最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:50
総数:495450

三和中学校区 里帰り交流学習 2

画像1画像2画像3
(目的)
1 出身小学校を訪問し,異年齢交流を行うことで人間関係を育む。
2 小学生にとっては,学習で交流することで,中学生を身近に感じるとともに,学んだり,ほめられたり,支援されたりすることにより自己肯定感の高揚につながる場とする。3 中学生にとっては,交流活動を通して,他者への共感性を培ったり人を思いやったりする心を育む場とする。

三和中学校区里帰り交流学習 1

画像1画像2画像3
今年でこの里帰り交流学習も5年目になりました。毎年中学2年生が出身小学校に戻って,学習での交流や地域清掃活動をしています。今年は,天候の影響で地域清掃活動はできませんでしたが,朝から3時間,各教室に入って授業のお手伝いを通して交流をもちました。

佐伯区親善PTAバレー大会 準優勝2

 栄えあるトロフィー。よく見ると10年ほど前にも準優勝の経験が一度ありました。みんなでピース。充実した一日となりました。来年はより多くのご参加をお待ちしております。応援団も大歓迎。
 あ!応援に駆けつけてくださった方も多数おられました。差し入れまでいただき,恐縮ではありましたが,素直にみんな喜んでいました。元気づけられました。
画像1
画像2
画像3

佐伯区親善PTAバレー大会 準優勝!!

 快挙です!彩が丘PTAが佐伯区親善ソフトバレーの大会で並み居る小中の強敵チームを相手に準優勝です。予選・準決勝・決勝と勝ち上がる事ができました。この原動力はお一人お一人の力と技能も去ることながら,ものすごい仲の良さと協力の良さだと思います。また,ミスをしても決してミスにはなりません。「よくやった」「ナイスファイト」「それでOK」「笑顔笑顔」そんな言葉が飛び交っていました。そして,子供達の応援団。本当に心強かったです。全員分のミサンガを作ってくれた子どももいました。そのパワーは半端なかったですね!

画像1
画像2
画像3

2年生 町たんけん

2年生は、先週の公民館に引き続き、今日はバス車庫へ行ってきました。生活科の「町たんけん」の学習です。

公民館では、「どんな人が利用するのかな」「どんな部屋があるのかな」といった視点でお話を聞き、質問もたくさんしました。また、館内を見学させてもらい、それぞれの部屋の特徴を見つけ、役割にも気づきました。

バス車庫では、バスの乗車体験もさせてもらいました。運転席に座り死角に気がついたり、パスピーを使った乗り降りの練習などを行いました。
今日学んだことを、今後の生活に生かしていってほしいです。

2日とも、全員無事に行って帰ることができ、ひと安心です。
画像1画像2画像3

彩が丘・遥花 新通学路開通式 1

画像1
画像2
画像3
 本日7月5日(土)午前10時から,遥花団地において,彩が丘と遥花をつなぐ階段の開通式が行われました。
来賓として,佐伯区役所農林建設部 木谷淳一部長様,三和中学校教頭 網藤清次様,己斐小学校校長(前彩が丘小学校長)竹川智子様をお迎えしました。オープニングセレモニーの後,遥花の子ども達を先頭にパレードを行いました。

(オープニングセレモニー)
1 主催者代表挨拶 彩が丘連合町内会長 雨瀧弘和様
2 来賓挨拶    佐伯区役所 農林建設部長 木谷淳一様
3 テープカット  木谷淳一様,網藤清次様,竹川智子様
4 祝賀パレード
5 新通学路の名前発表 

彩が丘・遥花 新通学路開通式 3

画像1
画像2
画像3
 小学校では,児童から新しい階段の名前を募集して,その中から候補を11個選びました。
 今日のセレモニーにご出席いただいた方々に11の候補から投票して決定していただきました。彩が丘の「彩」と遥花の「花」を使った名前に票が多く集まりました。その結果,5年1組の花嶋優君が考えてくれた「彩花道」になりましたが,地域の皆様から「道」を「ロード」と読んだら良いのではという意見をいただき,「彩花(あやか)ロード」と名付けることになりました。小学校の子ども達と地域の皆様がともに名前をつけることができました。
 

彩が丘・遥花 新通学路開通式 2

画像1
画像2
画像3
 小学校としても,これまでこの階段ができることを心待ちにしておりましたが,雨瀧連合町内会長様をはじめ多くの皆様のご尽力で完成することで,子ども達の通学の安全が確保でき,両方の団地の交流が深まるようになることを大変嬉しく思っております。ありがとうございました。 夏休みまでは,朝の登校時間は,教員が交代で立って通学指導を行います。

4年生下水道出前授業

画像1
画像2
 7月4日に下水道の出前授業がありました。下水道の仕組みや役割を楽しいクイズや実験などをしながら学びました。微生物が汚れを食べている映像を見たときは、みんなびっくりしていました。とてもわかりやすい授業でした。

1年2組 校内研究授業 国語

画像1
画像2
画像3
来週の7月8日(火)に1年生の校内研究授業を開催します。今日は,その事前授業として,1年2組の菊池先生が校内の先生方に公開しました。
 単元名は,「どうやってみをまもるのかな」です。今日の時間のねらいは,「自分がみつけた身を守る動物を,昆虫博士になって,お友達に紹介しよう」です。教科書教材で学習したことを活用して,自分が選んだ昆虫の特徴と身を守るための方法を読み取り,プリントにまとめたものを紹介する学習活動です。
 彩が丘小学校の図書館には,昨年度の1年生が学習で残した成果物があるので,それを子ども達に見せて見通しと意欲をもたせていました。まだ,平仮名の学習が終わって間もない子ども達に,絵本の情報をどのように提示して,どのように読み取らせるかということは,とても難しい面もありますが,これまでの学習の活用ということで,頑張って取り組んでいました。

