしております。
なお、学校説明会は9月16日(火)午後6時より本校図書室で行います。申し込みは不要ですのでこちらもご参加くださるよう、あわせてご案内いたします。
画像1
画像2

長束中学校区のハザードマップをつくりました

このたびの豪雨災害で多くの被害が出たことから、若竹学級の生徒が『長束中学校区ハザードマップ』づくりをしました。中学校区内にはどこにどのような自然災害の危険があるのかを調べ、地図に色分けをして示しました。その結果、校区内には浸水被害、土石流やがけ、地盤のなどの崩壊危険区域がいくつかあることを確かめました。作成したハザードマップは、生徒館の入り口に掲示しています。災害から身を守るためにも自分達の暮らす地域のことを知っておくことが大切です。
画像1
画像2
画像3

1,2年生も授業を再開しました

8月28日(木)より、1,2年生も授業を再開しました。今日もくもり空ですっきりしない天候でしたが、学校には元気な姿がかえってきました。1校時は学活を行い、家族や家の被災状況を聞いたり、夏休みの課題の提出をしました。3年生は今日、明日の2日間、校内学力状況調査(テスト)を行っています。授業は明日まで午前中のみです。
画像1画像2画像3

予定どおり授業を再開しています

このたびの豪雨災害で被災された皆様には心よりお見舞い申しあげます。また、本校にもたくさんのお見舞いや励ましの言葉を寄せていただき、ありがとうございました。また、保護者の皆様には生徒の安否確認等にご協力をいただき、感謝申しあげます。おかげさまで、本校の生徒は全員の無事を確認いたしました。教職員も全員無事です。
本校では本日(26日)より、予定どおり3年生の授業を再開しました。このような事態のなかですが、みんな元気に登校し、落ち着いて授業に臨みました。
1,2年生も28日(木)より授業を再開します。準備をしましょう。
なお、災害のため通学や授業の準備等で支障がある場合には学校までご連絡ください。
画像1画像2画像3

学校で勉強しています(質問教室)

お盆に入り、今日は学校も休日のような静かさです。そんななか、今日も学校に来て勉強している人がいました。夏休みの課題や復習をしていくうえで分からないことを先生に教えてもらいながら勉強をすすめていく「質問教室」です。午後の約2時間、先生に勉強をみてもらいながら数学をじっくりと勉強していました。
みなさん、夏休みの課題は順調に進んでいますか?
画像1画像2

平和集会 2

画像1画像2
その後、1年生代表生徒が7月11日に平和公園で行ったフィールドワークの報告を行いました。「いま、私たちが普通の生活を当たり前のことのようにできることに感謝しつつ、平和のためにできることは何かを考えたい。」と述べて締めくくりました。続いて、3年生各学級代表生徒が言語数理運用科の授業でつくった自分たちの学級の「平和アピール」を発表したり英語に訳して述べました。終わりに、戦争や原爆で亡くなられたか方々に対して黙とうをして集会を終えました。

平和集会 1

画像1画像2
8月4日(月)は全校登校日でした。8時30分から体育館で平和集会を行いました。
はじめに、広島ユネスコ協会会長である北川健次先生から被爆体験講話をお聞きしました。北川先生は10歳(小学校5年生)の時に広島の中心部で被爆されましたが、多くの同級生や先生が亡くなられたなかで、傷を負いながらも命は奇跡的に助かったのだそうです。そのときの状況や戦時下のことを話してくださいました。核兵器による惨禍を決して繰り返してはならないことを訴えられました。

ピースボランティア活動 7

沖田孝司さんの即席の指導で手話による合唱をしました。
画像1
画像2

ピースボランティア活動 6

平和公園での予定を終え、帰ろうとしたところ、国際会議場横で地元広島の音楽家(ビオラ奏者)である沖田孝司さんから声を掛けていただき、安田女子高校生の皆さんと一緒に「伝えよう笑顔と心」のコラボ合唱に加えていただきました。
画像1
画像2
画像3

ピースボランティア活動 5

京都から来られた中学生グループからは寄せ書きを求められました。その後、資料館を背景に記念写真を撮りました。
画像1
画像2

ピースボランティア活動 4

平和公園内で外国から来られた方へ英語であいさつし、メッセージを添えてカードを渡しました。お礼に扇子をいただいたグループもありました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 1・2年後期期末テスト

行事予定表

お知らせ

PTAより

広島市立長束中学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-2
TEL:082-239-3883