図書委員会の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
雨の日の休憩時間は,図書委員会のみなさんが絵本の読み聞かせを行っています。今日は,5年生の図書委員のみなさんが,生活科ルームで,宮西達也さんの絵本を読んでくれました。集まったのは低学年の子ども達が中心でしたが,いい表情で聞いていました。

七夕かざり(図書ボランティア)

画像1
画像2
画像3
今年も七夕の時期に合わせて,図書ボランティアのみなさんが,竹を切りに行って,職員室前に飾ってくださいました。飾りもつくって準備万端。子ども達は,願い事を書いて思い思いに飾り付けています。季節に合わせて飾り付けがされる彩が丘の図書室や校舎内は,子ども達が季節を感じるという意味でも素晴らしいなと思います。ボランティアのみなさんに感謝です。

1年6年 折り鶴での交流

画像1
画像2
画像3
 今年も平和集会に向けて,全校で折り鶴をおります。自分たちの鶴はすぐにおることができましたが,今年は最高学年,1年生のお世話もすることになりました。かわいいかわいい1年生のために頑張りました。優しい口調で折り方を教えてあげる人,1年生から教えてもらう人等,様々でしたが,1年生もとても喜んでくれて,交流として素晴らしいものになりました。

1年1組 「すなばであそぼう」

画像1
画像2
画像3
 1年生は図工の学習で「すなやつちとなかよし」があります。1年1組は,太陽の出ていた暑い日でしたが,子ども達は元気いっぱい!プリンやケーキ,山にトンネル,川作り・・・。活動がだんだんダイナミックになっていきました。ひとしきり,ダムや川,池で楽しんだ後は団子作りに熱中。強いお団子を作ろうと色々工夫してつくっていました。2時間みっちり遊びましたが,まだ足りないようでした。

4年2組 校内研究授業 社会科

画像1
画像2
協議会の最後に角田先生の指導助言では,授業で言葉で発すること(言語)と言葉で言わないで良いこと(非言語)について,子どもの作業時間について,45分間の中での復習のあり方,教室の掲示物の意味や生かし方についてご指導をいただきました。
 角田先生が日頃から言われている「授業をつくりながら学級をつくる(学びの場をつくる)」を目指して,これからも取組を進めていきたいと思っております。

4年2組 校内研究授業 社会科

画像1
画像2
画像3
子ども達は,調べ学習をする意味(必要感)を理解していたので,授業に向かうモチベーションが高かったです。45分の授業が終了した時に,ある男の子が「もう終わり?」ってつぶやいていたのがよく表しているのではないかと思います。

 授業後の協議会では,教員がグループを決めて見取ったことをもとに,図書資料の準備の仕方,子どもが読み取った情報のまとめ方,まとめた情報のグループ化について意見が出されました。読み取ったことをまとめて「書く」という作業については個人差も大きく,これからの課題になると思います。
 今回の協議した内容がみんなの教育実践につながっていくことを願っています。

4年2組 校内研究授業 社会科

画像1
画像2
画像3
7月2日(水),教育実践「響の会」代表 角田 明様を講師としてお迎えして,第2回校内授業研究会を開催しました。
今回の単元名は,「けんこうなくらしを守る」で,わたしたちのくらしとごみについての学習です。
 広島市のごみ処理について,実際に見学や図書資料をもとに調べ学習を通して,最終的内は,ごみ処理やごみの減量化に向けて自分も地域社会の一員としてできることを考えをもち,協力しようとする気持ちを育てることがねらいです。

社会見学(三年生)

画像1
画像2
画像3
社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で、買い物調べを行いました。その結果、スーパーマーケットでよく買い物をしていることが分かりました。そこで、スーパーマーケットの人気の秘密を見つけるために、フレスタ河内店に見学に行きました。
普段は見れないバックヤードで魚の三枚おろしの実演や、カットフルーツのパック詰めの様子を見させていただきました。お店の人からは、フレスタのマークの秘密や名前の由来を教えていただきました。また、たくさんの質問に答えていただき、多くの疑問を「分かった!」に変えることができました。

3年生 浮く泳ぐ運動

画像1
画像2
画像3
 3年生は,「浮く運動」と「泳ぐ運動」で構成されています。「浮く運動」では,伏し浮き・背浮き・クラゲ浮き・け伸びなどを目標にします。「泳ぐ運動」は,バタ足・かえる足・連続ボビング・面かぶりクロール・呼吸をしながらの初歩的な泳ぎが目標です。
け伸び→バタ足→面かぶりクロールの順番で学習していきます。3年生は,面かぶりクロールで,10メートルくらい進めることができれば良いのではないでしょうか。
 今日は,連続ボビングと,け伸びの学習をしていました。

1年生水遊びの学習

画像1
画像2
画像3
 1年生の学習内容は「水遊び」です。「水に慣れる遊び」「浮く・もぐる遊び」構成されています。水を怖がらずに,顔をつけたりもぐったりすることができることと,力を抜いて浮けるようになることが目標です。
 今日の授業でも,壁をもって顔をつける・壁をもって浮く・輪をくぐる等色々な方法で水に慣れる遊びをしていました。顔を水につけることに抵抗のある子ども達も今年の夏でできるようになればよいなと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 参観懇談(低学年)
2/24 参観懇談日(高学年)
2/25 参観懇談(高学年)

学校だより

彩の森図書館にようこそ

校長室だより

重要なお知らせ

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239